CGIの概要

HOME > とほほのWWW入門 > とほほのCGI入門 > CGIの概要
1998年7月19日版

CGIとは?

CGIとはCommon Gateway Interfaceの略です。 詳細な仕様は下記のURLを参照してください。
http://hoohoo.ncsa.uiuc.edu/cgi/
通常のHTML記述ではあらかじめ用意された文章や絵を表示するだけですが、CGIを用いることにより、例えば次のようなことが可能になります。

CGIの処理の流れ

CGI処理の流れは次のようになります。

Web
ブラウザ
 
−要求→
←結果−

WWW
サーバー
 
−起動→
←結果−

CGI
スクリプト
 
ブラウザがWWWサーバーに要求する
ブラウザは特に「CGIを起動する」とは意識しません。<A HREF="〜"> や <IMG SRC="〜"> や <FORM ACTION="〜"> で記述されたURLを単にサーバーに要求するだけです。

サーバーがCGIスクリプトを起動する
サーバーは受け取ったURLを見て、これがCGIスクリプトかどうか判断し、CGIスクリプトであるならこれを起動します。判断の基準は拡張子が .cgi であるとかですが、サーバーの設定やプロバイダによって異なります。CGIをサポートしていないサーバーやプロバイダもあります。

CGIスクリプトは結果を返す
CGIスクリプトは標準出力に実行の結果を書き出します。 WWWサーバーがこれをブラウザに結果として返し、ブラウザはこれを表示します。

CGIスクリプト

CGIスクリプトは一種のプログラムです。言語は perl, シェル(bsh, cshなど), C言語, C++言語なんでもかまいませんが、最も広く用いられているのは perl という言語です。perl についての詳細は「とほほのperl入門」を参照してください。

Copyright(C) とほほ ( http://www2e.biglobe.ne.jp/~s-hasei/ )