VERSION="..." | H2。あまり使用されていません。今後は廃止される予定です。 |
<HTML> <HEAD> <TITLE>タイトル</TITLE> </HEAD> <BODY> 本文 </BODY> </HTML> |
BGCOLOR="color" | H3/N2/e2。 背景の色を指定します。 省略時の色は、NN4やIE4では白ですが、古いバージョンでは灰色なので注意が必要です。 BGCOLOR=white を指定した場合は TEXT=black も忘れずに指定します。 さもないと、ユーザーがデスクトップデザインで白文字を用いている場合に、白地に白文字となってしまいます。 |
BACKGROUND="url" | H3/N2/e2。 背景に表示する画像ファイルを指定します。 暗めの画像を貼り付ける場合は、BGCOLORで同系色の色を指定しましょう。 さもないと、画像読み込み中や画像を読み込まないモードで表示した際に読みづらくなります。 IE4.0やNN4.0ではスタイルシートを利用して、画像を縦一列のみ、横一列のみ表示することも可能です。 |
TEXT="color" | H3/N2/e2。 TEXTは通常テキストの、LINKはリンクテキストの、VLINKはキャッシュ済みリンクテキストの、ALINKはマウスクリックしている間のリンクテキストの色を指定します。 IE1.0〜IE3.0ではALINKは無視されるようです。 |
LINK="color" | |
VLINK="color" | |
ALINK="color" | |
LEFTMARGIN=n | e2。 テキスト領域の左右および上下のマージン(余白)をピクセル単位で指定します。 0にすると画像を左上に隙間無く表示できます。 |
TOPMARGIN=n | |
RIGHTMARGIN=n | e4。テキスト領域の右マージン(余白)、下マージンを指定します。 左右や上下で異なるマージンを設定する場合に使用します。 |
BOTTOMMARGIN=n | |
MARGINWIDTH=n | N4。 NNでは LEFTMARGIN / TOPMARGIN の代わりにこれらを使用します。 汎用性を高めるなら両方指定します。 |
MARGINHEIGHT=n | |
BGPROPERTIES=... | e2。
BGPROPERTIES= |
SCROLL=... | e3。SCROLL=NOとするとスクロールが禁止されます。 |
<HTML> <HEAD> <TITLE>Sample</TITLE> </HEAD> <BODY BACKGROUND="back.gif" BGCOLOR=white TEXT=black> ここに本文を記述します。 </BODY> </HTML> |
ALIGN=... | H3/N2/e2。 表示する位置を指定します。 ...にはleft(左揃え)、right(右揃え)、center(中揃え)のいずれかを指定します。 HTML4.0ではjustify(均等配列)も定義されていますが、サポートしているブラウザは少ないようです。 |
<H1 ALIGN=center>第1章 HTML入門</H1> <H2>1.1 HTMLとは</H2> HTMLはHyperText Markup Languageの略で... <H2>1.2 CGIとは</H2> CGIはCommon Gateway Interfaceの略で... |
第1章 HTML入門1.1 HTMLとはHTMLはHyperText Markup Languageの略で...1.2 CGIとはCGIはCommon Gateway Interfaceの略で... |
ALIGN=... | H3/N2/e3。 表示する位置を指定します。 ...にはleft(左揃え)、right(右揃え)、center(中揃え)のいずれかを指定します。 IE2.0ではcenterのみが使用可能でした。 HTML4.0ではjustify(均等配列)も定義されていますが、サポートしているブラウザは少ないようです。 |
<P>ここがひとつ目の段落です。 HTML文書の中では通常は改行は無視されて 連結された状態で表示されます。 <P>ここがふたつ目の段落です。 段落を変更すると1行分の隙間をあけて改行されます。 <P> 行頭に全角のスペース文字を入れると、 なんとなく日本語の段落開始のような雰囲気になります。 |
ここがひとつ目の段落です。 HTML文書の中では通常は改行は無視されて 連結された状態で表示されます。 ここがふたつ目の段落です。 段落を変更すると1行分の隙間をあけて改行されます。 行頭に全角のスペース文字を入れると、 なんとなく日本語の段落開始のような雰囲気になります。 |
<P>では何個並べても1行しか改行しませんので、複数行改行したい時には<BR>を複数個並べてください。
<P>は段落を示すタグであり、単に1行あける目的のために用いることは好ましくありません。しかし、単に1行あける目的で<BR><BR>と記述した場合、改行の位置によっては1行のつもりが2行あいてしまうことがあります。(前行の行末がページの右端にきた場合)
最初の1行を字下げ(インデント)するには、スタイルシートの text-indent を指定しますが、漢字1文字分という単位がないので、全角スペース文字で誤魔化すことも多いようです。
ALIGN=... | H3/N2/e2。 横線を表示する位置を指定します。 ...にはleft(左揃え), center(中揃え), right(右揃え) のいずれかを指定します。 |
SIZE=n | H3/N2/e2。 線の幅をピクセル単位で指定します。 |
WIDTH=n | H3/N2/e2。 線の横の長さを指定します。 ピクセル値指定の他、 WIDTH="60%" のような画面の横幅に対する割合指定も可能です。 |
NOSHADE | H3/N2/e2。 立体的な影をもたない平面的な線にします。 |
COLOR="color" | e3。 線の色を指定します。 |
SRC="..." | e4。IE4.0で定義されていますが使用方法は不明。 |
<HR> <HR WIDTH=100 SIZE=10> <HR WIDTH="50%"> <HR NOSHADE COLOR=green> |
|
あいうえお <!-- かきくけこ --> さしすせそ <!-- たちつてと なにぬねの --> はひふへほ |
あいうえお さしすせそ はひふへほ |
名前符号 | 数値符号 | 表示される文字 |
---|---|---|
< | < | 右大不等号 ( < ) |
> | > | 左大不等号 ( > ) |
& | & | アンパサンド ( & ) |
" | " | ダブルクォーテーション ( " ) |