→v1.01(May 8, 2000) ・-L256指定時のみ、 ・共通コマンド部の、「小節線までのウエイト挿入」を行わない ・無限ループイベントにXELFさんのXMF拡張イベントを用いる よう修正。(ゲーム作成用) (thanks to muteさん) ・FM/ADPCMパートが存在する場合不正処理で落ちていたのを修正。 ・MT-32のエフェクタ設定を行うと異常なZMDを出力していたのを修正。 (とはいえ現状skipさせてるだけ) (以上2つ thanks to あーくさん) ・.XG_EXCLUSIVE の、ifとcommentがうまく反映できていなかったのを 修正。 ・コメント挿入時に使うメタイベントをCue PointからText Eventに修正。 →v1.00(Feb. 13, 2000) ・トラック数が0のZMDファイルを与えるとエラー終了していた のを修正。 ・テンポ値が30〜300の範囲外の場合エラーとなるよう修正。 (以上 thanks to XELFさん) ・c,,100&c,,90 などとするとベロシティ90はPolyphonic Key Pressureで送るよう修正(=オリジナルと同じ)。 (thanks to muteさん) ・[ARCCn.SYNC]の4bit目,5bit目にとりあえず対応。 →v0.99(Nov. 28, 1999) ・-X1以上を指定した場合にテンポの挿入位置がずれていた のを修正、 (thanks to muteさん) →v0.98(Nov. 3, 1999) ・共通コマンドでテンポ120を設定してもSMFには反映されなかった のを修正。 (その代わりテンポ120以外の時はテンポのメタイベントが テンポ120とそれ以外の計2個書き込まれることがあります) ・[do]〜[loop]の展開回数指定スイッチである-Lで、回数0を 指定できるよう修正。-L0の場合、[do]〜[loop]部がまったく 展開されなくなる。( c [do]d[loop] e → ce ) ・ztom同様の-uスイッチを追加。テンポ演算の誤差設定スイッチで、 スイッチなし(デフォルト)でプレーヤ/シーケンサでの表示 の正しさ優先、スイッチありで誤差の少なさ優先。 (以上 thanks to MAZさん) ・メタイベントFF58(拍子定義)の最後2バイトを0x18 0x08の 固定値とするよう修正。 ・@tの計算が全音符の分解能が192である場合のみ正しい結果と なっていたのを修正・ →v0.97(Oct. 26, 1999) たった一日で・・・・ ・共通コマンドのないzmsを変換した場合、テンポ指定がすべて 消えてしまっていたのを修正。 (thanks to MAZさん) →v0.96(Oct. 25, 1999) ・まれにデルタタイムの計算に失敗することがあったのを修正。 ・[back]内に、q-* な音符を並べると、最後の音符が次の [back]開始まで鳴りっぱなしになる (以上2つ thanks to muteさん) →v0.95(Sep. 28, 1999) ・[@][!]がうまく機能しないことがあったのを修正。 ・-L のデフォルトを -L1から-L2に変更。 →v0.94(Aug. 29, 1999) ・ポルタメントのタイ部分にv0.93でエンバグしていたのを修正。 ・[auto_portament]を実装。 →v0.93(Aug. 8, 1999) ・@J1(c<c)&[c>c]とすると、後の[c>c]の オクターブがずれて (この場合低くなって)しまっていたのを修正。 # 本来 (c<c)&(c>c)と同じ様になるのが正しい (thanks to muteさん) →v0.92(Jul. 14, 1999) ・ALL NOTE OFFの最適化キャッシュを無効にした。 (thanks to ぱじぃーさん) ・[@]があるトラック上で、[@]と同一tick上にあるMMLはその 前後関係に関わらず無条件に削除されていたのを修正。 ・[KEY][METER]使用時の出力デルタタイムが異常だったのを修正。 (以上2つ thanks to 我孫子さん) ・NRPN,RPNの最適化キャッシュ構成を見直した。 →v0.91(Jun. 9, 1999) ・-x -i スイッチのデルタタイム指定が正しく機能して いなかったのを修正。 (thanks to muteさん) →v0.90(Jun. 1, 1999) ・タイ時にキーオフ&再キーオンがが必要になる場合 (例: @j0 c&(dc) )、無条件にポルタメントを殺していたのを やめた。しかし、これにより副作用が生じるかも知れず経過 観察が必要。 ・ztomにあった-xスイッチを追加。 ・-iスイッチでデルタタイムに1以上の値を指定した場合に @g12の初期化が入らなかったのを修正。 (以上3つ thanks to muteさん) →v0.89(Apr. 25, 1999) ・RolandExclusive使用時に、ランニングステータスがリセット されていなかったのを修正。 (thanks to 我孫子さん) →v0.88(Apr. 3, 1999) ・[@]がトラック頭にあった場合に誤動作していたのを修正。 ・@cを設定するだけで、@aの設定なしでもARCCが動作していたのを 修正。 (以上2つ thanks to MASAさん) ・LittleEndianなMPUで、波形メモリ使用時の波形初期化がうまく いっていなかったのを修正。 ・pushポルタメントを2つ以上並べると、2回目以降のポルタ メントのピッチベンドの初期化が行われなかったのを修正。 →v0.87(Mar. 6, 1999) ・何かをあわてて取り繕ったような気がするが、よく覚えていない・・ →v0.86(Mar. 6, 1999) ・[!][@]に対応。(ztomの処理ルーチンそのまま流用:-) →v0.86(Mar. 1, 1999) ・ARCCを1trkで2個以上使っていたり、ARCCの重畳を用いていた 場合に誤動作することがあったのを修正。一体なんのための V3対応だか・・・。 →v0.85(Feb. 18, 1999) ・拡張ARCCのリセット値が、delay=0の場合にはnote on前に送信 されていなかったのを修正。 (thanks to muteさん) →v0.84(Feb. 16, 1999) ・ディレイ0のオートベンドとディレイ0の和音を組み合わせると 「0で割り算」状態だったのを修正。 (thanks to Fussyさん) →v0.83(Feb. 15, 1999) ・どんなエフェクト設定をしてもコーラス設定に化けていたのを修正。 →v0.82(Feb. 14, 1999) ・X680x0以外の環境でもコンパイル出来るようにした。 ・ZMD以外のファイルを食わせた時にエラーを出力するようにした。 (これまではバスエラーだった) ・標準入出力に対応した。それに伴い出力ファイル名の指定方法を 変更し、-uスイッチを廃止した。 →v0.81(Sep.8,1998) ・[m,n]なポルタメントが(m,n)なポルタメントと同じ処理にされて いたのを修正。(v0.75エンバグ) ・[CH_FADER ??-ALL]な時にフェーダが正しく動作していなかった のを修正。 (以上2つ thanks to muteさん) →v0.80(Aug.25,1998) ・[do]〜[loop]を使用する場合は、全トラックで使わないと無限 ループに陥っていたのを修正。 (thanks to Yggdrasillさん) →v0.79(Jul.26,1998) ・[ARCC.SYNC c,m]で、mが省略されていた時の初期化動作を修正。 ・ARCC非同期時の挙動を修正。 ・ARCC未使用chに対して[ARCCn.LEVEL OFF]した時にリセット値を 送信しないよう修正。 ・@j1時、単音から和音に繋ぐ際もピッチベンドを変えていたのを 修正。 ・@j1時、単音から和音に繋ぐと単音のnote offが出力されなかったり、 逆にうまくタイ接続出来なかったりすることがあったのを修正。 ・ARCCのリセットのタイミングを修正。 ・@Bm,n,d,b にて、dとbがマッチングしていない(@b0,8191,64,-32 c*96) と言う場合に、bを無視するよう修正。 (以上7つ thanks to Yggdrasillさん) ・共通トラック部が全くない場合、誤変換していたのを修正。 ・@j1から@j0に戻せなかったのを修正。 (known bug) ・通常ARCCの1/8モードを最初に使う場合リセットがうまく行かない ことがある。 ・いつエンバグしたのか、[VIBRATO.DEEPEN]が機能していないようだ。 →v0.78 ・ .ASSIGN 1 {midi1-1,128,1,PLAY,NORMAL,COMMENT} ↑ここに対応 →v0.77 ・ 一応32ch対応(まだ納得いく実装ではないが・・・) ・ -Rスイッチ実装 ・ 表示周り変更 →v0.76 ・ @t, @t±,[PATTERN],[EMBED]に対応 ・ トラック名(.ASSIGN 1 {midi1-1,,,,,COMMENT} のCOMMENT)に対応 ・ スイッチによるクロックタイマ指定に対応 ・ モジュレーション/ARCCのディレイ周りでひどくエンバグして いたのを修正 ・ ユーザ波形で振幅の符号指定が無効になっていたのを修正 ・ -u スイッチ指定で、以後 '/'をスイッチ指定子と見なさなく なるようにした。(e.g. z2m3 -u /test.zmd ) →v0.75 ・ オートベンド、ポルタメント、@j1周り、その他色々多々細かい修正 ・ [timbre_split]に対応 →v0.74 ・ @h96@m127r1 などのように、note onが0回でもモジュレー ションが掛かってしまっていたのを修正 ・ 4つのARCCの重畳に対応 (例: [arcc1.control VOLUME][arcc1.level 20] [arcc2.control VOLUME][arcc2.level 30] な時のvolume出力値は、20 + 30 = 50) ・ [ARCCn.PHASE]に対応。[ARCCn.DEEPEN]に一応対応(自信なし)。 ARCCの初期化動作を修正。 ・ @Gの変換をミスッていたのを修正。 →v0.73 ・ 休符時のモジュレーション/ARCC挙動を修正 ・ V3モード時の波形メモリの振幅修正 ・ Mナントカの指定なしでSナントカを指定した場合の デフォルトをM1からM2に変更(昔のZ-MUSICではM1だった ような気がするんですが・・・いつの間に!?) ・ [ARCCn.SYNC %101], [COMMENT 〜] に対応。 ↑このビット ・ (t1) c8,4 / 最後の音符 のように、MMLの解釈ではDEADに なっても演奏は続いている、と言うような場合に対応 →v0.72 ・ [KEY](.KEY) [METER](.METER) [EVENT WORD,STRING,"歌詞"]に対応 (この辺は個人的にどうしても欲しかったので・・・) ・ [PROGRAM n] [TIMBRE n] で、n>127 の場合に対応 ・ -V2 スイッチを新設(フェーダのスピードなどをV2互換にする) →v0.71 ・ TIE時のARCCの挙動を修正。 →v0.70 ・ 同期/ARCC/ベロシティ/トランスポーズ周りをかなり修正 ・ 内蔵音源パートをスキップするようになった ・ 非同期波形サポート(例によってまだV2レベルだけど) →v0.6 ・ ARCC/モジュレーション/オートベンド/@j1 の細かい不具合修正 ・ 無限ループのフェードアウト速度を従来のZtoMの デフォルトと同じくらいに変更(=遅くした) ・ 白窓対応 ・ その他色々 v0.50 ・初版