「窓を動かすんデス。」の簡易的マニュアル

(時間ができたらちゃんとした物を作ります…) 「窓を動かすんデス。」はアクティブな窓を動かしたり、 一つ前にアクティブだった窓を動かしたりする アプリケーションです。 また、一つ前にアクティブだった窓をスクロールさせる 事もできます。 Shift キーを押す事で 5 倍のスピードになります。 これを使う事によってデータエントリーなどの作業が 多分、楽になるはずです。 例えば、入力したい物をスキャナーなどで画像ファイルにします。 で、その画像ファイルを適当な画像ビューアで表示して下さい。 その後、エディターを起動して下さい。 この例だと最初に IrfanView32 で画像ファイルを表示し、その後 エディターであるメモ帳を起動しました。 この状態で Ctrl-d を押すと画像ビューアが下にスクロールします。 逆に Ctrl-e を押すと画像ビューアが上にスクロールします。 Ctrl-j を押す事で、モードが変更されます。 モードは以下の 3 種類有ります。 ・(画像ビューアの) スクロール ・エディターの窓移動 ・画像ビューアの窓移動 操作に使うキーは以下の通りです。 ┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬── │ │ │E│ │T│Y│ │ │ │ │   ┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬─  │ │ │D│ │ ┃ ││ │ │ │  ─┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬   │ │ │ │ │ │ ││ │ │ │ ──┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴ E…上 D…下 T…左 Y…右 J…モード変更 M…「Enabled → Disabled」の変更 mado_move.ini を編集する事でキーのカスタマイズも可能です。



「窓を動かすんデス。」が有効になっている時は上のように、タスクトレイに
アイコンが表示されます。
一時的に無効にしたい場合は、このアイコンを左クリックして下さい。
(または Ctrl+m を押して下さい。)
下のように、赤いバツが付き、「窓を動かすんデス。」は無効になります。
再び有効にしたい場合は、再びクリックして下さい。
● 注意! Ctrl+m では「Disabled → Enabled」とする事ができません! ●



また、アプリケーションを終了したい場合は、このアイコンを右クリックし
「終了」を選んで下さい。

タスクトレイに表示されるアイコンは
・(画像ビューアの) スクロール → 
・エディターの窓移動 → 
・画像ビューアの窓移動 → 
となっています。

○ mado_move.ini の簡単な説明

[key]
OPE_UP 上のキーです。
OPE_DOWN
OPE_LEFT
OPE_RIGHT
MODE_CHANGE モードの変更に使うキーです。
TO_DISABLED 「Enabled → Disabled」の変更に使うキーです。

[value]
S_UP	上にスクロールする値です。細かくスクロールしたい
	場合は小さい値、逆におおざっぱにスクロールしたい場合は大きめの
	値を指定して下さい。
S_DOWN
S_LEFT
S_RIGHT
S_UP2	Shift キーを押した時の、上にスクロールする値です。
S_DOWN2
S_LEFT2
S_RIGHT2
W_UP	上に窓が移動する値です。細かく移動したい
	場合は小さい値、逆におおざっぱに移動したい場合は大きめの
	値を指定して下さい。
W_DOWN
W_LEFT
W_RIGHT
W_UP2	Shift キーを押した時の、上に窓が移動する値です。
W_DOWN2
W_LEFT2
W_RIGHT2
AUTO_EDITOR_MOVE	画像ビューアがこれ以上スクロールできないような状態になった時、
	エディターが自動的に移動するかどうか、を決定する変数です。
	1 で有効、0 で無効です。
OLD_STYLE	古いアプリケーション (IrfanView Version 3.17 など) で使う場合は 1 に
	してみて下さい。それ以外はそのまま 0 で良いはずです。
	この値は上下スクロールにのみ関係してきます。