ファイルやパソコンに共有設定する前に、それぞれのパソコンで、 |
1. ネットワークコンポーネントの確認
2. ネットワークコンポーネントの追加
3. 「インターネットプロトコル(TCP/IP)」の
「Net BIOS over TCP/IP」を有効にする設定
4. コンピュータ名/ワークグループの設定
の順に、共有するための準備を行ってください。 |
|
操作の途中で Windows(R) 2000 Professional のCD-ROMが必要になることが
あります。
あらかじめ用意しておいてください。 |
|
ネットワークコンポーネントの確認 |
Windows(R) のネットワークコンポーネントとして、下記のものがインストール
されているか次の手順で確認します。 |
・Microsoftネットワーク用クライアント
・インターネットプロトコル(TCP/IP)
・Microsoft ネットワーク用ファイルとプリンタ共有(サーバパソコンのみ必要)
|
|
|
1. |
[スタート]-[設定]-[コントロールパネル]をクリックする |
2. |
[ネットワークとダイヤルアップ接続]をダブルクリックする |
|  | |
3. |
[ローカルエリア接続]を右クリックし、[プロパティ]をクリックする |
|  | |
| <お知らせ>
- 画面左側には、選択した[ローカルエリア接続]の説明が表示されます。
複数の[ローカルエリア接続]が表示されている場合は、本商品に接続している
デバイス名であることを確認してください。
画面に表示されていない場合は、手順4の画面にある「接続の方法」に表示されている
デバイス名で確認してください。 | |
4. |
下記のネットワークコンピュータが表示されてい.るかを確認し、
表示されているネットワークコンピュータにチェックマークをつける
・Microsoftネットワーク用クライアント
・インターネットプロトコル(TCP/IP)
・サーバパソコンは、「Microsoftネットワーク用ファイルとプリンタ共有」も
確認する |
足りないネットワークコンピュータがある場合は、次項の
「ネットワークコンポーネントの追加」に進み、それぞれを追加します。
すべて表示されている場合は、「インターネットプロトコル(TCP/IP)」
の「Net BIOS over TCP/IP」を有効にする設定に進みます。 |
|  | |
| <お願い>
- パソコンを起動するときは、[ユーザー名]と[パスワード]を必ず
入力してください。
入力しないとLANに接続できません。 | |
↑ページのトップへ |
|
ネットワークコンポーネントの追加 |
必要なネットワークコンポーネントがインストールされていなかった場合は、
下記の手順でインストールを行います。
操作の途中で Windows(R) 2000 Professional のCD-ROMが必要になることが
あります。
あらかじめ用意しておいてください。
また、パソコンの再起動を促す画面が表示されたら、画面の指示に従って
パソコンの再起動を行ってください。 |
|
|
|
■
Microsoftネットワーク用クライアントのインストール |
1. |
[スタート]-[設定]-[コントロールパネル]をクリックする
すでに[ローカルエリア接続のプロパティ]画面が表示されている場合は、手順4に
進んでください。 |
2. |
[ネットワークとダイヤルアップ接続]をダブルクリックする |
|  | |
3. |
[ローカルエリア接続]を右クリックし、[プロパティ]を選択する |
4. |
[インストール]をクリックする |
|  | |
5. |
[クライアント]をクリックし、[追加]をクリックする |
|  | |
6. |
[Microsoftネットワーク用クライアント]を選択し、[OK]をクリックする
インストールが終わると、手順4の画面に戻ります。
他のネットワークコンポーネントを続けてインストールできます。 |
7. |
必要なネットワークコンポーネントのインストールが終了したら、
「インターネットプロトコル(TCP/IP)」の「Net BIOS over TCP/IP」を有効にする
設定に進みます。 | |
|
■インターネットプロトコル(TCP/IP)のインストール |
1. |
[スタート]-[設定]-[コントロールパネル]をクリックする
すでに、[ローカルエリア接続のプロパティ]画面が表示されている場合は、手順4に
進んでください。 |
2. |
[コントロールパネル]の[ネットワークとダイヤルアップ接続]アイコンを
ダブルクリックする |
|  | |
3. |
[ローカルエリア接続]を右クリックし、[プロパティ]を選択する |
4. | [インストール]をクリックする |
|  | |
5. |
[プロトコル]をクリックし、[追加]をクリックする |
|  | |
6. |
[インターネットプロトコル(TCP/IP)]を選択し、[OK]をクリックする
インストールが終わると、手順4の画面に戻ります。 |
| 必要なネットワークコンポーネントの
インストールが終了したら、「インターネットプロトコル(TCP/IP)」の
「Net BIOS over TCP/IP」を有効にする設定に進みます。 |
|
|
■Microsoftネットワーク用ファイルとプリンタ共有のインストール
(サーバパソコンのみ) |
フォルダやプリンタを共有させるパソコンの、「Microsoftネットワーク用ファイルと
プリンタ共有」というネットワークコンポーネントをインストールします。 |
1. |
[スタート]-[設定]-[コントロールパネル]をクリックする
すでに[ローカルエリア接続のプロパティ]画面が表示されている場合は、手順4に
進んでください。 |
2. |
[ネットワークとダイヤルアップ接続]アイコンをダブルクリックする |
3. |
[ローカルエリア接続]を右クリックし、[プロパティ]を選択する |
4. | [インストール]をクリックする |
|  | |
5. |
[サービス]をクリックし、[追加]をクリックする |
|  | |
6. |
[Microsoftネットワーク用ファイルとプリンタ共有]を選択し、
[OK]をクリックする |
|
必要なネットワークコンポーネントのインストールが終了したら、
「インターネットプロトコル(TCP/IP)」の「Net BIOS over TCP/IP」を有効にする設定
に進みます。 | |
↑ページのトップへ |
|
インターネットプロトコル(TCP/IP)の「Net BIOS over TCP/IPを有効にする」
設定 |
インターネットプロトコルがインストールされたら、「Net BIOS over TCP/IPを
有効にする」設定を行います。 |
1. |
[スタート]-[設定]-[コントロールパネル]をクリックする
すでに[ローカルエリア接続のプロパティ]画面が表示されている場合は、手順4に
進んでください。 |
2. |
[コントロールパネル]の[ネットワークとダイヤルアップ接続]アイコンを
ダブルクリックする |
|  | |
3. |
[ローカルエリア接続]を右クリックし、[プロパティ]を選択する |
4. |
[インターネットプロトコル(TCP/IP)]を選択し、[OK]をクリックする |
5. | [プロパティ]をクリックする |
|  | |
6. | [詳細設定]をクリックする |
|  | |
7. |
[WINS]タブをクリックし、「NetBIOS over TCP/IP有効にする」にチェックを入れ、
[OK]をクリックする |
|  | |
8. | [OK]をクリックする |
|  | |
9. | [OK]をクリックする |
|  | |
10. | [X]をクリックする
[ネットワークとダイヤルアップ接続]画面が終了します。 |
|  | |
↑ページのトップへ |
|
コンピュータ名/ワークグループの設定 |
コンピュータ名は、ネットワーク上でパソコンを識別するための名前です。
また、ファイルやプリンタを共有しあうパソコンは、ネットワーク内の
ワークグループを同じにする必要があります。
下記の操作でコンピュータとワークグループを設定してください。 |
1. |
[スタート]-[設定]-[コントロールパネル]の順にクリックする |
2. | [システム]をダブルクリックする |
3. |
[ネットワークID]タブをクリックする |
4. | [プロパティ]をクリックする |
5. |
コンピュータ名とワークグループの名前を入力する
表示されているコンピュータ名とワークグループの名前のままで変更なければ、
画面右上の[X]をクリックし、手順8に進む
表示されたコンピュータ名を変更する場合は、半角15文字以内で[コンピュータ名]を
入力する
他のパソコンと同じ名前にならないようにしてください。
表示されたワークグループを変更する場合は、半角15文字以内で[ワークグループ]を
入力する
LANに接続するパソコンすべてに同じ名前を入力してください。 |
|  | |
6. | [OK]をクリックする |
7. | [OK]をクリックする |
|  | |
8. |
[OK]をクリックする |
|  | |
9. |
設定を変更した場合は、次の画面が表示されるので[はい]をクリックする
パソコンが再起動します |
|  | |
10. |
[X]をクリックし、[コントロールパネル]画面を終了させる |
|
設定がすべて終了したら、
サーバパソコンの場合は、
「フォルダやプリンタに共有設定をする(サーバ)」に進みます。
クライアントパソコンの場合は、
「共有フォルダや共有プリンタを利用する(クライアント)」に
進みます。 |
↑ページのトップへ |