● 改変履歴 2000/02/03 ver0.46 ・半角カナを表示できるようにしました(暫定対応なので元のテキストがシフト JISの時のみ)。 ・スクロールバーを付けました。 ・日本語文字コードの判定を強化しました。 ・<PRE>〜</PRE> タグ時にも半角スペースを1つにまとめてしまうバグを修正し ました。(Thanks to (あ)氏) ・color-mode 1 の時にプレーンテキストを表示させると画面が真っ暗になるの を修正しました。(Thanks to 立花えりりん氏) ・DOS の BREAK チェックを殺していたのをやめました。(Thanks to 鎌田氏) ・<LI>タグの最終行で改行するようにしました。(Thanks to 鎌田氏) ・.GIF 展開時のみキャッシュオフにするようにしました(.GIF展開時にキャッ シュオンだと暴走するようなので…)。 ・Referer: ヘッダを送信するようにしました。これにより来場者カウンターな どが正常に表示されるようになりました。 2000/01/01 ver0.45 ・安定して動作するようにしました。具体的には各種バグの修正、動作アルゴリ ズムの見直し、エラー処理の強化を行いました。 ・割り込みを使用するのをやめました。そのため、ファイル読み込み中にスクロー ルする事が出来なくなりましたが、その分安定動作するようになりました。 ・ソースを半分ほど書き直しました。 1999/04/18 ver0.42 ・HTML 読み込み時にリンク先のローカルファイルが存在するかどうかチェック するのをやめる事ができるようにしました。check-local-link で設定して下 さい。チェックしない場合、ローカルファイルの読み込みが高速化されます。 ・色指定 #hhhhhh の処理がうまく行っていなかったのを修正しました。 1999/04/13 ver0.41 ・プログレッシブ JPEG に対応しました(要 vsjpeg.x)。 ・.PNG に対応しました(要 pngl.x)。 ・ローカルファイル閲覧時、"../" の処理がうまくいっていなかったのを修正し ました。 1998/09/27 ver0.40 ・JIS / EUC に対応しました。 ・画面右側のボタンが使えるようになりました。但しまだ反転表示しないのでわ かりにくいですね(ルーチンは入っているのですが・・・)。 ・両クリックで戻る時、以前表示していた行に戻るようにしました。 ・アンカー(URL の末尾に '#' を付けて指定行へジャンプ)に対応しました。 今の所、「同一 HTML 内の行が指定されていた場合、HTML を再読み込みする」 というマヌケな仕様になっています。 ・[SHIFT]+左/右クリックでページ単位で移動するようにしました。 ・[SHIFT]+[F1] で現在表示中の HTML を読み込んだテキストエディタを起動す るようにしました。テキストエディタ名は WebXpression.cnf の text-editor で指定できます。キーアサインは ED.R を参考にしました。 ・[SHIFT]+[1](フルキー)でシェルを起動するようにしました。 ・イメージを原寸で表示するか、1/2 に縮小して表示する(従来通り)か選択で きるようにしました。image-compress で設定して下さい。 ・イメージを何枚読む毎に画面を更新するか設定できるようにしました。 refresh-rate で設定して下さい。 ・背景色/文字色/リンク色指定に対応しました。 ・<IMAGE HEIGHT=""> <IMAGE WIDTH=""> に対応しました。但し実際のイメージ と違う大きさが指定されていた場合無視されます(イメージが拡大縮小されな い)。 ・イメージ周りの処理を高速化しました。 ・イメージが読み込めなかった場合画面を更新しないようにしました。 ・HTML の解析ルーチンを大幅に書き換えました。これで読めなかった HTML が 読めるようになった・・・かな? ・<Hn>文字列</Hn> (n=1~6) の処理を [改行][文字列][改行]にしました(これ までは [文字列][改行] だった)。 ・[ROLL UP] / [ROLL DOWN] 他各種キーをリピートするようにしました。 ・'`' が表示できなかったのを修正しました。 ・"Host:" ヘッダを送るようにしました。 ・横幅16ドット以下のイメージが正常に表示されない事があったのを修正しまし た。 ・高さ又は横幅が1ドットのイメージが正常に表示されない事があったのを修正 しました。 1998/08/01 ver0.30 ・各種設定値を WenXpression.cnf から読み込むようにしました。 ・ファイルのヘッダを毎回取得していたのを、WebXpression を起動してから初 回のアクセス時のみ取得するようにしました。 ・JPEG ファイルのサイズを自前で取得するようにしました。これに伴い、環境 変数 temp の設定が不要になりました(設定してあっても害はありません)。 ・プログレッシブ JPEG ファイルの場合、メッセージを出すようにしました。 ・<frame src> タグの解析が不完全だったのを修正しました。 ・Tag.doc の <P> の説明を変えました(Thanks to BLACK.氏)。 ・HTML 中の TAB を ' ' に置き換えるようにしました。 ・デバッグモードで [E] キーを押すと表示中の .HTM ファイルを読み込んだエ ディタを起動するようにしました。但し隠しコマンドなのでエディタ名は emx に固定です。(今後正式にサポートする予定です) ・文字色・背景色他を変えられるようにしました。 ・イメージ 1/2 圧縮において速度を優先するか画質を優先するか選択できるよ うにしました。 1998/07/25 ver0.20 ・アドレス帳(ブックマーク)機能を追加しました。[登録] で追加、[HOME] で 表示です。 ・URL 未指定時にはアドレス帳を表示するようにしました。 ・ファイルのヘッダを取得し、更新されたファイルのみ取得するようにしました。 ・画面右下に状況を表示するコンソールを設置しました。これに伴い、画面下部 に赤い文字列が表示されないようになりました。 ・フレーム関係のタグを認識するようにしました(Lynx のように表示するフレー ムを選択する形式です)。 ・クエリー(URL 末尾の ? で始まる文字列)、アンカー(URL 末尾の # で始ま る文字列)に対応しました。これで cgi を使ったカウンターが表示できるよ うになりました。但しまだアンカーのジャンプ機能が実装されていないのでア ンカーは無意味です(エラーが出なくなっただけです)。 ・スクロールがなめらかになりました。 ・タグ <A HREF="url"> 及び <IMG SRC="url"> のうち "" で括っていないもの に対応しました。でもいいのかなぁ・・・(規格書未調査)。 ・タグ <DL><DT><DD></DL> (定義型リスト)に仮対応しました。但し実装が不 完全なため、見栄えが余り良くありません。 ・非常にクリティカルなタイミングで割り込まれるとハングするバグを修正しま した。もしかしたら突然飛ぶのもこの所為だったかもしれない・・・。 ・タグ </CENTER> の後で改行するようにしました。 ・WebPage2.CUT / WebPage3.CUT が不要になりました(Thanks to かまだ氏)。 ・URL の先頭が http:// でない場合、file:// として扱うようにしました。 ・コマンドラインで指定したファイルが見つからない場合バスエラーが発生して いたのを修正しました(報告:(あ)氏)。 ・-N オプション指定時、ネットワークからファイル受信している時にはマウス カーソルを消すようにしました。 ・[ROLL UP] [ROLL DOWN] [F1] [F2] [UNDO] [CTRL]+[CLR] キーを追加しました。 ・-D オプション(デバッグモードで起動)の内容を変更しました。 ・[XF1]+[XF2] でいつでもデバッグモードに入れるようにしました。 ・デバッグ用のキー [M] [D] が常に生きていたのを修正しました。 1998/07/11 ver0.10(月刊電脳倶楽部123号掲載) ・.GIF ファイルに対応しました(Thanks to K.Shirakata 氏)。 ・-N オプション(ファイル受信中に画面の更新をしない)を新設しました。主 に 68000 機対策です。将来的には WebXpression.cnf で指定できるようにす る予定です。 ・低クロック機でマウスカーソルが勝手に移動するバグにある程度対応しました。 長時間垂直同期割り込みを占有しているのが原因?っぽいので処理を高速化し て回避しましたが本質的な改善策ではありません。IOCS のマウスのワークが 更新されていないのかなぁ。 ・イメージの高さが8の倍数でない場合最上部にゴミが表示されるのを修正しま した。 ・マウスカーソルの重ね合わせをまともに行うようにしました。 ・.JPG 読み込み時、メモリブロックが大きく分断されるのをある程度改善しま した。と言っても Human68K のメモリ管理方式では分断は避けられないので焼 け石に水かも知れませんが・・・。やっぱり SX-WINDOW みたいなメモリ管理 ルーチン(ハンドルで管理して状況によっては再配置)を自前で作るしかない のかなぁ。 ・読み込めない画像ファイル(プログレッシブ JPEG 等)があった場合、ゴミが 表示されていたのを改善しました。 ・[ESC] で読み込み中断できるようにしました。それに伴い [z] キーでの転送 中断を廃止しました。 ・改行コードが CRLF のテキストで無駄に改行が入るのを修正しました。 ・text/plain (べたテキスト)の TAB の処理を行うようにしました。 ・<ol> <ul> (リスト関係のタグ)に対応しました。これで lynx_bookmark.htm が正常に表示できるようになりました。 ・12x12 ドット文字の X 座標が 16n+5(nは整数)の時、正常に表示されないの を修正しました。 ・複数のスペース(0x20)を1つにまとめるようにしました。 ・<td><tr> (テーブル関係のタグ)の処理を改善し、見栄えが多少良くなりま した。が、相変わらず正しい実装ではありません。 ・イメージにリンクが割り当てられていた時、最下行にしか当たり判定がないの を修正しました。 ・ドキュメントの file:// の説明が間違っていたのを修正しました。 1998/07/01 ver0.01(mankai.co.jp オープン記念リリース) ・初版。 (EOF)