標準メールアプリケーションと連携させてご使用の場合はPalm添付のハンドブックをご参照ください。
なお、PaPi-Mail Reader には Windows 及び Macintosh 上のメールソフトと同期して動作する機能はありません。
PaPi-Mailメイン画面を表示している場合は[読む]ボタンをタップしPaPi-Mail Reader(以下、メールリーダと表記します。)に切り替えます。
取得したメールは[受信]ボックスに貯められます。リストより任意のメールをタップし表示させます。
メールが既読となるとリストにチェックマークが付きます。
![]() |
図:メールリーダ画面 |
受信… | 取得したメールが貯められます。 |
送信… | 送信待ちのメールが貯められます。 |
削除済み… | 削除したメールが貯められます。 通信部の[オプション]−[一般設定]で[送信メールを保存]チェックボックスがオフの場合は送信済みメールもここに貯められます。 |
保存… | 保存したメールが貯められます。 通信部の[オプション]−[一般設定]で[送信メールを保存]チェックボックスがオンの場合は送信済みメールもここに貯められます。 |
ドラフト… | 編集中に保存したメールが貯められます。 |
![]() |
図:ヘッダモードアイコン |
メールリーダ画面で[新規]ボタンをタップします。新規メールフォームが表示されますのでそれぞれ宛先・件名等入力します。
新規メール作成はメニューの[メール]−[新規]からも行えます。
![]() |
![]() |
![]() |
図:新規メールフォーム |
[宛先]、[CC]フィールドは直接入力することもできますが、新規メール画面で[オプション]メニューから[アドレス参照]を選択するか、[宛先]、[CC]フィールドをタップして表示される拡大画面で[アドレス参照]ボタンをタップすることにより、アドレス帳のデータを参照することができます。
優先度: | ▼をタップし、優先度を選択します。 |
BCC: | チェックボックスをオンにするとメール作成フォームにBCCフィールドを追加します。 |
署名: | 送信メールに署名を追加する場合はチェックボックスをオンにします。ここでの署名の付加の選択は以降作成するメールにも適用されます。 署名の設定については オプションメニューの[設定]を参照ください。 |
編集中のメールは[ドラフト]ボックスに入れておいて、後で編集することができます。
編集中に[メール]メニューの[ドラフトの保存]を選択します。編集中のメールが[ドラフト]ボックスに保存されます。ドラフトメールを再び編集するには[ドラフト]ボックスを開き、目的のメールをタップして[編集]ボタンをタップします。
返信するメールをタップしてメールを開き、[返信]ボタンをタップします。
![]() |
図:返信オプション |
返信ボタンをタップすると返信オプションが表示されます。
[差出人] | :差出人に返信する |
[全員] | :差出人および他の宛先にも返信する |
[転送] | :メールを転送する |
メールを保存するには、目的のメールをタップして表示し、[メール]メニューの[保存]を選択します。メールは[保存]ボックスに移動して保存されます。
目的のメールをタップして表示し、[削除]ボタンをタップします。削除選択されたメールは[削除済み]ボックスへ移動します。さらに[削除済み]ボックス内のメールを破棄する場合は[メール]メニューの[削除済みメールの破棄]を選択します。(この操作は元に戻せません。)
メールリーダ画面でメニューを開き[オプション]を選択します。
表示画面のフォントを選択します。
![]() |
![]() |
図:オプションメニュー | 図:設定画面 |
![]() |
![]() |
図:表示オプション | 図:通信ボタン |
メールリーダ画面の[表示]ボタンをタップすると[表示オプション]ダイアログが表示されます。ここでメール一覧の日付/差出人/件名による並べ替えを選択できます。また、一覧の日付の表示/非表示の設定ができます。
PaPi-Mail通信部への切替は[通信]ボタンをタップします。