本商品の動作モードが「PPPoEモード」の場合に、
複数固定IPサービスを使うことができます。 ブロードバンド接続事業者から割り当てられた複数の グローバル固定IPアドレスを、 本商品および本商品に接続されたパソコンにそれぞれ設定して、 サブネットワークを構築できます。 ブロードバンド接続事業者の複数のグローバルIPアドレスを 付与するサービスを利用して、複数のインターネットサーバ公開などが 可能になります。 また、外部からのアクセス不可のローカルネットワーク(192.168.0.2〜4)に 外部からのアクセス可能なグローバル固定IPアドレスによる サブネットワーク (200.200.200.2〜4)を追加構築することもできます。 ローカルネットワークは、本商品のPCポートとパソコンを 接続するだけで構築できます。 複数固定IPサービスを利用する場合は、「LAN側設定」を 変更せずにお使いになることをお勧めします。 (工場出荷時のままで問題ありません。) 複数固定IPサービスを利用したサブネットワークの構築方法には、 下記の2つの方法があります。 ・本商品に接続された各パソコンに直接グローバル固定IPアドレスを 割り付ける。 本商品、および各パソコンへの設定が必要です。 →設定方法は こちらをご覧ください。 ・ 「静的NAT設定」を使用して、本商品に接続された 各パソコンのローカルIPアドレスをグローバル固定IP アドレスと結びつける。 本商品への設定が必要です。 →設定方法は こちらをご覧ください。 下図は、複数固定IPサービスを利用した論理的なネットワーク構成の一例です。 ローカルネットワーク(ローカルIPアドレスを利用)のETHERNETポートと グローバルネットワーク(グローバルIPアドレスを利用)のETHERNETポートは、 本商品に固定的に割り付けられたものではありません。 | ||||
![]() | ||||
<お知らせ> −バージョンアップ前から複数固定IPサービスを お使いの方へ (バージョンアップ前のファームウェアが Ver.7.48より前の場合)−
| ||||
<ご注意>
| ||||
↑ページのトップへ |