━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

        こねこねインフォメーション:144号

                                                        編集部

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


 いや、KV−29DRX5。個人的に購入し、同じことを試すつもりでお金を

貯めかけていたのですが、68業務撤退で無職になるからやめちゃいました。トホ

ホ。さておき、KV-21SP1以降、AVマルチ(PlayStation)端子のついたトリニト

ロンTVも増えていますので、他の機種のであっても、いろいろ試せるのではな

いでしょうか。勝手な想像では、次は、東芝のFACEシリーズにAVマルチ端子って

つくんじゃないですかね。(昇)



○「こねこね」の生い立ち

 残念ながら、現在発売されている周辺機器(プリンタ・MOなど)に「X68

0x0対応」と書かれているものはほとんどありません。しかし、現実には、ほ

とんど問題なく(あるいは少し工夫するだけで)X680x0に接続できる周辺

機器は多く(例:SONY「RMO−S350」等)、編集部でも数多くの「X

680x0対応と銘打たれていない」周辺機器が存在し、また利用されています。

 そこで、編集部で利用されているものはもちろんのこと、全国の電脳倶楽部読

者が実際に接続し、利用している周辺機器を紹介することにより、X680x0

にも、結構多くの周辺機器が接続できることを知ってもらおう、というのがこの

コーナーの趣旨です。ですから、内容は「読み物」というより「デ−タベ−ス」・

「得ダネ情報」的な意味が強くなるでしょう。



 …ということで、

 このコーナーではX680x0ユーザーであるみなさんの投稿をお待ちしてお
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ります。
~~~~~~~~




○投稿記事の内容について

 資料性を高める意味も含め、最低でも、以下の項目について触れてください。

        ・接続条件や必要なもの(デバイスドライバ等のこと)
        ・使用用途/使用可能なこと(何に/どのようにつかっているか)
        ・長所/短所
        ・定価/実売価格( When / Where / How )
        ・その他

 とはいっても、やはり読み物ですから、実際に使ってみてから分かる、あんな

ことこんなことに力をいれてもらえるとうれしいですね(それに読んでいても楽

しいものです)。



 みんなで参加し、貴重な情報を共有しようじゃありませんか。




○こねこねリファレンス ・76号:プリンタ編 BJC−600J(キヤノン) LBP−A404GII(キヤノン) ・77号:MOドライブ編 LMO−300(ロジテック) LMO−340(ロジテック) LMO−400(ロジテック) LU−MO3(日本テクサ) EMO−128ON(エレコム) CS−M120WA(コパル) ・78号:MOドライブ編 RMD−130(三井石油化学工業) UL−312E(緑電子) LMO−FMX330(ロジテック) LMO−200(ロジテック) ・79号:倍密MOドライブ編 MK230E(三菱化成) UM−323R(緑電子) EMO−2300(ELECOM) ・80号:CD−ROMドライブ編 ACD−300(AIWA) APPLE CD−150(APPLE) CD−610S(ICM) CDS−E(メルコ) CDU7811(SONY) CS−CD301X(コパル) LK−RC503NZ5(Panasonic) MCD−300(メディアインテリジェント) ・82号:画像・映像関連機器編 XVGA−1v(電波新聞社):スキャンコンバータ GT−8000(EPSON):スキャナ CVD−1000/CI−1100(SONY):VISCA機器 (注意:本編は収録されていますが、目次上から参照することができません) ・Oh!電脳倶楽部:外伝(編集部のマシンの「こねこね」具合編) 2台の本体を同時に使う 2台の本体を頻繁に切り換える SCSI機器を贅沢にする 周辺機器のドーナッツ化現象 ・85号:CD−ROMドライブ編 CD−540N(ICM) CDS−4E(メルコ) CXA−450(緑電子) LK−RC504NZ(Panasonic) SCD−400(Logitec) TS−CD300M(TAXAN) MBR−7(Nakamichi) 特別企画:X68に移植されたゲームのサントラCDリスト(サイトロン編) ・86号:倍密MOドライブ編&ZIP/PD接続速報 MO−230S(OAシステムプラザ) PM230A〔PowerMO〕(COPAL) MO−230(TEAC) UM−323D(緑電子) zip drive 100 (iomega) PD−650(キャラベルデータシステム) ・88号:ごった煮編 LCD−440(4.4倍速CD−ROMドライブ:ロジテック) HP6400model2000(DATストリーマ:HP) MAMIX MMA−4355(多チャンネルミキサー:緑電子) CPD15SF7(15インチマルチスキャンモニタ:SONY) CPD17SF7(17インチマルチスキャンモニタ:SONY) XAV−2s(15kHz用スキャンコンバータ:電波新聞社) CPJー100(60インチ液晶プロジェクター:SONY) ・89号:ごった煮編 BR−330(バーコードリーダー:スポットロン) BCH−5532STA(バーコードリーダー:日本電気精機) Fighting Stick Multi(ジョイスティック:HORI) AN−8TU(チューナー:SHARP) ウィンドウ104(TFT−TV:SHARP) ・90号:MO(光磁気)ドライブ編 UM−423R−MP/98/5L(緑電子) SMB−230D(富士通OA) MK−230F(三菱化学) CS−M120WA(コパル) LMO−450H(ロジテック):2ケース ・すてきな電脳倶楽部:パケット通信 KPC−4jB(カントロニクス/東京ハイパワー):パケット入門 ・94号:MO(光磁気)ドライブ+ZipのTip MK−230D2(三菱化学) MOS−E230(メルコ) PMO−230L(ICM) ZIP-D100SC1(日立マクセル) ・95号:PCカードドライブ LPM−CA10(Logitec) ・すごい電脳倶楽部:デジタルスチルカメラ DC−1(RICHO) QV−10(CASIO) 番外企画:デジタルでないカメラの場合 ・99号:大容量リムーバブルメディア編 PD−650(TEAC) LMO−640(Logitec) LMO−480(Logitec) JazDrive(Iomega) ・104号:PCカードドライブ編 PCD500(Win)(KERNEL) LPM-CA10(ロジテック)経由で各種PCカードを繋いでみる ・激光電脳倶楽部第1号:デジタルカメラ DS−10(FUJIFILM) スマートメディア(SSFDC)について ・111号:なんでもあり編 (CD−ROM&3.5インチFD&1GB超HDD他) XM−5701TA(東芝) CD−516SK(TEAC) PX−20TSi(PLEXTOR) FDS−120(I・O DATA) 1GB超HDDを68で使う BJC−210J for Windows(Canon) モバイルギア MC−K1 (NEC) ・激光電脳倶楽部第2号:デジタルカメラ PDR−2(東芝) DJ−1000(亜土電子工業) ・115号:怪しいもの編 JX−250(シャープ)、ドライバ(満開製作所) アナログジョイパッドXE-1AP(マイコンソフト) HDDリムーバブル化キットRH−17SE(オウルテック) ・116号:いまどきの SCSI 機器/いまどきのマウス編 4GBハードディスク/FBST4320(Quantum) 640MB MOドライブ/SMB−640AT2(富士通) テンキー(15キー)付き多機能マウス/UNIA(総合情報開発) ・117号:なんでもあり & X680x0 ユーザーのSCSI機器一覧編 ULTRAPLEX・PX−32TSe(PLEXTOR) FD−A1(FUJIFILM) 先月のアンケートから・X68kでSCSI接続されているデバイス一覧 スキャナ JX-350シリーズ(SHARP) ・激光電脳倶楽部第3号:デジタルカメラ サイバーショット DSC-F1(SONY) サイバーショット用プリンタ DPP-M55(SONY) パワーザウルス MI−506DC(SHARP) ・122号:大容量リムーバブルメディア編 LMO−233F(Logitec) MockingBird SMB−640WF(富士通) LF−D100J(Panasonic) ・123号:リムーバブルメディア編 LF−D100J(Panasonic) MCD−200S(Media Intelligent) ・126号:56kモデム+α編 PBD−D50(SONY):DVD-ROMドライブ ME5614B(OMRON):56Kbpsモデム MS56KEF−WM(SUNTAC) ・127号:マルチメディア(???)編 PBD−D50(SONY):DVD−ROMドライブ C−1400XL (OLYMPUS):ハイスペックデジカメ ・133号:液晶ディスプレイ編 RDT150S(MITSUBISHI:液晶ディスプレイ) ・134号:DVD-RAMドライブ編 LF−D102JD(Panasonic) ・136号:デジカメ編   C2000ZOOM(OLYMPUS) ・138号:リムーバブルメディア編 MockingBird SMB−230NF2(富士通パーソナルズ) ・144号:大容量ハードディスク編 DSC−U20GTV(メルコ) ・146号:ディスプレイ編 KV−29DRX5(SONY) (EOF)