−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 未来予想図II / Dreams Come True Compose:吉田美和 Program:mute For XG module + ZMC3 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− お久しぶりになります。最近はといいますと、もう使命というか何と言うか、 財布と相談もせずにMU2000を購入してしまいまして、苦しい日々が続いておりま す。でんくらへの投稿もMU2000物をと思っていたんですが、機能をバリバリ使っ たデータはもうしばらく時間が掛かりそうなので、今回はハードディスクの肥し の中からXG用のデータをお送りします。XG用ですから、XGのマークの入った機種 なら全てOKです。WindowsマシンならYMF724のサウンドカードでもソフトシンセ S-YXG50でもOKです(音質はそれなりですが)。ただしSC-88Proの裏モードには 対応しません。MU100以上の機種では自動的にMU basic MAPを選択します。 さて、今回のZMSですが、Z-MUSIC V3ではコンパイルできません。ZMD>SMF コンバータのZtoMをご存知の方は多いと思いますが、このZtoMの作者の八木氏が 開発されているZ3互換のコンパイラZMC3.X(EXE)専用のZMSなんです。つまりは私 のZMS制作は既に68を離れ、Windows上で行っていると言う事なんです。同じく 八木氏のZ2M3.EXE(ZtoMのZ3版)でSMFを作成して演奏します。 68での演奏方法は、 ・Z-MUSIC V3を常駐 ・ZMC3.X mirai2.zms ・ZP3.X mirai2.zmd となります。SMFにする場合は ・Z2M3.X -I0 -X6 mirai2.zmd とします。 MS-DOS(WinのDOS窓)では ・ZMC3.EXE mirai2.zms ・Z2M3.EXE -I0 -X6 mirai2.zmd として、生成されたSMFを演奏します。 WindowsでしたらDOS窓を開かなくてもZMSの編集からSMFの作成まで出来るZEDIT というツールもあります。 ZMC3,Z2M3,ZEDITについて詳しくはOh!X2000春号を見ていただくとして、私が ZMC3を使う理由のひとつに独自の拡張機能があります。ZMSを見ていただければ 解ると思いますが、 .XG_SYSTEM_ON .XG_EXCLUSIVE { 〜 といったXG音源専用コマンドや、MML中では Z100,80,64"ceg"(ベロシティ振り分け和音)や [back 〜](裏パート処理) など、一度使うと病みつきなコマンドが追加されています。 今回はさらに作成したSMFをXGworksで読みこんでメロディのエクスプレッション を書きこんでいます。こうした細かいコントロールの入力はグラフィカルな シーケンサーにはかないませんね。 これだと完全版のZMSがなくなってしまうので、後から入力したコントロール部 分を取り出してSMFtoZ3S.Xを使ってZMSを生成し、元のZMSに貼り付けて再現して います(TRACK 17,18)。 とまぁ、Windowsに移行した関係でMIDI制作環境は現在進行形で激変しています。 それでもZMSベースであることは変わらないんですが、あくまで制作過程の一部 となるかもしれません。 次回作はレポートも兼ねてMU2000バリバリ専用でいってみたいと思います。が、 そんなわけでZMSデータとは限りません。 主に使用したツール等 Windows98 ZEDIT.EXE(V0.62) :MASA氏 ZMC3.EXE(V0.72) :やぎ。(八木)氏 Z2M3.EXE(V0.99) :やぎ。(八木)氏 TMIDI Player :ふみぃ氏 XGworksV4.0 :YAMAHA X680x0 Z-MUSIC System V3.02A :西川善司氏 SMFtoZ3S.X :じんべ氏 URL: http://www02.so-net.ne.jp/~mute/index.html E-MAIL: mute@ga2.so-net.ne.jp 須賀真(mute)