- var = exp (N2/e3)
- 変数varにexpを代入してその値を返す。 「=」は「等しい」という意味ではなく「代入する」という意味を持つ。
xx = 5; // xxに5が代入される yy = xx; // yyにxxの値(=5)が代入される zz = "ABC"; // zzに文字列"ABC"が代入される次の例は数学的には解無しとなるが、プログラミング的には「xxに、xxと2の和を代入する」という意味を持つ。xx = xx + 2:
- exp1 + exp2 (N2/e3)
- exp1とexp2の和を返す。 文字列の場合はexp1とexp2を連結した文字列を返す。 文字列と数値の場合は、数値が文字列に変換された後、連結される。
xx = 5 + 2; // xxに7が代入される xx = "ABC" + "DEF" // xxに"ABCDEF"が代入される xx = "123" + 5; // xxに"1235"が代入される- exp1 - exp2 (N2/e3)
- exp1とexp2の差を返す。 文字列の場合は使えない。"123" - "3" が "12" にはならない。
- exp1 * exp2 (N2/e3)
- exp1とexp2の積を返す。
- exp1 / exp2 (N2/e3)
- exp1をexp2で割った値を返す。
- exp1 % exp2 (N2/e3)
- exp1をexp2で割った余りを返す。
- var++ (N2/e3)
- var = var + 1 と同じ。
- var-- (N2/e3)
- var = var - 1 と同じ。
- exp1 == exp2 (N2/e3)
- exp1がexp2と等しければtrue、さもなくばfalseを返す。 数値にも文字列にも使用可能。 両項の型が異なる場合は適切に暗黙の型変換が行われた後、比較される。
if (xx == 5) { alert("xx is five."); }
- exp1 != exp2 (N2/e3)
- exp1がexp2と等しくなければtrue、さもなくばfalseを返す。 数値にも文字列にも使用可能。
- exp1 < exp2 (N2/e3)
- exp1がexp2より小さければtrue、さもなくばfalseを返す。 文字列の場合は辞書順の前後比較を行う。
- exp1 <= exp2 (N2/e3)
- exp1がexp2以下であればtrue、さもなくばfalseを返す。 文字列の場合は辞書順の前後比較を行う。
- exp1 > exp2 (N2/e3)
- exp1がexp2より大きければtrue、さもなくばfalseを返す。 文字列の場合は辞書順の前後比較を行う。
- exp1 >= exp2 (N2/e3)
- exp1がexp2以上であればtrue、さもなくばfalseを返す。 文字列の場合は辞書順の前後比較を行う。
- exp1 === exp2 (e4)
- IE4.0以降で使用可能。exp1とexp2の間で暗黙の型変換を行わない比較を行う。
123 === "123" // false "123" === "123" // true
- exp1 !== exp2 (e4)
- IE4.0以降で使用可能。型変換を行わない比較。
123 !== "123" // true "123" !== "123" // false
- exp1 && exp2 (N2/e3)
- exp1がtrue、かつ、exp2がtrueであればtrueを返す。
if ((1 <= mon) && (mon <= 12)) { alert("xx is between 1 and 12."); }
- exp1 || exp2 (N2/e3)
- exp1がtrue、または、exp2がtrueであればtrueを返す。
if ((xx == "ABC") || (xx == "abc")) { alert("xx is ABC."); }
- !exp1 (N2/e3)
- exp1がfalseであればtrueを返す。
- exp1 ? exp2 : exp3 (N2/e3)
- exp1がtrueであればexp2を、さもなくばexp3を返す。 次の例はxxが5以上であれば"big"、さもなくば"small"をyyに代入する。
yy = (xx >= 5) ? "big" : "small";
- exp1, exp2 (N2/e3)
- 常にexp1の値を返す。
- exp1 & exp2 (N2/e3)
- 4バイト整数と見なして各ビットをANDした結果を返す。 0x87654321 & 0xffff0000 は 0x87650000 となる。
- exp1 | exp2 (N2/e3)
- 4バイト整数と見なして各ビットをORした結果を返す。 0x87654321 | 0xffff0000 は 0xffff4321 となる。
- exp1 ^ exp2 (N2/e3)
- 4バイト整数と見なして各ビットをNORした結果を返す。 0x1100 ^ 0x1010 は 0x0110 となる。
- ~exp1 (N2/e3)
- 4バイト整数と見なして各ビットを反転させた結果を返す。 ~0xffff0000 は 0x0000ffff となる。
- exp1 << exp2 (N2/e3)
- 4バイト整数と見なしてexp1をexp2ビット左シフトした結果を返す。 0x87654321 << 8 は 0x65432100 となる。
- exp1 >> exp2 (N2/e3)
- 4バイト整数と見なしてexp1をexp2ビット右シフトした結果を返す。 右からは最上位のビットが埋められる。 0x87654321 >> 8 は 0xff876543 となる。
- exp1 >>> exp2 (N2/e3)
- 4バイト整数と見なしてexp1をexp2ビット右シフトした結果を返す。 右からは常に0が埋められる。 0x87654321 >>> 8 は 0x00876543 となる。
- var += exp (N2/e3)
- var = var + exp と同じ。
- var -= exp (N2/e3)
- var = var - exp と同じ。
- var *= exp (N2/e3)
- var = var * exp と同じ。
- var /= exp (N2/e3) (N2/e3)
- var = var / exp と同じ。
- var %= exp (N2/e3)
- var = var % exp と同じ。
- var &= exp (N2/e3)
- var = var & exp と同じ。
- var |= exp (N2/e3)
- var = var | exp と同じ。
- var ^= exp (N2/e3)
- var = var ^ exp と同じ。
- var <<= exp (N2/e3)
- var = var << exp と同じ。
- var >>= exp (N2/e3)
- var = var >> exp と同じ。
- var >>>= exp (N2/e3)
- var = var >>> exp と同じ。