次のページ
前のページ
目次へ
メッセージを作成するには、
- ツールバーの"作成"ボタンを押す
- メニューのメッセージ>新規メッセージの作成"を選択
- Alt+nあるいはwを押す
のどれかをすればメッセージ作成Windowが開くので、必要な項目を書き込んで
"送信(メッセージ>送信 Shift+Control+s)"か"後で送信(メッセージ>後で送信 Shift+Alt+S)"
を実行してください。
メッセージメニューよりBcc, 返信先を指定等を選択することで、
表示されていないフィールドでも入力できるフィールドがあります。
"送信"はすぐに送信し、"後で送信"は一度送信待ちフォルダに保存してから
メインウィンドウのツールバーの"送信"ボタンや,
メニューの"メッセージ>送信待機中のメッセージを送信"で送信できます。
"メッセージ>草稿フォルダに保存"をすれば草稿に保存でき、
コンテキストメニューより再編集を選択するか、ダブルクリックすれば再び編集できます。
また、再編集しても消えないので、テンプレートのような使い方をすることもできます。
差出人: の部分をクリックして変更すれば送信するアカウントの情報を変更することができます。
添付ファイルを添付するには、
- ツールバーの"添付"ボタンを押す
- メニューで"ファイル>ファイルを添付"
をした後に
添付ファイルのリストが現れるので、
各ファイルを選択してコンテキストメニューより
- 追加を選択すれば添付ファイルの追加
- 削除を選択すればそのファイルをリストから削除
- プロパティでその添付ファイルのMIMEタイプ/エンコード方式/パス/ファイル名を指定
することができます。
"挿入"ボタンやメニューのファイル>ファイルを挿入"ではメッセージ本文に
指定したファイルを挿入できます。
"アドレス"ボタンを押すか、メニューで"ツール>アドレス帳"を選択すれば、
アドレス帳と連係できます。
外部エディタを利用するには、
外部エディタを設定してから、
- ツールバーの"エディタ"ボタンを押す
- メニューで"編集>外部エディタで編集"を選択
- Alt+xを選択
のどれかをして、外部エディタで編集して保存して終了をすれば、反映されます。
- メニューから、"エディタ>長い行を折り返す"を選択する
- Alt+lを押す
のどちらかをすれば設定にしたがった行数で折り返し、ワードラップをその場でてきます。
もちろん日本語も問題ありません。
設定で送信時に自動で実行することもできるので、
設定しておくことをおすすめします。
まず、
メッセージの閲覧に書かれている方法を使ってメッセージを選択します。
その後、
- コンテキストメニューより"返信"を選択
- メニューの"メッセージ>返信"を選択
- Alt+rキーを押す
のどれかをすることでウィンドウが開くので、
メッセージの新規作成と同じようにして送信できます。
引用するかどうかは全般の設定の"作成"タブの"返信時にメッセージを引用する"チェックボックスによって
決まりますが、
aキーにより引用なしで返信、A(Shift+a)キーによって引用ありで返信、
と使い分けることもできます。
単なる返信では宛先(To:)にしか返信されませんが、
Cc: にも返信されます。
メッセージを全員に返信するには、
- コンテキストメニューより"全員に返信"を選択
- メニューの"メッセージ>全員に返信"を選択
- Shift+Alt+rキーを押す
のどれかをします。
一見すると単なる返信のように見えますが、
メーリングリスト等で付加されるReply-To:を無視して、
差出人に直接送信できます。
これをするには、
- コンテキストメニューより"差出人に返信"を選択
- メニューの"メッセージ>差出人に返信"を選択
- Ctrl+Alt+rキーを押す
のどれかをします。
メッセージの閲覧に書かれている方法を使ってメッセージを選択します。
その後、
- コンテキストメニューより"転送"を選択
- メニューの"メッセージ>転送"を選択
- Ctrl+fあるいはfキーを押す
のどれかをすることでウィンドウが開くので、
メッセージの新規作成と同じようにして送信できます。
メッセージの閲覧に書かれている方法を使ってメッセージを選択します。
その後、
- コンテキストメニューより"添付として転送"を選択
- メニューの"メッセージ>添付として転送"を選択
- Shift+Ctrl+fキーまたはFキーを押す
のどれかをすることでウィンドウが開くので、
メッセージの新規作成と同じようにして送信できます。
次のページ
前のページ
目次へ