画像ファイルを壁紙にする方法

KLARAでは、すべてのウインドウで画像ファイルを壁紙にすることが出来ます。
壁紙にするには、[ファイル]メニューの中の「壁紙にする」コマンドを使用するか、 キーボードショートカット Ctrl+W を実行して下さい。

壁紙保存パス

ビットマップファイル(*.BMP)以外の画像を選択して「壁紙にする」コマンドを実行すると、 その画像ファイルを自動的にビットマップに変換して壁紙にします。
このとき、変換したビットマップ画像はすべて「壁紙保存パス」に保存されます。

「壁紙保存パス」は、環境設定「一般」タブで指定します。

画像ファイルコンテキストメニューから壁紙にする

ファイルがKLARAに関連付けされている画像ファイルのとき、 ファイルのコンテキストメニュー「画像を壁紙にする」メニューが表示されます。

KLARAで画像ファイルを壁紙にする

KLARAで開いている画像ファイルを壁紙にすることが出来ます。
そのとき開いている画像ファイルがビットマップ(*.BMP)の場合には、 そのファイルがそのまま壁紙ファイルとして使用されます。
BMP以外の画像ファイルを開いているときは、その画像をBMPで自動的に 「壁紙保存パス」に保存し、それを壁紙にします。

アニメーションファイルの場合、そのとき表示しているフレームをBMPに変換して壁紙にします。
アニメーションを再生しているときには、壁紙にすることは出来ません。

HEIDIウインドウから画像ファイルを壁紙にする

HEIDIウインドウで表示しているファイルの中で、画像として認識できるファイルを壁紙にすることが出来ます。
画像として認識できるファイルとは、サムネイル表示できる画像のことです。

選択している画像ファイルがビットマップ(*.BMP)の場合には、そのファイルがそのまま壁紙ファイルとして使用されます。
BMP以外の画像ファイルを選択しているときは、その画像をBMPに変換して自動的に「壁紙保存パス」に保存し、それを壁紙にします。

壁紙にするためには選択ファイルが1つでなければいけません。

アーカイブ内の画像ファイルを壁紙にする

アーカイブウインドウで表示しているファイルの中で、画像として認識できるファイルを壁紙にすることが出来ます。
画像として認識できるファイルとは、サムネイル表示できる画像のことです。

「壁紙にする」を実行すると、その画像ファイルを展開し、必要ならBMPに変換したのち、「壁紙保存パス」に保存されます。

壁紙にするためには選択ファイルが1つでなければいけません。

スライドショーで画像ファイルを壁紙にする

スライドショーウインドウで表示している画像を壁紙にすることが出来ます。

表示している画像ファイルがビットマップ(*.BMP)の場合には、そのファイルがそのまま壁紙ファイルとして使用されます。
BMP以外の画像ファイルを表示しているときは、その画像をBMPに変換して自動的に「壁紙保存パス」に保存し、それを壁紙にします。

壁紙にするとき、次の画像に切り替わるタイミングによっては、次の画像が壁紙になってしまうかもしれません。
壁紙にするときは一時停止した方が確実です。