HEIDIウインドウは、エクスプローラとほぼ同等の機能を持つフォルダブラウザです。
目次 |
---|
HEIDIウインドウ上で、「ESCキー」を押すと、KLARAウインドウに移動することが出来ます。
HEIDIウインドウは、Windows 標準のエクスプローラとほぼ同じように動作します。
エクスプローラーとの最大の違いは、表示モードに、サムネイル表示が選択できることです。
また、HEIDI上でファイルアイテムをダブルクリックすると、関連付けがなくても優先的にプラグインで開くことが出来ます。
HEIDIを開いたときに最初に選択される表示方法は、環境設定「表示」タブの「HEIDI表示モード」で決定されています。
この表示モードの自動切り替えは、表示フォルダを移動するたびに実行されます。
詳しくは環境設定「表示」タブの「HEIDI表示モード」の項を参照してください。
[履歴]メニューにフォルダパスを登録しておくと、次回から素早く目的のフォルダに移動することができます。
また、「SHIFTキー」を押していると、表示パスの移動ではなく、
そのパスを新しいHEIDIウインドウで開くことができます。
HEIDIは必要に応じていくつでも開くことができます。
HEIDIウインドウには、各ドライブを表示するドライブバーが装備されています。
ドライブバー上のドライブをクリックすると、表示がそのドライブに移動します。
ドライブをダブルクリックすると、そのドライブを表示するため新しくHEIDIウインドウが開かれます。
HEIDIウインドウには、フォルダツリーウインドウが装備されています。
詳しくはフォルダツリーウインドウを参照して下さい。
フォルダツリーウインドウには、マイコンピュータ以下のフォルダが表示されています。
このフォルダ表示をデスクトップから始まるようにしたいときは、環境設定「一般」タブで設定を変更してください。
フォルダ内の画像ファイルを壁紙にすることが出来ます。
詳しくは、画像ファイルを壁紙にする方法を参照して下さい。
HEIDIウインドウでは、以下のキーボードコマンドをサポートしています。
詳しくはHEIDIウインドウのキーボードコマンドを参照してください。
選択されているファイルアイテムの名前を、一括して変換することができます。
選択されているアイテムが、ファイルであってもフォルダであっても変換は実行されますので、注意してください。
一括変換機能には次のものがあります
選択されている画像ファイルを、一括して別の画像形式に変換することができます。
変換はバックグラウンドで実行されますので、変換中もHEIDIの操作が妨げられることはありません。
変換中の進行状況はメッセージウインドウに表示されています。
選択されているファイルやフォルダのタイムスタンプ(日付)を一括して変更することができます。
フォルダの中のファイルの日付を一括して変更することはできません。
環境設定「HEIDI」タブの「システムファイルの操作を許可」が有効になっていないと、
システムファイル属性を持ったファイルの日付を変更することはできません。
このコマンドでは、プロパティからは変更できないシステム属性を設定できます。
しかしながら、属性の変更は通常はあまり必要がありません。
属性を変更するときは十分に注意してください。
環境設定「HEIDI」タブの「システムファイルの操作を許可」が有効になっていないと、
システムファイル属性を持ったファイルの属性を変更することはできません。
ファイル名を指定して、フォルダ内から特定のファイルを探すことができます。
ファイル名の指定には、ワイルドカード(*?) が使用できます。
ワイルドカードを使うと、F3(次を検索) や Shift+F3(前を検索) を使って、
次々と特定のファイルを見つけることができます
詳しくは、キーボードコマンド F(検索)を参照してください。
ファイル名を指定して、フォルダ内の特定のファイルを選択することができます。
ファイル名の指定には、ワイルドカード(*?) が使用できます。
ワイルドカードを使えば、特定のファイルを一度に選択することができます。
また、選択されたファイルにさらに A(追加選択) や R(選択除去) をすることができます。
詳しくは、キーボードコマンド E(新規選択)を参照してください。
ファイルアイテム上でマウスを止めていると、ツールヘルプが表示されます。
ツールヘルプを表示したくない場合には、環境設定「一般」タブで、
「ファイルリストでツールヘルプを表示する」をオフに設定してください。
ファイルアイテムが画像として認識された場合には、画像サイズ等の情報も表示されますが、
そのフォルダ上で「サムネイル表示」を実行していないと、画像情報は表示されません。
ファイルアイテムがルートドライブの場合、「一覧表示」や「サムネイル表示」を実行していないと、一切の情報が表示されません。
「サムネイル表示」を選択していて、その画像ファイル形式に対応したプラグインがあると、
そのファイルのサムネイルが表示されるようになります。
「サムネイル表示」を選択するには、クリックメニューで「サムネイル表示」を選択して下さい。
あるいはキーボードで「Ctrl+I」を押して下さい
サムネイルの作成は、サムネイル作成ウインドウによって自動的にバックグラウンドで処理されますので、
サムネイル作成中でもHEIDIの操作を妨げられることはありません。
詳細は「HEIDIウインドウでのサムネイル表示」 や 「サムネイルサイズのカスタマイズ」を参照して下さい。
環境設定のHEIDIタブで、「サムネイル表示を使用する」オプションを有効にしていない場合、サムネイル表示を選択することはできません。
現在表示しているフォルダから新しいフォルダに移動したときに、そのフォルダ移動にかかる時間は、
新しいフォルダに含まれるファイルの数によって変化します。
ファイル数が1000を越えるように非常に多いと、かなり待たされる場合があります。
表示を高速化するための最適化をすでに行っているため、これ以上高速にすることは困難です。
サムネイル作成を再実行させたい場合には、[F5キー](表示を最新に更新)を押して下さい。
すると、最新のフォルダ内容を再検索し、必要ならばサムネイルを再作成します。
現在表示しているフォルダ内の画像を順番に表示していくスライドショーを起動することができます。
スライドショーについての詳細は、スライドショーウインドウを参照して下さい。
ファイルアイテムをダブルクリックすると以下のアクションが実行されます。
対象アイテムがフォルダではない場合には、
ファイルリスト内の動作は、メニューの[ファイル]-[環境設定]の「HEIDI」タブで、細かく設定することが出来ます。
このタブの中にある「サムネイル表示を使用可能にする」が、有効になっていない場合には、「サムネイル表示」はグレー表示され、選択することが出来なくなります。
HEIDIウインドウではコンテキストメニューに対応しています。
キーボードでコンテキストメニューを開くには、「Alt+→」を押してください。
クリックメニュー内には、以下のコマンドがあります。