mnntp.x v1.21 InetNews受信コマンド
                   Human68k NNTP インターネットニュース受信
                                mnntp.x v1.21
                                                        1996 10/03 小笠原博之

  NNTPサーバーへ接続して X68K でインターネットニュースの受取ができます。例え
ば IIJ-PPP 経由でプロバイダに接続し、ニュースサーバーを指定すれば X68K で直接
ニュースを読むことができます。このプログラムはニュースリーダーではなく、必要
なニュースグループの未読記事の、ローカルディスクへの転送のみ行います。よって
オンラインでニュースを読む必要はなく、BBS のようなオフライン読み出しになるた
め電話代も安価で済むはずです(パソ通風にいえば、オートパイロットによる未読記
事の自動ダウンロードのような感じ)。このプログラムには現在コード変換やポスト
機能は含まれていません。

v1.20からの変更点: 途中にゴミ行が入るバグ修正,値の変わらないポインタファイル
        は更新しないようにした


●使い方

  まず、読み出したいニュースグループを選択し、newsgroups というファイルに書い
ておきます。(付属の newsgroups をそのまま使っても構いません) このファイルは下
で説明する SPOOLディレクトリ に入れておいて下さい。実際にどんなグループが読み
出せるか知りたい場合は、-L オプションをつけて実行して下さい(→ <例3>)。

  もし services ファイルに nntp のエントリがない場合は、services ファイルに
「nntp 119/tcp」という行を追加するか -P119 オプションをつけて実行して下さい。


        mnntp [-hホスト名] [-sSPOOLディレクトリ] [オプション]

  必要なオプションを指定して mnttp.x を実行します。ホスト名は NNTP サーバーを
指定して下さい。環境変数 NNTPSERVER が定義されている場合は省略できます。-s オ
プションは、受け取ったニュースの記事を格納するディレクトリを指定します。同様
に環境変数 NEWSSPOOL に定義しておくことができます。省略時、かつ NEWSSPOOL が
未定義の場合は、カレント以下のディレクトリに保存します。

  サーバーに接続後、newsgroups ファイルに記述されているグループの記事を読み出
し、SPOOLディレクトリ以下に保存します。一度読み出せば番号を保存するので、以後
未読記事のみの転送になります。

 <例1>
        mnntp -hnews.net.or.jp -sa:/usr/spool/news

 <例2>
        set NNTPSERVER=news.net.or.jp
        set NEWSSPOOL=a:/usr/spool/news
        mnntp

 <例3> (グループ一覧の取り出し、この場合 SPOOLディレクトリ指定は不用)
        mnntp -hnews.net.or.jp -Lgroupfile

  未読記事があまりに多い場合、ppp 経由では厖大な転送に時間がかかるので、最大
読み込み記事数を制限することができます。例えばサーバーに保存されている未読記
事数が 200 個ある場合、最大読み込み記事数が 30 なら、最新(正確には番号で最後
から)の 30個の記事のみ転送します。この値は -m オプションで指定できます。デフォ
ルトは -m50 (記事50個)です。

  受け取った記事は、記事毎に全部別ファイルとして保存します。ファイル名は 1, 2,
 3, .. といった単純な数字だけのファイル名になります。保存ディレクトリもグルー
プ毎に作成するので、NNTP サーバーの spool とほぼ同じ形になるはずです。

  例えば SPOOLディレクトリが a:/usr/spool/news で、読み出すニュースグループが
 fj.sys.x68000 の場合、保存場所は a:/usr/spool/news/fj/sys/x68000 になります。



●オプション

        -h<hostname>    NNTPサーバーの指定 (default 環境変数 NNTPSERVER)

        -s<spooldir>    ニュースを保存するディレクトリの指定(default 環境変数
                        NEWSSPOOL, 環境変数が未定義の場合はカレント)

        -m<mode>        読み出し最大記事数の指定 (default -m50)

        -P<port>        ポート番号の指定(default services の nntp エントリ)

        -L<savefile>    アクセスできるニュースグループ一覧を取り出し savefile
                        に書き込みます。かなり厖大な量になるので取り出しには
                        時間がかかることがあります。この中から読みたいグルー
                        プだけを厳選して newsgroups ファイルに記述するように
                        して下さい。



●受け取ったニュースファイル

  ニュースは通常 JIS 漢字コードが使われていますが、このプログラムはコード変換
をせずにそのまま保存します。そのため、X68K で直接表示させることはできません。
よってなんらかのニュースリーダーを用いるか、または「ack -s ファイル」などのよ
うにして変換する必要があります。この辺りの事情は、インターネットメールと全く
同じです。具体的な変換については mpop.doc も参照してみて下さい。



● newsgroups ファイルについて

  このファイルには、コマンド実行時に読み出したいニュースグループを記述します。
必ず 1行に1グループだけ書いて下さい。行末、もしくはスペース迄をグループ名と
見なし、スペース以後は無視します。'#' で始まる行もコメントと見なし無視します。

例
----------------------
fj.os.minix
fj.sys.x68000
----------------------



●最後に

  転載配布は自由です。動作保証は一切ありません。このプログラムの利用における
いかなるトラブルにおいても作者には一切責任はありません。


96/09/29 v1.20  mpop,msmtpに続いて作成。バージョンは mpop,smtpに合せて1.20から
96/10/03 v1.21  1行目のリザルトコードを削った分途中にゴミ行が入ることがあった
                バグ修正,-mのデフォルトを50に変更,必要ないならpointerファイル
                を書き換えないようにした

--
小笠原博之(COR.) oga@dgw.yz.yamagata-u.ac.jp