|
接続先を設定します。
設定値を選択・入力したあとは、[設定]をクリックします。
|
●「ローカルルータモード」の場合
●「PPPoEモード」で複数固定IPサービスを
使用しない場合
●「PPPoEモード」で複数固定IPサービスを
使用する場合 |
|
●「ローカルルータモード」の場合 |
※ 「クイック設定Web」画面に表示されている
ボタンについての説明は
こちら

 |
|
[DHCPクライアント機能] |
DHCPクライアント機能
(初期値:使用する) |
本商品のWAN側をDHCPクライアントとして使用する場合には、
「使用する」にします。 | |
IPアドレスの自動取得
(初期値:要求する) |
本商品のWAN側をDHCPクライアントとして使用する場合には、
サーバに対してIPアドレスを自動的に
取得するように要求するかどうかを設定します。
通常は「要求する」にチェックして使用します。 | |
自動取得の要求時間
(初期値:300秒) |
本商品のWAN側をDHCPクライアントとして使用し、かつ、
サーバに対してIPアドレスの自動取得を要求
する場合に、これを何秒間隔で行うかを設定します。
60〜3600秒が指定できます。 |
|
|
[IPアドレス/ネットマスク] |
IPアドレス |
本商品のWAN側のIPアドレスを設定します。 |
|
ネットマスク |
本商品のWAN側のネットマスクを設定します。
[000.000.000.000]形式とビット数指定(1〜32)が利用できます。 |
|
|
[ゲートウェイ] |
サーバから割り当てられたアドレス
(初期値:優先する) |
本商品のWAN側のゲートウェイアドレスとして、
サーバから割り当てられた値を優先的に使用します。 |
|
固定アドレス
(「サーバから割り当てられたアドレス」を優先しないときのみ有効になります。)
|
本商品のWAN側のゲートウェイアドレスとして、
固定的に使用するアドレスを指定します。 |
|
|
[ネームサーバ] |
サーバから割り当てられたアドレス(初期値:優先する) |
本商品のWAN側のDNSサーバアドレスとして、
サーバから割り当てられた値を優先的に使用します。
通常は「優先する」のチェックボックスをチェックして優先します。 |
|
プライマリDNS/セカンダリDNS |
サーバからプライマリDNS/セカンダリDNSを指定されている場合には、
「サーバから割り当てられた
アドレス」のチェックをはずしたあと、ここに入力します。 |
|
|
[ドメイン名/ホスト名] |
ドメイン名 |
本商品のWAN側のドメイン名を指定します。
指定する必要がない場合には、空欄のままでもかまいません。 |
|
ホスト名 |
本商品のWAN側のホスト名を指定します。
指定する必要がない場合には、空欄のままでもかまいません。 |
|
|
[拡張設定] |
PING応答機能
(初期値:使用しない) |
|
WAN側からのPINGに応答するかどうかを指定します。 |
|
|
●「PPPoEモード」で複数固定IPサービスを使用しない場合 |
※ 「クイック設定Web」画面に表示されている
ボタンについての説明は
こちら
 |
 |
|
「編集する接続先」には、
「基本設定」-
「接続先の選択設定」で選択した接続先が表示されます。
「編集する接続先」を変える場合には、ここで他の接続先を選択します。 |
|
[接続先の設定] |
接続先名(初期値:接続設定1) |
接続先(ブロードバンド接続事業者)の名前などを
任意の文字を使って入力します。
最大半角64文字、全角32文字入力できます。
最大5箇所設定することができます。
接続先名は、「編集する接続先」のプルダウンメニューの表示名に
反映されます。
(工場出荷状態の場合:「接続設定1/ 接続設定2/ 接続設定3/
接続設定4/接続設定5」)
これらをそのまま使用するか、或いは任意の名前を直接入力します。
| |
ユーザー名 |
ブロードバンド接続事業者から通知された
認証ID(ログインID・ユーザーID)を入力します。
最大半角128文字入力できます。 | |
パスワード |
ブロードバンド接続事業者から通知された
パスワードを入力します。
最大半角128文字入力できます。 |
|
|
[IPアドレス] |
IPアドレスの自動取得
(初期値:使用する) |
ブロードバンド接続事業者から自動的に
割り当てられるIPアドレスを使うように指定します。
通常は「使用する」のチェックボックスをチェックして使用します。 |
|
IPアドレス |
ブロードバンド接続事業者から固定IPアドレスを
指定されている場合には、「IPアドレスの自動取得」の
チェックをはずしたあと、ここに入力します。 |
|
|
[ネームサーバ] |
サーバから割り当てられたアドレス(初期値:使用する) |
ブロードバンド接続事業者から自動的に割り当てられる
DNSサーバアドレスを使うように指定します。
通常は「使用する」のチェックボックスをチェックして使用します。 |
|
プライマリDNS/セカンダリDNS |
ブロードバンド接続事業者から
プライマリDNS/セカンダリDNSを指定されている場合には、
「サーバから
割り当てられたアドレス」のチェックをはずしたあと、
ここに入力します。 | |
|
[認証時の暗号化] |
暗号化方法
(初期値:自動認証)
|
- 暗号化されていないパスワード(PAP):
PAP(Password Authentication Protocol:パスワード認証プロトコル)を使用する
場合に選択します。
PAPは、プレーンテキストパスワードを使う最も単純なプロトコルです。
PAPは通常、接続先に対してより安全な形式での確認のネゴシエーションを
行うことができない場合に使用します。
- チャレンジハンドシェイク認証プロトコル(CHAP):
CHAP(Challenge Handshake Authentication Protocol : チャレンジハンドシェイク
認証プロトコル)を使用する場合に選択します。
CHAPでは、安全で暗号化された認証のネゴシエーションが行われます。
業界標準の Message Digest 5(MD5)では、パスワードなどのデータを結果が一意に
なり、元の形には戻すことができない方法で変換します。
CHAPでは、応答側で一方向(不可逆)のMD5ハッシュを行うチャレンジ応答が
使われます。
この方法により、ネットワークを介してパスワードを実際にサーバに送信する
ことなく、自分がパスワードを知っていることをサーバに証明できます。
CHAPをサポートすることにより、ほとんどすべてのサーバに安全に
接続できます。
- 自動認証:
サーバから要求された認証方式に合わせて接続します。 |
|
[接続先の切断] |
自動切断
(初期値:使用しない) |
無通信状態が一定時間続いた場合に自動的に切断するかどうかを設定します。
「基本設定」-
「基本設定」-[自動接続]の「接続モード」で、
「要求時接続」を選択した場合に設定すること
ができます。 | |
自動切断するまでの時間
(初期値:150秒) |
自動切断するまでの無通信状態の時間を設定します。
60〜86,400秒の間で設定します。 | |
|
[PPPキープアライブ] |
PPPキープアライブ機能(初期値:使用しない) |
PPPキープアライブ機能を使用するかどうかを指定します。
PPPコネクションの状態を監視して、障害が起きた場合に再接続を
行います。 | |
LCP ECHO送信間隔(初期値:60秒) |
LCP ECHO REQUESTの送信間隔を指定します。
指定できる値は、1〜255秒です。 | |
LCP ECHOリトライ送信間隔(初期値:10秒) |
LCP ECHO REQUESTに対する応答がない場合にREQUESTを再送する
送信間隔を指定します。
指定できる値は、1〜255秒です。 | |
LCP ECHOリトライ回数(初期値:10回) |
LCP ECHO REQUESTに対する応答がない場合にREQUESTを再送信する回数を
指定します。
指定できる値は、1〜255回です。 | |
|
[拡張設定] |
PING応答機能
(初期値:使用しない) |
|
WAN側からのPINGに応答するかどうかを指定します。 |
|
|
●「PPPoEモード」で複数固定IPサービスを使用する場合 |
「詳細設定」の
「パケットフィルタ設定」と
「ポートマッピング設定」で登録された設定値は、
複数固定IPサービスにも動作条件として反映されます。
|
※ 「クイック設定Web」画面に表示されている
ボタンについての説明は
こちら

 |
|
「編集する接続先」には、
「接続設定1/複数固定IPサービス」(工場出荷状態)のように
表示されます。 |
|
[接続先の設定] |
接続先名
(初期値:接続設定1) |
接続先(ブロードバンド接続事業者)の名前などを
任意の文字を使って入力できます。
最大半角64文字、全角32文字入力できます。 | |
ユーザー名 |
ブロードバンド接続事業者から通知された
ユーザー名を入力します。
最大半角128文字入力できます。 | |
パスワード |
ブロードバンド接続事業者から通知された
パスワードを入力します。
最大半角128文字入力できます。 | |
|
[IPアドレス] |
IPアドレス |
ブロードバンド接続事業者から通知された
IPアドレスを入力します。 | |
ネットマスク |
ブロード−バンド接続事業者から通知された
ネットマスクを入力します。 |
|
|
[ネームサーバ] |
プライマリDNS/セカンダリDNS |
ブロードバンド接続事業者から通知された
DNSサーバアドレスを入力します。
| |
|
[認証時の暗号化] |
暗号化方法
(初期値:自動認証)
|
- 暗号化されていないパスワード(PAP):
PAP(Password Authentication Protocol : パスワード認証プロトコル)を
使用する場合に選択します。
PAPは、プレーンテキストパスワードを使う最も単純なプロトコルです。
PAPは通常、接続先に対してより安全な形式での確認のネゴシエーションを行う
ことができない場合に使用します。
- チャレンジハンドシェイク認証プロトコル(CHAP):
CHAP(Challenge Handshake Authentication Protocol : チャレンジハンドシェイク
認証プロトコル)を使用する場合に選択します。
CHAPでは、安全で暗号化された認証のネゴシエーションが行われます。
業界標準の Message Digest 5(MD5)では、パスワードなどのデータを結果が
一意になり、元の形には戻すことができない方法で変換します。
CHAPでは、応答側で一方向(不可逆)のMD5ハッシュを行うチャレンジ応答が
使われます。
この方法により、ネットワークを介してパスワードを実際にサーバに送信する
ことなく、自分がパスワードを知っていることをサーバに証明できます。
CHAPをサポートすることによって、ほとんどすべてのサーバに安全に
接続できます。
- 自動認証:
サーバから要求された認証方式に合わせて接続します。 |
|
[PPPキープアライブ] |
PPPキープアライブ機能(初期値:使用しない) |
PPPキープアライブ機能を使用するかどうかを指定します。
PPPコネクションの状態を監視して、障害が起きた場合に再接続を
行います。 | |
LCP ECHO送信間隔(初期値:60秒) |
LCP ECHO REQUESTの送信間隔を指定します。
指定できる値は、1〜255秒です。 | |
LCP ECHOリトライ送信間隔(初期値:10秒) |
LCP ECHO REQUESTに対する応答がない場合にREQUESTを再送する
送信間隔を指定します。
指定できる値は、1〜255秒です。 | |
LCP ECHOリトライ回数(初期値:10回) |
LCP ECHO REQUESTに対する応答がない場合にREQUESTを再送信する回数を
指定します。
指定できる値は、1〜255回です。 | |
|
[拡張設定] |
PING応答機能
(初期値:使用しない) |
|
WAN側からのPINGに応答するかどうかを指定します。 |
|
↑ページのトップへ |