16章 分数コードの活用
分数コードの原理を大まかに説明しましたが、では曲中で実 際に分数コードがどうやって使われているかという話をしまし ょう。
ベースペダル
以前言葉だけは出たと思いますが、これは特定のベース音を 保持し(ペダルポイント)、その上部でコードを刻々変えてい くというものです。まずはサンプルを。 ● ベースペダル1=非対応メニューです ◎ ソースを見る ● ベースペダル2=非対応メニューです ◎ ソースを見る 定番パターンです。1はキーの主音をペダルポイントに設定 したもの(トニックペダル)であり、2はこれをドミナントに したもの(ドミナントペダル)。曲のイントロに多いですね。 これはダイアトニックまたはそれに近い代理コードのみのパ ターンで、ベースが動かないことでサウンドを安定させるとい うニュアンスがあると思います。 今度は逆に、ノンダイアトニックコードを使い、どんどんハ ーモニーをアウトさせていって緊迫感を上げてみましょう。 ● ベースペダル3=非対応メニューです ◎ ソースを見る ● ベースペダル4=非対応メニューです ◎ ソースを見る ベースとコードの構成音の音程関係によって緊迫感が生まれ ます(b9thや-5thなどの音程がポイント)。途中のコードを単 独で取り出すと不気味な響きになりますが、連続させればかな り使えます。またハーモニーの平行移動をベースが押さえつけ る格好となり、両者のサウンドがより際立つ効果もあります。 ペダルサウンドの連続は「緊張と解放」がポイントです。サン プルのボトムを変えたりして遊んでみてください。 「あのす」からちょっとひねったパターンを。 ● ベースペダル5=非対応メニューです ◎ ソースを見る
ドミナント7thコードの7度ベースの分数コード
前の章でちょっと触れた「C7onBb」なコードです。ドミナン ト7thの転回形と考えれば、サウンド的には7th音がベースに なっているのでドミナント7thの機能があり、なおかつサブド ミナントの機能もある(IV-5,9,13とも書けるので)コードで すが、これは機能上のドミナント(V7)にだけ適用する、と いうわけではなく、あるメジャートライアドのm7thをボトムに 設定して強引にドミナント7th形にして使う、という方が主流 なようです。 たとえば、V7からトニックに解決する時、ただIへは行か ず、これをI7onbVIIに変えたりします(キーCならG7-C7onBb)。 なかなか強力な進行ですが、このあとVIm7へ偽終止するといい 流れになるようです。 ● 7度ベースサンプル1=非対応メニューです ◎ ソースを見る もうひとつよく使われるものを挙げておきましょう。 ● 7度ベースサンプル2=非対応メニューです ◎ ソースを見る この4小節がすでに慣用句みたいなもので、死ぬほどよく見 かけます。 おっと、「未来予想図II」の最後もこのコードです(I7onbVII)。
IVonV(IImonV)形コードの平行移動
IVonV(IImonV)形コード特有の浮遊感のある響きを利用した用 法ですが、ただ単に平行移動させるだけのことです。 ● 平行移動サンプル=非対応メニューです ◎ ソースを見る これだけでもうフュージョンという感じです。冗談抜きで、 これだけで1曲作れそうです。 これを使う時、ルートをやみくもに動かすのもいいですが、 あるスケールに沿って動かしたりすると、調性から外れたシー ケンスであるのに、なんとなく一定のまとまりが生まれます。
特にノンダイアトニック系の分数コードは簡単に緊迫感のあ るサウンドが得られます。テンションを書き込んでコードを指 定するよりシンプルで、なおかつ効果は絶大。テンションを使 いこなすのにある程度の知識と慣れが必要なのとは大きく違う ところです。 しかし前の章で書いたように、この上にメロディを乗せよう とすると大変なのと、その特有のサウンドからかなりジャンル を選んでしまうことも事実です。安定したコードではありませ んから、ある程度のまとまりのあるサウンドとか流れを作るの はやはりちょっと難しいかもしれません。 (EOF)