Lパネル -LAYER

 レイヤの制御や表示方法を指定します。
 ここで選択されたレイヤが、実際に描画するレイヤとなります。

 レイヤは、下の方にあるレイヤほど優先順位(プライオリティ)が高くなっています(上図参照)。
 それぞれのレイヤの何も表示されていない部分をドラッグすると、レイヤの優先順位を変えることができます。 

描画するプレーンを選択します。「画像」 「マスク」 から選びます。
また、「プレーンの追加と削除」で、透過色、マスクの追加・削除ができます。
レイヤの「追加」 「削除」 「複写」「設定」「サイズ変更」「結合」「影の作成」を実行します。
透明部分の表示を何色でおこなうかを選ぶボタンです。
画像透明部分への描画を抑制するボタンです

上のように、レイヤ名が赤色の状態が、そのレイヤを選択している状態です。
をクリックすると、選択しているのレイヤの表示/非表示を切り替えられます。
を押すと、「このレイヤのみ表示」「レイヤ合成表示」を切り替えられます。

 レイヤ名の部分を左クリックか、何も表示されていない部分の右クリックで、選択しているレイヤの設定画面となります。

名前  レイヤには名前を付けることができます。あとで混乱しないためにも分かりやすい名前を付けておくと良いでしょう。
合成方法

 現在設定しているレイヤをどのように合成するかを指定します。

表示しない このレイヤを表示しないときに使用します。
重ねる もっとも基本的な合成方法で、単純に重ねます。
乗算 このレイヤと下の色を乗算して合成します。
明るい方 下の色と比較して明るい方の色で重ねます。
暗い方 下の色と比較して暗い方の色で重ねます。
明度 このレイヤの明度のみを重ねます。色相と彩度は
下のレイヤの値が使われます。
色相と彩度 この色相と彩度のみを重ねます。明度は
下のレイヤの値が使われます。
ハイライト このレイヤのハイライト情報を重ねます。
差の絶対値 下の色と比較して、差を重ねます。
※ここで示す下の色とは、現在選択しているレイヤよりも優先順位の低いレイヤで構成されている色のことを指します。
レイヤの濃度  現在設定しているレイヤ全体の透明度を指定します。この値を低くすると、半透明で合成できます。

■レイヤの構成について  

一組のレイヤは通常画像、マスク、のレイヤから構成されます。
マスクと透過色は追加する事ができます。「編集」から「プレーンの追加と削除」を選択して下さい。

 クリップボードに複写すると、これらのレイヤがすべて複写されます。
また、貼り付けをおこなうと、透過色と複写時の選択領域の影響を加えた状態で貼り付けられます。 マスク、透過色に貼り付けた場合には、画像の濃度が貼り付けられます。 新規レイヤ貼り付けとした場合には、画像、マスク、透過色の3枚のレイヤがそのまま再現されます。

■マスク・透過色について

Pixiaでは、マスクと透過色を濃度で表します。
マスク・透過色は合計5枚まで追加できます。

 マスク編集画面では、マスクのかかりが強い部分を赤色で表現し、マスクのかかりの弱い部分を青色で表現します。左のマスク編集画面では、左から白→黒のグラデーションでマスクを作成した状態です。  このとき、右側よりも左側の方がマスクがきつくかかっています。
 透過色は、濃度の高い色(白に近い色)になるほど透明度が高くなり、白で完全に透明になります。  透過色編集画面では、透明度の高い部分を水色で表現し、透明度の低い部分を青色で表現しています。左の透過色編集画面では、左から白→黒のグラデーションで透明色を作成した状態です。  このとき画像を表示させると、このレイヤについて、右側よりも左側の方が透明度の高い表示になります。

■透明色の変更について


このボタンをクリックすると、透明色を変更する事ができます。

 

カラーパネルと同様に色を作成した後、OKを押してください。選択した色で透明色が表現されます。
また、作成した色は登録パネルの上で右クリックする事により、登録できます。

透明色は通常では白色ですが、消しゴムで消した時など、白く塗られている部分と透明色が分からなくなってしまう場合があります。

 

透明色の変更をしました。
色の情報が無い部分がはっきりとわかります。

■Tボタンについて


このボタンをクリックする事により、透明部分の描画抑制を切り替える事ができます。
この場合は描画抑制が無効の状態です。


一度クリックするとこのボタンに変わります。画像の透明部分が保護され、
透明部分に描画ができなくなります。