画像ファイルを表示しているウインドウです。
KLARAで画像ファイルとして表示できるファイルは、標準ではBMP/TIFF/JPEG/PNGフォーマットです。
SUSIEプラグインを用意すると、様々なフォーマットに対応することが出来ます。
GIF画像 Susie プラグインを用意すれば、GIFアニメーションの表示ができます。
画像の表示モードには次の種類があります。
ドラッグで画像をスクロールさせるためには、環境設定「KLARA」タブ
の「画像ウインドウでの左ドラッグ」を「画像スクロール」に設定してください。
画像を拡大・縮小表示することが出来ます。
表示倍率を変更するためには、KLARAの[表示]メニューから
「拡大する」「縮小する」を選択します。
あるいは、キーボードショートカットの「Ctrl++」「Ctrl+-」を使用してもかまいません。
画像ウインドウサイズを調整するために、次のコマンドがあります。
画像ファイルウインドウ上でダブルクリックすると、
ウインドウを最大化することが出来ます。
既に最大化している場合には、ウインドウを元に戻します。
画像ファイルウインドウ上でドラッグすると、「ウインドウの移動」
あるいは 「画像のスクロール」が実行出来ます。
現在表示している画像の一部分を切り取って、新しい画像ウインドウを作成することができます。
この処理をトリミングといいます。
トリミングを実行するためには、[編集]メニューから「トリミングハンドルを表示する」を選択してください。
トリミング範囲を指定したら、[編集]メニューから「トリミングを実行」を選択してください。
現在表示している画像ファイルを壁紙にすることが出来ます。
詳しくは、画像ファイルを壁紙にする方法を参照して下さい。
「Ctrlキー」を押しながら画像ウインドウでドラッグすると、
その画像をドラッグによってコピーすることが出来ます。
「Ctrl+Shiftキー」を押しながら画像ウインドウでドラッグすると、
その画像をドラッグによってBMPでセーブすることが出来ます。
表示している画像ファイルのあるフォルダを、自動的にHEIDIで開くことが出来ます。
そのフォルダがHEIDIですでに開かれている場合には、そのウインドウがアクティブになります。
画像ファイルを開いているウインドウ上で右クリックを押すと、以下のコマンドを含んだクリックメニューが開きます。