━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

                         電脳天気


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━






 2000年5月末。満開製作所発売の「電脳倶楽部」を冠する全てのタイトルが CD-ROMの銀盤に納められることが確定した。物騒ないい回しで申し訳ないが、 「これで安心して死ねる」。▲結局、電脳倶楽部というメディアは、21世紀を 迎えることは出来なかったけれども、21世紀初頭くらいまでだったら、物理的 にキチンと保存できるようになった。問題は、電脳倶楽部が守ってきたカタチと キモチも残せるかどうかだ。▲編集部員として電脳倶楽部に関わる上で、勝手に 個人的な目標を立てていた。それは、電脳倶楽部終了後、いわるゆその時代の老 人級パソコンマニアに、「あったよな、電脳倶楽部」と口を開かせること。良い 悪いは二の次とし、語り継がれるモノをユーザーと一緒に組み立てていくこと。 ▲お〜い、祝一平さんよぉ。電脳倶楽部のホネはひろってやるし、美味しいワイ ンを用意してやるから、たまには、枕もとに立ちにこいよ。電脳倶楽部の話題を 酒のサカナに、朝まで語ろうぜ。いやいや、まてよ。そんなことより、朝までに この号を仕上げる方が先か。気が付けば、もう、2000年6月上。ごめんあそばせ。   <舩本昇竜>
 CLAMPといえばランバ・ラルのちょびヒゲの副官であり、ラビアンローズ はアナハイム・エレクトロニクスのドック艦。そんな感じで、おそらく満開で最 も萌え萌えと無縁なのは僕ですが、この1ヶ月は人に会うこともなく、MH、電 クラ、息抜きのギレンの野望と、マジでそれだけで過ごしてきました。  おかげでMHの方はのめり込んで作業しているのですが、いかんせん手が遅す ぎ。その分、手を抜かず、しっかり作り込みます。ラインナップは現時点でまだ 固まりきってませんが(やばい…)、とりあえずテクノ嫌いが軟化して、ドラム ンベースを作っているのは自分でも大きな変化だと思います。さしあたり、今月 サンプルでつけた2曲の感想などいただけると嬉しいです。  「今月の1枚」開店休業ですなあ。どうしましょうか。  <J鶴田、塩沢兼人、井上大輔各氏の死を悼む 水野裕之>
▼てつりく。  う〜、7月上旬の予定だったのに〜! 確実に延びそうそうです。申し訳あり ませんが、もうしばらくお待ち下さい。う〜ん、背景&マップ描く自分とスクリ プト打つ自分とデータ管理&進行管理&連絡&雑用する自分の最低3人居たら余 裕なんだけどなぁ。どうにか細胞分裂とかできないかなぁ。人格は増やしたくな いです。 ▼HP。  てつりくサポート用と称して個人ページ(無料の)を作りました。 http://shibuya.cool.ne.jp/hirororo/  今は忙しくてほとんど更新出来ないけど、とりあえず遊びに来てみて下さい。  <FFとDQの間かぁ すずき>
▼ Amiga 社交上でAmigaネタが出ていたので事実関係を確認すべくWebを見ていたのです が、見ているうちにAmiga欲しい病が再発(←小学生レベル)。う〜〜零式では Amigaユーザーどもをなんとかしてなんとかしてやりたいものです。 ▼ DVDのエンコード問題 書評に乱入したのでこちらでも:なんでも東映がDVDに参入するらしく、某 魔女見習いアニメもようやくDVDで発売されるようです。あのアニメって確か RETAS(デジタルアニメ作成システム)で作っているように記憶しているんです が、そうすると撮影以降は全てデジタルのアニメを直接MPEG2にエンコードする ことになりますね。画質が非常に楽しみです。 でもDVDのエンコードは相当ノウハウが必要とされる分野らしく、カードキ ャプターなアレはDVDの最高画質製品の一つらしいので全てがああだとは思っ てはいけないらしいです。しかしデジタル製品なのにノウハウってのはなんだか 釈然としないなあ…(レコードのマスタリングにノウハウが必要ってのなら納得 するんですが)。余談ですがビットレート表示のできるDVDプレーヤーをお持 ちの方は表示出しっぱなしで観賞すると面白いかもしれないです。なんでも固定 レートという豪快なエンコードのソフトもあるらしいですが…。 とかなんとか書いた割になんですが、結局画質よりも作画とか、演出とか、脚 本なんですよね〜、と綺麗にまとめてこの項は締めさせていただきます。 ▼ 147号  世間では休刊号らしいですがそれとは無関係に(ぉぃ)、次号は ゲーム特集 です。私の原稿は既に公開プログラミングの様相を呈してきているのですが、 詳細は次号で明らかになりますのでひとつお楽しみに。っていうか間に合うのか?  投稿の方も世露死苦!   (Mitsuky/山口光樹)
▼新しいパソコンを買いました。窓機です。窓機を買うことにしたそもそもの理 由は、ただ漠然と「満開製作所を離れることになったら窓機がないとやっていけ ない」という現実を受け入れるためでした。しかし、遊べない機械など買いたく ないので、「CD−Rを焼ける、DVDを再生できる、ついでにテレビも見れる し録画もできる、計算させてもそれなりに速そう、しかも値段が安い」というマ シンを選びました。庶民の味方、SOTECの(注文した時点での)ハイエンド マシン、「PC STATION M370AV」です。 ▼注文するまでは「こんな安くて贅沢そうなマシンを買ってもすぐに後悔するこ とになるのではないか」と心配でしたが、「入金したちょうどその日に新機種 (M380AV)が発表された」ことが少し気になったのと、「初期不良で交換対応に なって10日余計に待たされた」のが残念だったくらいで、マシン自体は使えま す。新機種が続々出るのはそういうものだから仕方がないとして、初期不良のほ うは「DVDソフトの再生中に30分くらいするといきなり電源が落ちる、つま り、劇場版さくらのDVDを最後まで再生できない」という致命的(!)なもの だったので、早速交換してもらいました。 ▼SOTECさんの名誉のために言っておきますと、SOTECのサポートの電 話(フリーダイヤル)は(繋がるまでに少し待たされることはありますが)ちゃ んと繋がりますし、応対もきちんとしています。それから、輸送はヤマト運輸な ので安心です。特に関心したのは交換対応のやり方でした。「日時を決めてユー ザの自宅の玄関で古いマシンと新しいマシンを箱ごと直接手渡しで交換する」と いうきわめてわかりやすくて確実な方法です。ユーザがやらなければならないの は、マシンを元通り箱に詰めて玄関まで持っていくだけ。ユーザは、運送屋さん に集荷をお願いしたり、着払い伝票を書いたり、といった面倒なことは一切考え なくてよいのです。ついでに言うと、注文時に「納期は6週間」と言われていた のに実際には2週間ちょっとで届いていたので、無償交換で10日延びても最初 に言われた納期よりは早く使える状態になったことになり、初期不良でもあまり 怒る気になりません。 ▼SOTECには満足しているのですが、Windows98 Second Editionのダメさ加 減は私の予想をも上回っていました。プログラムの起動や終了のときに結構な頻 度でゾンビタスクや幽霊タスクができるのにははっきり言って驚かされました。 標準添付のメールソフトであるOutlook Expressは、周囲の評判でも、自分が使 ってみた感想でも、「使えないメールソフト」でした。それで他の人にお勧めの メールソフトを聞いてDatulaを導入したのですが、ダメさ加減のきわめつけが 「Windows98のバグのせいでDatulaがページ違反を犯したことにされてDatulaが 強制終了されてしまい、書きかけの大事な仕事のメール2通が消失した」事件で した。新しいパソコンを買って間もないというのに、既に「こんなOSの上で動 かすソフトなんか書きたくねー」と思うことしきりです。 ▼そうそう、窓機には「でじこのこべや」を導入してあります。今年の8月頃ま でpetit@mankai.co.jpが私のでじこ専用アカウントになっていますので、でじこ を持っている人はこちらへ。私個人宛てのメールに限ります。 ▼やっと、池袋の量販店でもプレステ2を普通に買えるようになりました。でも、 まだ買っていません。とりあえずDVDプレイヤーとしてはパソコンのほうが (ディスプレイの環境がよいというだけでも)綺麗に見えるし、まだPS2専用 のソフトで自分でも遊べそうなのとかよく知らないし。 ▼そういえば、「海腹川背・旬」のセカンドエディションって出てたのね。衝動 買いして少し遊んでみたけど、新しい面は難しくて、フィールド0にループする 簡単なほうの扉にしかまだ入れていません。セカンドエディションになって、 「経路の最後のほうに新しいフィールドが追加された」、「コマーシャルのとこ ろが川背さんの画像になっている」、「プラクティスモードを繰り返すとハング アップするバグがなくなっているような気がする」などの変更がありましたが、 それ以外は従来の「海腹川背・旬」とほとんど同じみたいですね。    <かまだ>
 ということで「別の会社」の設立が終わったようなので、やっと社名を書ける ようになりました。「来栖川電工有限会社」といいます。詳しくは、「ハードウ ェアの部屋」の方に書きましたので、そちらをご覧下さい。ちなみに私は設立に は参画していません。また、事情があって、すぐに転職できません。でもサポー トだけは引き継いで、自宅でほそぼそとやるつもりです。メールアドレス: x68000@kurusugawa-ele.co.jp  また、新古品ではありますが、お求め安い 540MB のハードディスクを、台数 限定で組み立て販売します。詳しくはショップ満開のコーナーをご覧下さい。    〈中村隆生〉
★  なんだか、今月はいまさら電天に書くようなネタもほとんどない。というか、 今月の私の原稿は、ほとんどが「はみ出し電天」だったような。 ★  EX68に続き、WinX68kも転載させてもらったわけだが、WinX68k(けろぴー)の 作者のけんじょさんは、実は知人だった事が判明。深いんだか狭いんだか。両方 なのかも。 ★  ZMC3のやぎさんには、メールを出すのが遅れてしまいすみませんでした。チョ ッパヤでお返事が返ってきたので、助かりました。コンパイルできないZMSを載 せたのでは、muteさん他に顔向けできませんから。 ★  一応、マスター当日に開通した、自宅のADSL回線。海外サイトで『M:i-2』 のクイックタイムストリーミングムービーが流されているが、リアルタイムで楽 にこなす程度には高速だった。およそ、ISDNの64kbpsの8〜9倍は出ている計算。  12Mバイトのemacsのアーカイブの転送も約3分30秒だった。およそ15 分あれば、mp3でエンコードしたCDのアルバムが全部ダウンロードできてしま う計算になってしまう。この速さを使ったら戻れないなあ、という感じ。課金も 全然気にしなくて済むし。ハブを使えば、10台以上ぶら下げられるし。  『M:i-2』って、ミッションインポッシブル2の事ね。日本語サイトの upijapan.comより、米国 missionimpossible.comの方が断然高速に反応するよう だ。向こうのサイトは金の掛け方も違うですなあ。 ★  ともかく、最後の号が目前。なんとか賑やかな号になるよう、努力しましょう。   <あいはら てつや>
(EOF)