PPP driver "ppp.x" Misc. document K.Shirakata <雑談> 思えば、このPPPを一般に公開してから1年ぐらい経ったことになります。実 はこのプログラムに手をつけたのはかなり昔で、とりあえずコンパイルが通る ようにしようとする途中でめげてしまい、1年以上ほったらかしになってまし た。 それが、ふとしたきっかけで作業を再開し、一気にコンパイルが通るところま で持っていきました。実はPPPというプログラムはその性質上接続するだけな らコンパイルが通ればそれで完成で、テストでもPPP接続そのものは結構簡単 にできるようになったのですが、問題はアプリケーションでした。TCP/IP関係 のライブラリすらなかったわけですから、ここからの道程を考えると気が遠く なりそうでした。(もしSHARPがイーサカードを出した時にソフトウェア関係 の情報がもっとあれば、展開は違ったのでしょうが) そんなわけで、AT用のTCPライブラリのソースを入手して、なんとか移植しよ うか、と思っていたところに舞い込んできたのがESP/Xの話でした。なんとす でにX68Kで動くTCPライブラリがあるではありませんか。おかげで一気に実用 化(?)の目処がたったのでした。(しかしながら、このinetd.xには未だに 苦しめられているのですが(笑)) そんなこんなで公開に至ったのですが、最初はTCPPACK付属のping、ftp、telnet しかないという「一応使えないことはない」というレベルでした。これが一気 に実用(?)レベルになったのはやはりSparkさんがlynxを移植したあたりから のような気がします。なにしろ一般の人にも「X68000でインターネットでき る」(笑)となりましたから。 その後いろんな方からいろんなプログラムを発表され、インターネット関係は 一通りはX68K(しかも68000-10MHz)で使えるようになってしまいました。や はりあとはネットワークドライブでしょうか。確かにこれが出来ればかなり便 利なのですが、私はNFSもsambaもよく理解していないのでした(^^;)。どなた か挑戦してみませんか? さて、今回のバージョンアップで常駐したPPP.Xはユーザーモードで動作する ようになりました。これで今までよくレポートして頂いていていた「PPP.X常 駐解除時にフリーズする」という現象がかなり回避されるはずです。もしまだ 発生する環境がありましたら、下記のアドレスにレポートをお願いします。そ の際にはぜひお使いのマシンと動作クロックをお忘れなく。 今回、howtouse.docを書き直してみました。いままでのhowtouse.docの評価は ばらばらで、「すごく詳しく書いてある」というものから、「電脳倶楽部がな ければ普通はインストールできない」までありました。で、今回pppx.batも 用意して、ちょっとは分かりやすくしたつもりですが、どうでしょう? ところで、私、在宅でできる仕事を探しております。ご覧の通り(?)Cは一 通り使えますし、VBなんかも一応使えます。こんな私に仕事をやらせてみよう と思った方は下記のアドレスへメールをお願いします。 Internet Mail: shira@kdel.info.eng.osaka-cu.ac.jp Niftyserve: NBD02364 Final tear Z network: 152 Power Station 29 680*0 Freak BBS: 45(1997年7月現在休止中)