SIZE=n | H3/N2/e2。 フォントのサイズを指定します。nにはSIZE=1 〜 SIZE=7までの数字を指定します。 IEやNNでは基準値はSIZE=3のようです。 SIZE="+1" や SIZE="-1" のように現在の大きさに対する相対値を指定することもできます。 |
COLOR="color" | H3/N2/e2。 フォントの色を指定します。 |
FACE="..." | H4/N3/e2。 使用するフォントを指定します。 候補のフォント名をカンマ ( , ) で優先順に並べておき、 その中からブラウザで表示可能なものがあればそれが使用されます。 フォント名には例えば、VERDANA, ARIAL, HELVETICAなどがあります。 IEでは結構まともに使えますが、NNの日本語モードではうまく指定できないことがあるようです。 |
POINT-SIZE=n | N4。 フォントのポイントサイズを指定します。 |
FONT-WEIGHT=n | N4。 フォントの太さを100, 200, 300, 400, 500, 600, 700, 800, 900の中から指定します。 NN4.0では600以上だと太字になるようです。 |
<FONT SIZE="5">大きなフォント</FONT> <FONT SIZE="+1">大きなフォント</FONT> <FONT COLOR="#FF0000">赤いフォント</FONT> |
大きなフォント 大きなフォント 赤いフォント |
SIZE="n" | H3/N2/e3。 フォントのサイズを指定します。nには1〜7までの数字を指定します。 <FONT>〜</FONT>と異なり、 <BASEFONT>で指定したフォントの大きさは ブラウザの設定に関わらず一定です。 |
COLOR="color" | H4/e2。 テキストの色を指定します。 |
FACE="..." | H4/e2。<FONT>を参照してください。 |
<BASEFONT SIZE="5">大きなフォント <BASEFONT SIZE="3">普通のフォント |
|
普通のフォント<BR> <SMALL>小さなフォント</SMALL><BR> <BIG>大きな<BIG>大きな</BIG>フォント</BIG> |
普通のフォント 小さなフォント 大きな大きなフォント |
<ADDRESS>abc@xxx.yyy.zzz</ADDRESS> |
abc@xxx.yyy.zzz |
通常<BR> <B>太字(Bold)</B><BR> <I>斜体(Italic)</I><BR> <TT>等幅</TT><BR> <U>下線(Underline)付き</U><BR> <STRIKE>取消線(Strikeout)付き</STRIKE><BR> <S>取消線(Strikeout)付き</S><BR> <BLINK>点滅(Blink)</BLINK><BR> |
通常 太字(Bold) 斜体(Italic) 等幅(TeleType) 下線(Underline)付き |
<ABBR>省略語(Abbreviation)</ABBR><BR> <ACRONYM>頭字語(Acronym)</ACRONYM><BR> <CITE>引用(Citation)</CITE><BR> <CODE>コーディング(Coding)</CODE><BR> <DEL>削除文字(Delete)</DEL><BR> <DFN>定義(Define)</DFN><BR> <EM>強調(Emphasize)</EM><BR> <INS>挿入文字(Insert)</INS><BR> <KBD>キーボード(Keyboard)入力</KBD><BR> <Q>短い引用(Quotation)</Q><BR> <SAMP>例(Sample)</SAMP><BR> <STRONG>強調(Strong)</STRONG><BR> <VAR>変数(Variable)</VAR><BR> |
省略語(Abbreviation) 頭字語(Acronym) 引用(Citation) コーディング(Cording) 定義(Define) 強調(Emphasize) 挿入文字(Insert) キーボード(Keybord)入力 短い引用(Quotation) 例(SAMPle) 強調(Strong) 変数(Variable) |