|
長方形
|
ドラッグすると、直線の領域が選択できます。 □をドラッグすると領域の大きさの変更が、領域内をドラッグすると領域の移動ができます。
[SHIFT]キーを押しながらドラッグすると、正方形になります。
|

|
線
|
ドラッグすると、直線の領域が引けます。 線上をドラッグすることで、直線の移動ができます。
線を引くときに使います。領域内の塗りつぶしはできません。
|
|
円
|
ドラッグすると、円の領域が選択できます。 □をドラッグすると領域の大きさの変更が、領域内をドラッグすると領域の移動ができます。
[SHIFT]キーを押しながらドラッグすると、真円になります。
|
|
多角形
|
左クリックすると、多角形の角を決定します。右クリックで確定です。 角の□をドラッグすると大きさの変更、内側をドラッグすると領域の移動ができます。
|
|
連続直線
|
左クリックすると角を決定します。右クリックで確定です。
領域-線と同じで、塗りつぶしはできません。
|
|
スプライン曲線
|
使い方は連続直線と同様で、スプライン曲線が引かれます。
領域-線と同じで、塗りつぶしはできません。
|
|
ワイヤー
|
ドラッグしていくと、近似色の領域を選択していきます。
ドロップで終了です。
領域内部を選択すると領域の移動が、□にポインタを合わせると、領域の変更ができます。
|
|
閉領域
|
クリックした所と同系色の領域を選択します。ここでは顔の肌色を選択しました。 閉領域はオプションパネルで設定を変更できます。
「あまさ」で同系色判定のあまさを決めます。(数値が大きくなるほどあまくなる) 「境界」は、どのレイヤを領域判定の対象にするかを決めます。
[SHIFT]キーを押しながらクリックすると、複数選択できます(ver1.7以降)
|
|
領域解除
選択した領域を解除します。一度領域を解除しても
表示→選択領域ヒストリ で再選択できます。
|