=============================================================== Lynx for Human68k based on 2-6 Release 9 - 970303 1997/03/03 written by K.Hayashi =============================================================== 目次 1. はじめに 2. 添付ファイル内容 3. 必要な環境 4. Lynx の 基本設定 4.1 環境変数の設定 4.2 ファイルの配置 4.3 Lynx の起動 5. キー配置 6. アドレス・ファイルの指定 6.1 URL について 6.2 プロトコルヘッダ 6.3 ローカルファイルの取扱い 6.4 FTP の取扱い 7. 内部オプション機能 8. メールについて 8.1 文書作成に使用するエディタについて 8.2 msmtp の設定について 9. Proxy について 10. 外部支援プログラム 10.1 外部支援プログラムとは 10.2 Content-Type について 10.3 Lynx for Human68k における .mailcap 10.4 ローダ支援サブプログラム lynxload 11. ネットワーク設定 11.1 ネットワーク階層について 11.2 TCP/IP ドライバの設定 11.3 ネットワーク接続の終了 12. その他 12.1 配布規定 12.2 動作確認 12.3 ベースとなったプログラム 13. サポート 14. 謝辞 15. 参考文献 =============================================================== 1. はじめに =============================================================== ESP/Xドライバ(計測技研製)対応 の WWW テキストブラウザ "Lynx" の Human68k 対応版です. "Lynx" は,テキスト端末で動作する WWW ブラウザ(クライアント)です. Lynx ではさまざまなプロトコルをサポートし,これらをリンクとして含む HTML で記述されたドキュメントを表示します. 少しずつ安定しつつありますが,まだ完全ではないので使用には注意 して下さい. =============================================================== 2. 添付ファイル内容 =============================================================== このバージョンでは,次のようなリリース表示を行います. * Release X フルセット または Release X-1 からの差分セット <Patchlevel は 0> * Release X Patchlevel Y ... Release X Patchlevel Y-1 からの差分セット (差分ファイルと履歴のみ) このアーカイブに含まれるファイルは次の通りです.このバージョンは Release 8 からの差分およびフルセットの2通りの配布です. * フルセット lynx26r9/ lynx.x lynx 本体 lynx.hlp 英語マニュアル lynx.cfg 設定ファイル lynxload.x 外部起動用サブプログラム .mailcap (設定ファイル) .mime.types (設定ファイル) README.x68 このファイル UPDATE.x68 履歴ファイル KEYMAP.x68 キー割り当て表 FAQ.x68 FAQ(質問回答集) README Lynx についての解説(英語) COPYING GPL ドキュメント(英語) * 差分セット 2-6 Release 8 の実行ファイル および bup.x が必要です. lynx26r9/ lynx26r9.bfd 実行ファイル差分 README.x68 このファイル UPDATE.x68 履歴ファイル KEYMAP.x68 キー割り当て表 FAQ.x68 FAQ(質問回答集) =============================================================== 3. 必要な環境 =============================================================== メモリは Lynx だけで 約 1MB 消費します.さらに inetd.x や ppp.x などのことを考えると,最低 4MB の RAM が必要と思われます.HDD は必ず しも必要ではなく,FD ベースでも動作します. このパッケージの他,使用する方法に応じて他のプログラムが必要となり ますので,各自で用意してください. * 保存するファイル名の制限を解消. TwentyOne.x (Extさん,GORRYさん) ... +TPSR で常駐 * ファイルのダウンロードを行う. ただしHuman68k版では後述する -nounixcmd オプションで代用できます. cp.x : UNIXY tools (板垣さん) など * local dired モードでファイル操作を行う. mv.x, rm.x など : UNIXY tools (板垣さん) など * メール送信を行う. msmtp.x (COR.さん) ... msmtp の環境変数の設定が必要 * 画像・音声・文書を表示再生する. gifh.r,jpeged.x,gs.x など =============================================================== 4. Lynx の 基本設定 =============================================================== Lynx を動作させるために必要な設定を次に示します.この他に,ネット ワーク設定(11.)や各種ツールの設定はあらかじめ行われているものとし ます. --------------------------------------------------------------- 4.1 環境変数の設定 --------------------------------------------------------------- まず,Lynx で使用する環境変数を設定します.以下,lynx を起動した時 のカレントドライブを @: で表しています([...] は環境変数を設定しない 時の値を示しています). HOME ホームとなるディレクトリ [@:/] LYNX_CFG lynx.cfg(設定ファイル)のパス [@:/usr/local/lib/lynx.cfg] LYNX_TEMP_SPACE テンポラリファイルを作成するディレクトリ 未設定の時,環境変数 temp を参照. [@:/tmp/] SHELL '!' で起動するシェル command.x を使用する時は区切りに'\' を使用. [必須] SYSROOT SHELL が存在するドライブのルートディレクトリ [必須] 例: ┌───────────────┐ │set HOME=c:/home/user │ │set LYNX_CFG=c:/lib/lynx.cfg │ │set LYNX_TEMP_SPACE=c:/temp/ │ │set SHELL=c:\command.x │ │set SYSROOT=c:/ │ └───────────────┘ 必要ならば次の環境変数も設定します. WWW_HOME 最初にアクセスするページ(URL) [lynx.cfg の値] LYNX_SAVE_SPACE ダウンロードファイルを格納するディレクトリ [lynx.cfg の値 → カレントディレクトリ] NNTPSERVER ニュースサーバのアドレス [lynx.cfg の値] HOST ホスト名(FQDNで記述) [無くても可] ※ 環境変数にパス名を指定する場合(HOME,LYNX_*_SPACE など), "\" で区切ると正しく動作しない可能性があります.その時は "/" で区切るようにしてください. msmtp を使用してメールを送信する場合は,次の環境変数も設定します. SMTPSERVER メール送信サーバのアドレス [必須] MAILDOMAIN メールドメイン名 [必須] MAILFROM 自分のメールアドレス [必須] --------------------------------------------------------------- 4.2 ファイルの配置 --------------------------------------------------------------- 必要な添付ファイルをそれぞれの指定位置にコピーします. * lynx.x を パスの通ったディレクトリにコピーします. * lynx.cfg を 環境変数 LYNX_CFG で指定した場所にコピーします. 必要があれば編集しますが,通常は不要です. (添付ファイルでは bookmark のファイル名と 使用文字コードを変更して あります) LYNX_CFG で指定しなければ,デフォルトは /usr/local/lib/lynx.cfg です.内容は各自で設定しもよいですが,変更すべきところは環境変数 か,$HOME/.lynxrc (オプション設定) でほぼ設定できます. * 外部起動設定で,必要があれば lynxload.x をパスの通ったディレクトリ にコピーします.(詳しくは10節を参照) * .mailcap と .mime.types を 環境変数 HOME で指定したディレクトリに コピーします..mailcap は必要があれば 10節を参考にして編集します. (添付ファイルでは lynxload を使う設定になっています) --------------------------------------------------------------- 4.3 Lynx の起動 --------------------------------------------------------------- Lynx の書式は次の通りです. A> lynx [オプション] URL or Filename * 引数にはアクセスを開始する URL または ファイル名を指定します. * URL または ファイル名を指定せずに起動すると,環境変数 WWW_HOME または lynx.cfg で指定した URL にアクセスします. * 引数にローカルディレクトリ名(.や..を含む)を指定すると,Dired Mode に入ります. * オプションは lynx -help とするか,lynx.hlp を参照してください. (但し全て動作するとは限りません) * Human68k 版では次のオプションが追加されています. -drvcheck ドライバチェックを行う -nounderline 下線表示を行わない(黄色で表示) -nounixcmd ダウンロード時に必要な cp.x を内部ルーチンで代用 =============================================================== 5. キー配置 =============================================================== 実行中に 'k' を押すと各キーの割り当てが表示されます. (VI key にしない場合のみ) Human68k版では機能キーは次のように割り当てられています. [↓][↑] 前/次のリンクへ移動 [→] カレントリンクのドキュメントへ移動 [←] 前のドキュメントへ移動 [HOME][DEL] 現在のドキュメントの先頭/末尾へ移動 [RLDN][RLUP] 現在のドキュメントの前/次のページへ移動 [CLR] 画面を再表示 [UNDO] ドキュメントを再読み込み [CTRL]+[↑][↓] 2行だけ上下する 詳しくは KEYMAP.x68 を参照してください. =============================================================== 6. アドレス・ファイルの指定 =============================================================== --------------------------------------------------------------- 6.1 URL について --------------------------------------------------------------- Lynx では,リソースをアクセスする時は,ネットワーク上のファイル・ ローカルファイルに関わらず,URL(Uniform Resource Location) という 形式で指定します. URL は一意に決められた場所を示すもので,一般的には "ホームページのアドレス"と呼ばれているものです.形式は次の通りです. [プロトコル]://[ホスト名]:[ポート番号]/[ディレクトリ・ファイル名] 例: ┌───────────────────────────┐ │http://www.hogehoge.or.jp:8080/~user/x68000/index.html│ └───────────────────────────┘ この例は次の意味を持ちます. * プロトコルに HTTP を使用する * アクセス先は www.hogehoge.or.jp * アクセスするポート番号は 8080 番 * アクセスするファイル名は /~user/x68000/index.html ポート番号は通常 80 番が標準で使われているので,それ以外の場合に 指定します. --------------------------------------------------------------- 6.2 プロトコルヘッダ --------------------------------------------------------------- 使用できるURLプロトコルヘッダと対応するポート番号[4]は次の通りです. * 動作確認済のプロトコル http http:// (port)80 World Wide Web HTTP ftp ftp:// 21 File Transfer (PASVモード) gopher gopher:// 70 Gopher finger finger:// 79 Finger nntp news: 119 Network News Transfer Protocol nntp:// telnet telnet:// telnet.x を使用 mailto mailto: msmtp.x を使用 file:// Local File * 動作未確認のプロトコル cso cso:// 105 Mailbox Name Nameserver https https:// 443 https MCom snews snews:// 563 (Unsigned) wais wais:// 210 ANSI Z39.50 --------------------------------------------------------------- 6.3 ローカルファイルの取扱い --------------------------------------------------------------- ローカルファイルにアクセスする時は,次のように指定します. 例えば,ドライブCの /www/local/index.html にアクセスするには ┌────────────────────────┐ │lynx.x file://localhost/a:/www/local/index.html │ └────────────────────────┘ とします.ドライブ名がなければ,カレントのドライブを指定したことに なります. ファイル名を指定する時に,"!" や "$" の記号類は使えません. これは,使用している SHELL に依存しているため,転送・保存の時に その影響が反映されます. ディレクトリ名を指定すると,Dired Mode に入ります.ここでは, ディレクトリ内の各ファイルについての操作(複製,移動,削除など)が できます. --------------------------------------------------------------- 6.4 FTP の取扱い --------------------------------------------------------------- FTP でアクセスする時は,通常 anonymous ユーザでアクセスします. 自分のアカウントでアクセスしたい時には(ホスト名HOST,ユーザ名USER) ftp://USER@HOST/... と指定します.パスワードを聞いた後,ftp でアクセス可能となります. なお,Human68k版では ftp は passive mode でアクセスされます. =============================================================== 7. 内部オプション機能 =============================================================== 実行中に 'o' を押すと Lynx のオプションを設定できます. ここでは主なものを示します.() で表された文字を押すとその機能が 指定できます. * E)ditor 'e' を押してファイル編集を行う時,メール送信を行う時に, 起動されるエディタを指定します. * B)ookmark file ブックマークファイル名を指定します.このファイルは $HOME に 保存されます. デフォルトの Bookmark ファイルのファイル名は制限(18+3文字)を 超えていますので,そのままでは Bookmark を保存できません. (Lynx_bookmarks.html;19+0文字) * P)ersonal mail address メールを送信する際の From: 行を指定します. * display (C)haracter set 表示する文字コードを指定します. Human68k 版では必ず "Japanese (SJIS) " にしてください. * V)I keys [h][j][k][l] のキー入力が [←][↓][↑][→] の機能を持つよう になります.これは vi のカーソル移動機能と同じです. * e(M)acs keys [^B][^N][^P][^F] のキー入力が [←][↓][↑][→] の機能を持つ ようになります.これは Emacs のカーソル移動機能と同じです. * U)ser mode 最下行に表示される情報がモードによって異なります. "Novice" リンクの種類とミニヘルプを表示 "Intermediate" リンクの種類を表示 "Advanced" リンク先のURLを表示 保存せずに戻る場合には 'r' を,保存して戻るには '>' を押します. 保存されるファイル名は $HOME/.lynxrc です. =============================================================== 8. メールについて =============================================================== msmtp.x(COR.氏) を用いることによって,Lynx からメールを出すことが できます.メールを出す方法としては, * "mailto:" で始まるリンクにアクセスする * 起動時または'g' で URL に "mailto:" を指定する があります."mailto:" はこの後に Internet E-mail のアドレスをつけます. ---------------------------------------------------------------- 8.1 文書作成に使用するエディタについて ---------------------------------------------------------------- "mailto:"でアクセスすると,Personal Name,From,Subject の入力画面に 移ります.From は Option の "Personal Mail Address" で指定したアドレ スが使われます. 入力後 Option の "Editor" で指定したエディタが起動します.ただし, 引数のパス名の区切りに '/' が使えないエディタは使えませんので注意し てください. できれば,ファイル保存時に 0x1a (EOF) をつけないエディタを使う方が 望ましいです.相手が UNIX でメールを見る場合,0x1a は通常画面消去に 当たるため,正しくみることができない可能性があるからです. (推奨: ng,mule,emacs など) また,編集・保存する際にバックアップファイルを作るエディタでは, LYNX_TEMP_SPACE で指定されたディレクトリにバックアップファイルが残っ てしまいますので注意して下さい. ---------------------------------------------------------------- 8.2 msmtp の設定について ---------------------------------------------------------------- msmtp の設定として,環境変数 SMTPSERVER,MAILDOMAIN が必要です. MAILFROM は Option の "Personal Mail Address" が設定されていない場合 は必要です.値の意味などは,詳しくは msmtp のドキュメントを参照して ください. Internet 上でメールの送信を行う場合,送信データが 7bit である必要 があるため,漢字コードを JIS に変換しておかなければなりません.そこ で,Human68k 版では,Lynx 内部のルーチンを用いて,自動的にコード変換 を行うようになっています. =============================================================== 9. Proxy について =============================================================== アクセスするマシンがFirewall(防火壁)内にあって壁の外にアクセス できない場合や,漢字コード変換・キャッシュ制御などの機能を使用する ために,Proxy サーバを介してアクセスすることができます. Proxy サーバとは,自分のマシンがアクセスする代わりに(代理で) アクセスしてくれるサーバのことです.そのようなサーバが自分のドメイン 内にあるかどうかは,管理者にお問い合わせ下さい. Proxy サーバを使用する設定は,プロトコルごとに環境変数で行います. http_proxy http proxy サーバ ftp_proxy ftp proxy サーバ gopher_proxy gopher proxy サーバ news_proxy news proxy サーバ nntp_proxy nntp proxy サーバ wais_proxy wais proxy サーバ finger_proxy finger proxy サーバ cso_proxy cso proxy サーバ https_proxy https proxy サーバ snews_proxy snews proxy サーバ no_proxy proxy を通さないアドレス,ドメイン 全ての proxy サーバの設定は URL を正しく指定してください. 例: ┌─────────────────────┐ │set http_proxy=http://www.hogehoge.or.jp/ │ └─────────────────────┘ また,このままでは正しくアクセスできない場合がありますので, その時はポート番号を付けて見てください. (ポート番号は通常 80 番ですが,サーバにより異なります) 例: ┌───────────────────────┐ │set http_proxy=http://www.hogehoge.or.jp:8000/│ └───────────────────────┘ =============================================================== 10. 外部支援プログラム =============================================================== --------------------------------------------------------------- 10.1 外部支援プログラムとは --------------------------------------------------------------- Lynx はテキスト型 Web ブラウザですので,画像や音声などのデータは 直接表示・再生することはできません.しかし,これらのデータを読み込 んで他のプログラムに渡すことにより,間接的に表示・再生することが可 能となります. 代表的なフォーマットとして,GIF(画像),JPEG(画像),WAV(音声), PostScript(文書)などがあります.これらに対応する表示・再生プログラム があれば,Lynx を介してこれらのデータにアクセスできるわけです. 対応するプログラムがなければ,ファイルとして保存することになります. --------------------------------------------------------------- 10.2 Content-Type について --------------------------------------------------------------- 多くの Web サーバでは,各ファイルにそれぞれ種類をあらわす Content-Type が定義されています.Lynx ではファイルにアクセスした時に Content-Type を得て,必要ならばアクセスしたファイルを外部プログラム に渡します.Netscape Navigator や Internet Explorer でいうところの プラグインに相当します.Content-Type と 外部プログラムの関係を決めて やるのが,.mailcap ファイルです. また,サーバ側でContent-Type が設定されていなくてもファイル名の 拡張子が分かれば,そのファイルの Content-Type が分かる場合もあります. 拡張子と Content-Type との関係を決めてやるのが,.mime.types ファイル です. Content-Type の代表的なものは次の通りです. text/plain テキスト文書(default) text/html .html HTML 文書 application/postscript .ps PostScript 文書 application/x-lha-compressed .lzh lzh 圧縮ファイル application/x-tar .tar tar 圧縮ファイル audio/basic .au 音源ファイル image/gif .gif GIF 画像ファイル image/jpeg .jpg JPEG 画像ファイル video/mpeg .mpeg MPEG 動画ファイル .mailcap 及び .mime.types ファイルは環境変数 HOME で示される ディレクトリの下に置きます. --------------------------------------------------------------- 10.3 Lynx for Human68k における .mailcap --------------------------------------------------------------- Lynx for Human68k でも,オリジナルと同様に外部プログラムを定義する ことができます.しかし UNIX 上と同じように記述すれば良いわけではなく, ある程度注意しなければならない点があります.また,外部プログラムに よっては,付属のサブプログラムを加えてやらなければならないものが あります(後述). .mailcap の書式は,";" で区切られた3つのフィールドから成ります. * フィールド1 : Content-Type * フィールド2 : 外部プログラムのコマンドライン "%s" には入力ファイル名が入る * フィールド3 : ここでは意味をもたない フィールド2のコマンドラインは使用しているシェル(環境変数SHELLに定義) を介して起動します.そのため,シェルによってコマンドラインの書き方が 異なります. ここでは,image/gif および image/jpeg について, GIFH v1.06 (作成:Herzen氏) JPEGED v1.25 (作成:藤原尚伸氏) を用いた例を示します. 1) SHELL=command.x の場合(パス名の区切りに"\"を使用するもの) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 連結子 '||' を使うことにより,連続してコマンドを実行できます. 以下,画像ローダを起動して,キー入力待ちした後に screen (command.xの内部コマンド) で画面モードを戻す例です. ┌────────────────────┐ │image/jpeg; jpeged -k -p %s || screen ; │ │image/gif; gifh -k -c %s || screen ; │ └────────────────────┘ ただしこの方法では,外部プログラムによっては起動できないものがあり ます."%s" は 画像ファイル名が入りますが,Lynx では区切りとして "/" を使用します.そのためパス名に "/" が使えないプログラムでは起動でき ません. ※注: jpeged.r は "-p" オプションをつけることで,パス名に"/"を使用 することができます. 2) SHELL=fish.xの場合(パス名の区切りに"/"を使用するもの) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 連結子は ';' ですので,連続したコマンド実行は記述できません. そのため,少しトリッキーな方法を紹介します. A. パイプ '|' を使う方法 ┌─────────────────────────┐ │image/jpeg; jpeged -k -p %s | command /c screen ; │ │image/gif; gifh -k -c %s | command /c screen ; │ └─────────────────────────┘ ローダの標準出力を command.x は無視するので,連続実行のみが可能と なります.正しいパイプの使い方ではないので,あまり良い例とは言え ません. B. 環境変数を使う方法 環境変数 SYSTEM_SHELL に "C:\\command.x" のように 1) のシェルを 指定することで,1) と同じ記述が可能です.ただし,この環境変数は libc で扱われますので,libc を使用して子プロセスを呼び出すような プログラム全体に影響します. --------------------------------------------------------------- 10.4 ローダ支援サブプログラム lynxload --------------------------------------------------------------- 前述の問題を解決するためにサブプログラム lynxload を用意しました. 次のような機能を与えます. * 引数のファイル名の区切りを '/' から '\' に変換する. * 表示後,キー入力待ちができる. * 終了後,画面モードを戻すことができる. SHELL に関わらず,画像ローダの起動・キー入力待ち・画面モードを戻す, という機能を lynxload で定義した例です. ┌────────────────────┐ │image/jpeg; lynxload -s -k jpeged %s ; │ │image/gif; lynxload -s -k gifh -c %s ; │ └────────────────────┘ これらの機能をもたないローダを扱う時に使用してください. =============================================================== 11. ネットワーク設定 =============================================================== ここでは,ネットワークに接続して Lynx を使用するために準備すべき ことについて説明します. --------------------------------------------------------------- 11.1 ネットワーク階層について --------------------------------------------------------------- ESP/X の TCP/IP ドライバを用いた Human68k のネットワークアプリケー ションでは,次のようなプロトコル階層の下で動作します. ┌────────────────────────┐ Level 4 │ アプリケーション │ ├────────────────────────┤ Level 3 │ inetd.x (TCP/IPドライバ) │ ├───────────┬┬───────────┤ Level 2 │ether_ne.x (Neptune-X)││ ppp.x (PPP) │ └───────────┘└───────────┘ ┌───────────┐┌───────────┐ Level 1 │ Ethernet ││ モデム(電話回線) │ └───────────┘└───────────┘ Level 1 の物理層はすでに使用するマシンに接続されているはずですので, Level 2 のデータリンクのための設定を行います. * Neptune-X を使用している場合,下層ドライバ(ether_ne.sys)を config.sys で組み込んでおいてください. * IIJ-PPP を使用している場合,下層ドライバ(ppp.sys)を config.sys で 組み込み,マニュアルに従って RS-232Cの設定 および PPP 接続を行って ください. これらの設定では,まだ Level 2 までの設定が完了した状態です. --------------------------------------------------------------- 11.2 TCP/IP ドライバの設定 --------------------------------------------------------------- Level 3 のTCP/IP ドライバの設定を行います. Neptune-X: ┌───────────────────────────┐ │inetd │ │ifconfig en0 IPADDRESS netmask NETMASK up │ │inetdconf +domain DOMAIN +dns SERVER +router GATEWAY │ └───────────────────────────┘ IIJ-PPP: ┌───────────────────────────┐ │inetd │ │inetdconf +domain ドメイン名 +dns DNSサーバアドレス │ └───────────────────────────┘ * inetd(hinetd) で TCP/IP のドライバを常駐します. * ifconfig は マシン自身のIPアドレスとネットマスクを設定し,Ethernet でのパケット送受信を許可します.PPP接続では ppp.x が自動的にこの処 理を行うため不要です. Neptune-X を用いて自分の所属するネットワークに接続する場合,マシン にマシン名と対応するIPアドレスを管理者からもらっているはずです. ネットマスクはネットワーク内部のみでパケットを送信する範囲を指定し ます.これらに何を指定すればいいか解らなければ,管理者に問い合わせ て下さい. * inetdconf で ドメイン名,DNS サーバアドレス,ゲートウェイアドレス を指定します. ドメイン名・DNSサーバアドレスは,自分の所属するネットワーク/プロ バイダで指定されているはずなので,各自調べてください.ゲートウェイ アドレスは,Ethernet 接続で自分の所属するネットワーク外にパケット を送る時のネットワークの出口(ゲートウェイやルータ)のアドレスを指定 します.(指定しなくても自動的に設定されるところもあります) これらの設定を行うことにより,アプリケーションは TCP/IP を用いて ネットワークにアクセスできるようになります.接続されたかどうかを調 べるには,ping.x を用いて他のアドレスのマシンにアクセスしてみれば 分かります. --------------------------------------------------------------- 11.3 ネットワーク接続の終了 --------------------------------------------------------------- マシンをネットワークから切り離すには,次のように行います. Neptune-X: ┌───────────────────────────┐ │ifconfig en0 down │ │hinetd -r │ └───────────────────────────┘ IIJ-PPP: ┌───────────────────────────┐ │ppp │ │hinetd -r │ └───────────────────────────┘ ただし,ネットワーク接続を行うと大量のマシンリソースを消費する ため,切り放した後では不安定になっています.そのため,正しく終了 できないかも知れません.その時はリセットしてください. =============================================================== 12. その他 =============================================================== --------------------------------------------------------------- 12.1 配布規定 --------------------------------------------------------------- 著作権はオリジナル部分は GPL Version 2 に準拠し,x68k 移植部分は 私が保持します. 再配布は,"バージョンアップした場合にサポート可能な状態にする", "アーカイブ内容を改変しない" という条件でのみ可能です. ソースファイルは希望があれば配布しますが,整理のため遅れることが あります. 本プログラムを使用することによる,いかなる損害については一切保証 致しかねますのであしからず御了承下さい.何か気づいた点がありましたら 御連絡下さい. --------------------------------------------------------------- 12.2 動作確認 --------------------------------------------------------------- * X68030(Human68k v3.02)/12MB + Neptune-X(NE2000互換ボード) * X68030(Human68k v3.02)/12MB + IIJ-PPP ※注1: Human68k v2.0x での動作は確認していません. また,ESP/X を使用した動作も確認していません. このプログラムは X68000 でも動作するはずですが,不具合がある ようでしたら御連絡ください. ※注2: lynx.cfg の設定は変更せずに,環境変数と ~/.lynxrc のみの指定 で動作確認しています. --------------------------------------------------------------- 12.3 ベースとなったプログラム --------------------------------------------------------------- Lynx2-6(96-09-02 正式リリース版)をベースにしています. =============================================================== 13. サポート =============================================================== 不明な点やおかしな点があれば,まずこのドキュメントと FAQ を再度 読んでみてください.ただし,不具合は設定の不足だけでなく,バグで ある可能性もあります. 最新版の配布は主に Web Page http://rocana.aist-nara.ac.jp/~hayashi/museum/neptune.html で行います. バグの報告、各種質問などは下記の連絡先か Neptune-X ML,FTZ-Network でも取り扱っています.NetNews や (NIFTY-Serve 等の)商用ネットでは 私自身の回答は期待できませんのでご了承下さい(商用ネットでも E-mail が使用できますので直接ご連絡下さい). =============================================================== 14. 謝辞 =============================================================== Lynx を作成された Univ. of Kansas の Academic Computing Services の方々,Lynx の現バージョンを作成・取り纏めされた Foteos Macrides 氏 に感謝致します. Human68k版 の作成・テストには以下のツールを使用させて頂きました. 原作者,移植者及び関係者の方々に感謝致します.(順不同,敬称略) * ESP/X B-PACK ((株)計測技研/FIRST) * Neptune-X Ethernet Driver v0.01 (Shi-MAD) * IIJ-PPP v0.94 beta 2 (大野俊治氏/FIRST) * LIBC v1.1.32 (Project LIBC Group) * GCC Charlie版 v2.6.3 Lv.3 Exp.19 (FSF/Charlie) * GNU Make v3.62 (X6_10) (FSF/HOMY) * ed.r v0.99XH (S.Ueda) * oar v1.0.4 (oo) * TwentyOne v1.35b (Ext./GORRY.) * fish v0.8,ITA tools (板垣史彦) * GIFH v1.06 (Herzen) * jpeged v1.25 (砥波盛里/藤原尚伸) * MicroSmtp v1.21 (COR.) また,ご意見などをくださった Neptune-X ML 及び FTZ-Network の Lynx ユーザの方々,E-mailにてバグを指摘してくださった方々にこの場を 借りて感謝致します. そして,Lynx for Human68k を使用して下さっている皆様に感謝致します. =============================================================== 15. 参考文献 =============================================================== [1] David A.Curry(アスキー書籍出版部監訳): "UNIX C プログラミング",アスキー出版局,1991 [2] 岡山聖彦,片山喜章:"UNIX の道具箱 13 World Wide Web ブラウザ編(2)", UNIX Magazine 1995年11月号,アスキー,1995 [3] SHARP: "C-Compiler PRO-68K プログラマーズマニュアル",SHARP [4] J. Reynolds, J. Postel: RFC1700 "ASSIGNED NUMBERS",ISI,1994 --- Kunihiko Hayashi : kunihi-h@is.aist-nara.ac.jp : FTZ-0005@Final tear Z network : MC680177@680*0 Freak BBS (休止中;1997年3月現在) [EOF]