CGIを利用する方法

HOME > とほほのWWW入門 > メール送信フォーム設置法 > CGIを利用する方法
1998年8月23日版

概要

このページでは、CGIによるメール送信フォームの設置法を説明します。mailto:よりも、設置は多少面倒ですが、Internet Explorer にも対応できて、しかも、受信後のメールをデコードする必要がありません。

ただし、CGIをサポートしているサーバーにしか設置できず、また、送信者のメールアドレスを知るには、送信者にメールアドレスを入力してもらう必要があります。

設置方法

CGIによるメール送信フォームの設置方法について説明します。

あなたが利用しているWebのサーバーが、CGIをサポートしているか確認してください。CGIをサポートしていない場合は設置できません。また、CGIの設置経験の無い方は、「とほほのCGI入門」を参照して、簡単なCGIスクリプトの設置を練習しておいてください。

下記のファイルをダウンロード(クリックして表示して、[ファイル]→[保存]などから保存)してください。

wwwmail.htm の内容を好みに合わせて変更してください。フォームに関する詳細は「とほほのHTMLリファレンス」を参照してください。NAME="EMAIL" の項目があれば、届くメールの From: 行にその値が使用されます。

wwwmail.txt をテキストエディタで開き、文中の指示に従って★印の部分を適切に変更してください。

wwwmail.cgi などのファイル名を以下のように変更してください。

上記4つのファイルをサーバーの同じディレクトリに転送してください。FTPで転送する際は、wwwmail.cgi, jcode.pl, mimew.pl ファイルは必ずテキストモードで転送してください。(→「改行コード」を参照)

サーバー上の wwwmail.cgi ファイルのパーミッションを755 (rxwr-xr-x) に設定してください。(→「パーミッションを変更するには」を参照)

以上で設置は完了です。ブラウザからサーバー上の wwwmail.htm ファイルを開き、フォームに入力して[送信]すれば、メールが届くはずです。

動かない時は

うまく動作しない場合は、Netscapeの場合[ファイル]の[場所を指定して開く]から、Internet Explorerの場合は[ファイル]の[開く]から、wwwmail.cgiのURL(httpで始まる名前)に「?test」を付けた名前を直接入力して表示してください。(「〜」の部分には、あなたのサーバー名やディレクトリ名を指定してください。)
    http://〜/〜/wwwmail.cgi?test
ここでエラーが表示される場合は、「CGIスクリプト作成時の注意」を参照するか、プロバイダにお問い合わせください。それでも、動作しない場合は「とほほへの質問」を受け付けています。

Windows NTで動作させるには

その他、Windows NT + IIS の環境で動作させるには、perl for Win32 と BLATJ.EXE をインストールし、wwwmail.cgi を若干改造すれば、可能であるとの報告をいただきました。

ここに、その設定方法を紹介していたのですが、記述が足りなかったようなので、現在、調査&執筆中です。

http://wwww.activeware.com/ から perl for Win32 を入手できます。

http://www.piedey.co.jp/blatj/index.html から BLATJ.EXE を入手できます。


Copyright(C) とほほ ( http://www2e.biglobe.ne.jp/~s-hasei/ )