TMIDI Player 取扱説明書 Appendix

Appendix A WRDリファレンス

@STARTUP(version)

この命令以降の文を演奏の始まる前に実行します。 ;(セミコロン)でつなげることもできます。

versionにはMIMPIのバージョンを記述します。4.0だったら400とします。

@WMODE(n<,mode>)

WRDコマンドの1行を実行するタイミングを設定します。nには1小節を96としたティック数−1を指定します。MIMPIと違い、速いタイミングにしても正確にカウントします。

mode=1にすると、1行単位でなく文字単位でタイミングを決められます。(デフォルトはmode=0)

このモードにすると "|_\"は特別な意味を持ちます。"_"はnで決めたタイミングを待ちます。"|"で囲んだ文字は1回のタイミングで表示することを意味します。"\"は"|"や"_"や"\"を表示するために使います。

例1:

__あ___| いうえお|___| かきくけこ|____

例2: "\1,200_"と表示する場合

\\1,200\_
@WAIT(measure<,step>)

measureで指定した小節まで待ちます。@OFFSETを指定されている数値を加えます。stepはmeasureで指定した小節からstepティック(4分音符の分解能は48)分だけ待ちます。

例:

@WAIT(54,144) 4/4の曲の場合、54小節目の3拍目まで待ちます。
@OFFSET(n)

@WAIT()で指定する数値を補正します。

@REST(measure<,step>)

measure小節のstepティックだけ待ちます。プレイヤーによってはずれるので、使わないほうがいいです。

@INKEY(measure)

@WAIT()と同じです。

@END()

曲の演奏が終了するまで待ちます。TMIDIの場合は曲の演奏が終了するとWRDも停止しますので、実質上この命令は意味がありません。

@LOCATE(y;x) または @LOCATE(x,y)

テキスト画面のカーソル位置を変更します。(1;1)がホームポジションです。

@TON(sw)

テキスト表示の制御をします。

@ESC(str)

ESC[をstrの前にくっつけてテキスト表示します。エスケープシーケンスを使うときに便利です。

@COLOR(c)

テキスト表示の色を変更します。

@TCLS(x1,y1,x2,y2,color,char)

指定した範囲のテキスト画面を消去します。

@SCROLL(x1,y1,x2,y2,mode,color,char)

指定した範囲のテキスト画面をスクロールします。

@GINIT()

グラフィック画面の初期化をします。アクティブページとディスプレイページを0にして、表示状態になります。

@GCLS(sw)

グラフィック画面を消去します。

@GSCREEN(active, display)

描画ページ(active)と表示ページ(display)を変更します。

@GON(sw)

グラフィック画面の表示制御をします。

@GLINE(x1,y1,x2,y2,p1,sw,p2)

線/四辺形を描きます。

@GCIRCLE(x,y,r,p1,sw,p2)

中心座標(x,y)、半径rの円を描画します。

@PLOAD(filename)

PHOファイルをロードします。

@PAL(rgb1,rgb2,rgb3.....rgb16)

#0のパレットを変更します。#0なので画面にすぐ反映します。r,g,bはそれぞれ0-F(10進で0-15)を指定できます。

例:

@PAL(000,00F,0F0,0FF,F00,F0F,FF0,FFF,................)
@PAL(#p,rgb1,rgb2,....rgb16)

#pバンクのパレットを変更します。#0のときは画面にすぐ反映します。

@PALREV(p)

#pバンクのパレットを色反転します。#0の時は画面にすぐ反映します。

@FADE(p1,p2<,speed>)

#p1バンクから#p2バンクへパレットを滑らかに変更します。

@GMODE(sw)

書き込みするプレーンを指定します。4ビットで最上ビットからEGBRと指定します。

@GMOVE(x1,y1,x2,y2,xd,yd<,vs><,vd><,sw>)

x1,y1,x2,y2で指定した範囲と(xd,yd)で指定した座標にコピー/交換をします。

@MAG(filename,x,y,s,p)

Woody-RINNさんの開発したMAG形式の画像ファイルを表示します。

^FONTM(p)

BUCHIさんが開発したWRDCMD2(演出君メカ)のコマンドです。

TMIDI独自仕様

TMIDIにはいくつかの独自仕様が存在します。 @GSCREEN,@GMOVE,^XCOPYなどのページ番号には0,1以外の値を使うことができます。 0と1はMIMPIと同じ仕様ですが、2以上は「演出君メカ」の仮想VRAM領域になります。 この機能によって仮想VRAM領域も普通のページと同様の操作ができます。 もちろん、この機能を利用するとTMIDI専用WRDになりますが。


Appendix B Terminology

偏ったことが書いてある場合があります。ご注意ください。(^^;

MIDI,DTM関連用語

MIDI

Music Instrument Digital Interfaceの略です。デジタル楽器同士をつなげるインターフェスのことです。コネクタの仕様はDIN 5pinで、オープンコレクタにより受信装置側のフォトカプラを駆動させます。通信方法は、非同期シリアル転送、31.25kbpsの速度で行います。1つのケーブルで16chのデータを送る事が出来ます。

31.25kbpsという速度は平均的に見れば十分な速度ですが、瞬間的に見ると十分ではありません。例えば、ノートONを送るのに必要な所用時間は約1msです。16チャンネル同時に1チャンネルにつき3和音を鳴らした場合、1x3x16=48msもかかります。これはもたりとして人間の耳に聞こえてしまいます。(通常はこんな鳴らし方する人はいませんが。あくまで例ですんで^^;)

最近、YAMAHAでmLANという技術が開発されているようです。mLANとは、IEEE1394(高速シリアル通信)を利用したシステムです。デジタルオーディオと、MIDI制御信号(のようなもの?)をIEEE1394上に流します。これが実用化されれば、今までのモタリに悩まされる事はなくなる事でしょう。

RS-MIDI, シリアルMIDI

コンピュータのRS-232Cポートを使ったMIDI I/Fです。厳密にはMIDIではありません。転送レートは、38.4kbps(PC-2時)と、MIDIの31.25kbpsとは違います。

シリアルMIDIは もたる という伝説があるようですが、現在では当てはまりません。現在のPCのシリアルインターフェースは、MC16550A(UART)などのFIFOバッファ搭載が当たり前で、115.2kbpsの転送もできるほどの性能です。ハード的にはもたりはまず発生しません。問題があるのは、ドライバ、プログラムのほうです。一部プレイヤーはタイマーの使い方が悪く、もたりがひどいものとなります。(シリアルI/Fのチップが原因ではありません)

大昔のシリアルチップである、8251A(USART)は、FIFOバッファもなく、動作保証してる転送速度は9.8kbpsと、MIDIで使用するためには不十分でした。また、プレイヤー側のチップの制御の仕方が非常に悪く、チップの性能以上にもたってしまい、シリアル=もたるの図式が出来上がってしまったものと思われます。

DTM

Desk Top Music (卓上音楽?)の略です。

WRDファイル

MIMPI というソフトで使われた歌詞表示用のファイルです。現在の歌詞表示ファイルの標準です。規格としては不安定な仕様なので、互換プレイヤー同士で表示結果が異なったりします。この弊害を取り除くべく、各地で標準歌詞フォーマットが考えられているようです。

Sherry WRD

MIMPI WRDの拡張ではなく、新たに作成したWRD仕様です。256色表示可能や、大量の仮想画面、バイナリフォーマットを記述することにより、他プレイヤーとの互換性を維持できるようになっています。

使用音源/使用楽器

あなたが使用する音源の名称です。エミュレーションでは変換先の音源名になります。

対象音源/対象楽器

MIDIデータ側が推奨する音源の名前です。エミュレーションでは変換元の音源名になります。最近ではSC−88が多いようです。88PROも増えてきました(T_T)

エクスクルーシブデータ

それぞれの音源専用の命令のことです。たとえばGS音源用のエクスクルーシブは他社の音源では無視されます。

パッチテーブル

GM規格の音源同士では楽器の並びは同じですが、旧世代の音源(MT−32等)はGM音源とは著しく並びが違います。GM音源でMT−32用の曲を聞くと楽器の対応がめちゃくちゃになります(たとえばピアノのパートがギターになったり) そこで、TMIDIではパッチテーブルという楽器の並びを替える表を作り、エミュレーションします。

定義ファイル

定義ファイルとは エミュレーションを実行するための情報を記述するためのものです。このファイルを適切に書き換えることにより自分のマイナーな音源に対応させることも可能です。

ver2.1より、このファイルがTMIDI.EXE本体に内蔵されました。カスタマイズしたい方はこの内蔵ファイルに追加する形になります。

GM規格

旧世代のMIDI音源では、音色の並びが音源によりまったくバラバラだったり、機種間の互換性がまったくありませんでした。そこで、GM規格が登場し”ある程度”互換性がとれるようになったわけです。

GS規格

Roland社が提唱するMIDI音源の規格です。GS規格用とかかれたデータは大抵GS規格の音源ならほとんど演奏可能です。もちろん、GM規格を含んでいます。

GS互換と呼ばれる(もちろんRoland以外)音源がいくつか出回っていますが、完全な互換性がないのがほとんどです。注意してください

XG規格

RolandのGS規格に対応するべくYAMAHAが提唱した規格です。もちろん、GM規格を含んでいます。スケーラビリティーという点では、はるかにGSに勝り、XG用と書かれたデータはどのXG音源でもきちんと演奏できるようになっています。

Roland SC-88PRO/SC-88/SC-55/SC-55mk2

RolandのGS規格を満たしているMIDI音源です。現在のDTMの主流です。それぞれに上位互換性はありますが、マップ切替しないといけないという欠点があります。また、MT−32といった旧世代MIDI音源の音色を内蔵しており、適切な設定をすればある程度聞けるようになっています。

YAMAHA MU50/MU80/MU90

YAMAHAのXG規格を満たしている音源です。TG300Bモード(つまりGS互換モード)や、C/Mモード(CM-64互換)を搭載しています。パフォーマンスモードや、A/D inputなど、他のDTM音源にはあまり無い便利な機能を搭載しています。パフォーマンスモードの音色は必聴です。

YAMAHA MU100

私が所有しており、メインに使っている音源です。MU80等と同様にXG規格を満たしています。Listen onlyではない方には、お勧めの1台です。エフェクターは、6基(パートEQを入れると6+64=70基)搭載しており、DTM用音源としては飛びぬけた性能です。インサーションエフェクターも最大3基使用可能で、エフェクターの使い方に頭を悩ませる必要がありません。

KORG 05R/W, X5Dなど

KORGのMIDIキーボード、音源です。独特の音がします。ちなみに私はX5Dえを所有しています。

KORG NS5R

KORGの最新機種です。GS規格、XG規格、05R/Wの仕様をすべて満たしています。が、音色が多少異なったりフィルターの係り具合が違いますので(当然か)完全に同じには再現できません。

Creative Sound Blaster 32/AWE32/AWE64

Win上ではMIDI音源相当になります。一般的にはGM規格の一部を満たしています。規格に準拠していないため、GM音源ではありません。(もちろん箱にはGMロゴマークはありません)

エクスクルーシブを受け付けないので、GS音源用のデータを聞く場合はエミュレーションを設定しなければなりません。

このカードは割といい音をだします。(素直な音が出せるようです)ただし標準のWAVEが貧弱なため(とくにドラム)メモリ増設してWAVEをよくしたほうがいいです。WAVE次第では、他のDTM用音源とは比較にならない音が出せるそうです。

アンプへデジタル(SPDIF)接続すれば音質面(dynamic range, S/N比)では言うことなしでしょう。(もちろんいいSoundFontデータと、DAC、アンプ、スピーカを用意しなければ意味がありません)

コンピュータ関連用語

Windows

Microsoft社が販売しているオペレーティングシステム、Microsoft Windowsのこと。現在、Windows 95, Windows NT 4.0が主流です。

Win32 / 32bit API

Windows 95/NT3.1以降搭載されたAPIの名称です。Win16と比較して、マルチスレッド、コンソールアプリケーションサポート、セキュリティ、ファイル入出力の面で強化されました。(Windows 95ではセキュリティは無視されます)

Win16 / 16bit API

Windows 3.1までに搭載されたAPIの名称です。

API

アプリケーションインターフェースのことです。アプリケーションソフトと、ドライバ(システムなどなど)との間を結ぶインターフェスです。Win32 APIならば、Windowsシステムと、そのアプリケーションの間を結んでいるインターフェスの事です。

DirectX

従来のWindowsでは、ハードウェアに近いレベルでのプログラミングが出来ず、何をするにもWindowsが介在するため、動作が遅かったり、機能に制限が付いたり、不可能だったりしました。DirectXを使うことにより、それぞれのハードウェアにより近いレベルでプログラミングが出来るようになり、高速化されます。

DirectDraw

DirectDrawは、DirectXの一つのコンポーネントであり、主にディスプレイに関係する部分を担当します。ここで注意しなければならないのは、DirectDrawがアプリケーションを高速化させるのではなく、ハードウェアに直接アクセスする手段を提供するに過ぎないということです。つまり、DirectDraw専用にプログラミングしなければならないのです。また、ハードウェアが一部の機能を提供しない場合は、その部分をDirectDrawがエミュレートしてやります。このエミュレーションはかなり遅いです。

一般保護例外 (アプリケーションエラー)

アプリケーションソフトが、プログラム実行中にコンピュータのリソースに不正アクセスした場合に出現します。たいていの場合は、プログラマが意図しない操作をユーザが行ったり、単なるバグなどで発生します。

このエラーが表示される時、詳細というボタンを押すと、そのエラーの詳しい情報が出てきます。この情報を余さずコピーしてプログラマに送ると非常に喜ばれます。このログがあるだけで、バグ取りが非常にスムースに行えます。逆に、このログが無いとバグ取りは非常に困難です。

CPUアイドル時間

Windowsは常にCPUが暇です。私のマシンではCPUの使用率は通常5%以下です。これはWindowsはイベントドリブン型といって、なにかアクション(マウスが押されたなど)が起きたときのみソフトが動くようになっているからです。TMIDIでは、このアイドル時間を利用してリアルタイム表示を行っています。このため、常にCPU使用率のゲージが100%になってしまいます。もちろん、他のソフトがアクションを起こしたときはそちらが優先して実行されるのでマシンが重くなるような事はありません。あくまであまった時間だけ使用します。

インターネット関連用語

WWW

World Wide Webの略です。世界中のコンピュータに置いてある情報がリンクし合い、 コンピュータ間を渡り歩けるシステムです。波乗りのようにコンピュータの間を移動できるので ネットサーフィンする とも言います。

Webページ (ウェブページ)

WWWにおいてあるデータはウェブページという形で画面上に表示されます。この画面上には他のコンピュータへのリンクが置いてあり、それをクリック(選択)することにより、そのコンピュータのウェブページに移動する事が出来ます。

ホームページ

WWWブラウザを起動すると最初に出てくるページがホームページです。拠点という意味です。また、情報提供者の拠点となるページも、ホームページといいます。

HP

ヒューレットパッカード社の登録商標です。

HTML

WWWにおける、文書構造とハイパーリンクを表現するために作られた言語がHTMLです。SGMLのアプリケーションです。現在(1997/08/15)、HTML 2.0 が正式な規格です。つい先日、W3Cによって HTML 4.0 が正式勧告されました。

スタイルシート

リンクと、文書構造しか記述されていないHTMLに、スタイルと、デザインの情報を付加します。現在、スタイルシートを使用しているサイトは少ないですが、デザインを追求するならば、HTMLのスケーラビリティーを確保するためにスタイルシートを使用するべきです。

TMIDI Playerに付属している、style.cssというのがスタイルシートファイルです。このファイルを消して、このページを見てみましょう。どのように変わりましたか? 素の文字だけのページになるでしょう。

ネットニュース

掲示板のようなものです。日本には、有名所で fj.* (from japan), japan.*, tnn.*などがあります。基本的にはどのグループも誰でも投稿可能です(一部例外があります)。また、BBSと違い、実名主義のところが多いです。


Copyright(c)1998 Fummy. All rights reserved.
fummy@din.or.jp