CGIから送信するメールのヘッダに日本語を用いるには

HOME > とほほのWWW入門 > アラカルト > アラカルト
1998年5月24日版
CGIスクリプトから送信する電子メールのヘッダに日本語を用いるには、漢字コードを次のような形式に変換してやる必要があります。
    Subject: =?iso-2022-jp?B?GyRCJEgkWyRbGyhK?=
これは、日本語を一度JISコードに変換し、それを、BASE64という形式でエンコードし、前後に =?iso-2022-jp?B? と ?= をつけたものです。 BASE64エンコードは、3バイト分のバイトコードを、6ビットずつの4つのコードに分割し、この6ビットを A〜Z、a〜z、0〜9、+、/ の表示可能コードに振り分けるものです。 perlスクリプトで、このエンコードを行う方法を次に示します。

jcode.pl は ftp://ftp.iij.ad.jp/pub/IIJ/dist/utashiro/perl/から入手できます。

require "jcode.pl";

$xx = "とほほ";
$xx = &mail64encode($xx);
print "$xx\n";

sub mail64encode {
  local($xx) = $_[0];
  &jcode'convert(*xx, "jis");
  $xx =~ s/\x1b\x28\x42/\x1b\x28\x4a/g; # 不要かも
  $xx = &base64encode($xx);
  return("=?iso-2022-jp?B?$xx?=\n");
}

sub base64encode {
  local($base) = "ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ"
               . "abcdefghijklmnopqrstuvwxyz"
               . "0123456789+/";
  local($xx, $yy, $zz, $i);
  $xx = unpack("B*", $_[0]);
  for ($i = 0; $yy = substr($xx, $i, 6); $i += 6) {
    $zz .= substr($base, ord(pack("B*", "00" . $yy)), 1);
    if (length($yy) == 2) {
      $zz .= "==";
    } elsif (length($yy) == 4) {
      $zz .= "=";
    }
  }
  return($zz);
}


Copyright(C) とほほ ( http://www2e.biglobe.ne.jp/~s-hasei/ )