KLARA(「クララ」と発音しましょう)は、高機能ファイルビューアです。
KLARAでは、いろいろなファイルをそれぞれ専用のウインドウで開きます。
システムツールバーを使うと、以前開いたファイルの使用履歴一覧を使って、各ファイルをすばやく開くことが出来ます。
画像ファイルを、画像ウインドウとして開くことが出来ます。
各画像を独立したウインドウで開くことも、すべて子ウインドウとして開くこともできます。
↓独立ウインドウモード(SDIモード)
SUSIEプラグインの「画像プラグイン」と「アーカイブプラグイン」の両方に対応しています。
適切なプラグインを追加することによって、様々なファイルフォーマットに対応することが可能です。
SUSIEプラグインは、ネット上に様々なフォーマット用のものが公開されていますので、必要に応じて入手して下さい。
画像ファイルは内蔵でBMP/JPEG/TIFF/PNGをサポートしています。
JPEGではプログレッシブJPEGに対応しています。
内蔵プラグインは、マルチスレッド動作をサポートしています。
GIFアニメーションをアニメーション表示することが出来ます。
ただし GIF に対応したプラグインを別途用意する必要があります。
GIF に対応した 画像用の Susie プラグインがないと、GIF画像を表示することができません。
アーカイブ形式のGIFプラグインは内蔵されています。
保存はBMP・JPEG・PNGフォーマットをサポートしています。
JPEGでのセーブでは、画像品質(Quality)・プログレッシブ形式・モノクロ形式・スムース設定(Smooth)の指定に対応しています。
詳しくは「JPEGセーブオプション」を参照してください。
PNGでのセーブでは、インターレース・背景色指定・透明色指定に対応しています。
ただし、背景色・透明色はパレットモードでないと指定できません。
BMPへの変換では、アーカイブ内のファイルを一括してBMPに変換するような機能を備えています。
次の画像加工処理ができます。
エクスプローラとほぼ同じ機能を持つHEIDIウインドウを装備しています。
HEIDIを使うと各フォルダをサムネイル表示させながらブラウズすることが出来ます。
HEIDIは必要に応じていくつでも開くことができます。
アーカイブウインドウからHEIDIへドラッグ&ドロップやコピーでファイルを展開すると、
アーカイブ内に含まれている相対パスを有効にして展開できます。(エクスプローラに展開すると、相対パスは無視されます)
いくつかの機能はコマンドラインで実行することができます。
使用できるキーボードコマンドには次のものがあります。
詳しくはキーボードコマンドを参照してください。
KLARAでは、「KLARA」が画像ファイルビューアを担当し、「HEIDI」がフォルダブラウザを担当しています。
このとき、「KLARA」と「HEIDI」は別スレッドで動作しています。
HEIDIウインドウやアーカイブウインドウでは、
「サムネイル表示」と「大きいサムネイル表示」の2種類のサムネイルサイズを切り替えて表示することができます。
サムネイルの大きさは、48 〜 160 の範囲 で自由な大きさに設定することができます。
詳しくは、「HEIDIウインドウでのサムネイル表示」や「サムネイルサイズのカスタマイズ」を参照してください。
アーカイブファイルは、エクスプローラに似た独立したアーカイブウインドウでそれぞれに開かれます。
アーカイブウインドウではアーカイブ内パスを階層表示できます。
アーカイブウインドウはアーカイブごとに独立して開かれます。
このとき、各ウインドウは別スレッドで動作しています。
LZH形式に対応しています。unlha32.dll ver0.94以上が必要です。 (ver1.29以上推奨)
ZIP形式に対応しています。unzip32.dll ver5.40以上が必要です。
TARとその派生形式(TAR/TGZ/tar.gz/TAZ/tar.Z/tar.bz2/gz/z/bz2)に対応しています。
tar32.dll ver0.45以上が必要です。
CAB形式に対応しています。 cab32.dll ver0.80以上が必要です。
ただし、一部のCABファイルは開くことができません。
解凍のみで圧縮や削除には対応していません。
GZ/Z など一部のTAR派生形式では、正しくサイズを表示することができません。
マルチボリューム形式アーカイブの展開には対応していません。
フォルダ内にある画像ファイルによる「フォルダスライドショー」を実行することが出来ます。
アーカイブ内に含まれている画像ファイルによる「アーカイブスライドショー」を実行することが出来ます。
ファイル名を指定して、目的の画像に表示位置を移動することができます。
ファイル名を指定する方法は、こちらを参照してください。
画像の表示順は、検索順・名前順・拡張子順・日付順・サイズ順・ランダムから選択できます。
表示順の変更については、こちらを参照してください。
「スライドショー」はKLARAとは別のスレッドで動作し、多重起動も可能です。
HEIDIでは、名前を一括して変更する機能があります。
一括変更は、「すべて大文字に変更」「すべて小文字に変更」「拡張子を変更」が実行できます。
HEIDIでは、選択された画像ファイルを一括して別の画像形式で保存する機能があります。
一括変更は、「BMPに変換」「JPEGに変換」「PNGに変換」が実行できます。
KLARAを起動すると、システムトレイにKLARAアイコンが表示されます。
システムアイコンを右クリックすると表示されるメニューから、各種ファイルの履歴を使っていろいろなファイルを開くことができます。
KLARAは、マルチスレッドに対応しています。
これにより、各ウインドウの動作があたかも別プログラムのように、独立して動作します。
WindowsNTでしかもマルチCPUを持て余しているあなたに最適でしょう。(^-^)
非常に詳細なヘルプファイルが付属しています。(HTML形式)
Internet Explorer4 (IE4) 以上を推奨。
Netscape Navigator4 (NN4) は推奨しません。