Pパネル -PALETTE

 よく使う色を登録したり、描画方法をカレントカラーにするか、ケシゴムにするかなどを選択する部分です。描画色として画像を登録して使用することや、G(グラデーション)色などが選択できます。

■パレット

 をクリックすると、パレットを切り替えます。Gはグラデーションパレットです。

左クリックで、色取得。右クリックで色登録。色は単色、ビットマップ区別なく使用できます。
をクリックすると、描画方法の選択メニューが現れます。

 色 現在選択している色(ビットマップパレットやグラデーションパレットも含む)で描画します。
 ぼかす 描画する部分をぼかします。
こする キャンバス上でドラッグすると、こすったような効果になります。
かきまぜる 描画する部分の色をかきまぜて描画します。
 ぼかす2 描画する部分の色を平均化して描画します。
 フィルター 部分的にフィルタをかけたい場合に使用します。最初に、使用したいフィルタを選び、その後フィルタをかけたい部分に対して描画すると、その部分だけにフィルタがかかります。
 ケシゴム 描画する部分を透明にします。

■濃度と密度

 

描画時の濃度(密度を変えずに濃度を変更して透明度を出す)と、密度(濃度を変えずに密度を変更して透明度を出す)の設定も、ここで指定します。
  t値が濃度、d値が密度になります。どちらも描画を重ねていくとカレントカラーで塗りつぶされた状態と同じようになります。
  この濃度と密度はフィルタや貼り付けなど画像編集全体に影響を及ぼすので、変更したことを忘れて貼り付けなどを行うと、操作が行われなかったような錯覚を起こすことがあるので注意が必要です。

■ビットマップパレット

のように絵になっているものは、ビットマップパレットです。
キャンバス上で[SHIFT]キーを押しながら右ドラッグするとビットマップがスポイトされますので、Pパネルの置きたいパレットの上で右クリックしてください。
[表示]-[ペイント設定]で、右クリックがスポイトになっている必要があります)

■グラデーションパレット

 グラデーションは、長方形グラデーションと波形グラデーションと2種類あります。
で長方形グラデーション、で波形グラデーションを選択できます。

 長方形グラデーション

グラデーションの4スミにある四角に左クリックで色を置きます。四辺の長方形をクリックすると、辺の線端の色の間での2色グラデーションになり、中央のグラデーション表示も2色間のグラデーションに変わります。中央を右クリックすると4色グラデーションに戻ります。

 波形グラデーション

追加したい色をカレントカラーにした状態で、[>]ボタンから右へドラッグすると色を追加。 逆に[>]へドラッグすると色の削除です。

 それぞれ、4種類のグラデーションを保持できます。右側の縮小されたサンプルをクリックすることで選択できます。 また、左側にある目盛りをクリックもしくはドラッグでグラデーションの角度を指定します。角度の数値が下に表示されます。ここをクリックすると0度に戻ります。

 また、ビットマップもグラデーションに加えることができます。上記のビットマップパレットとしてキャンバスからスポイトするか、Cパネルで部品庫や任意の画像ファイルをロードください。色の置き方は、単色の場合と同じです。

 

長方形グラデーション
波形グラデーション