ほとんどのホームページは、次のような構造をしています。
HTML文書
ヘッダ部
本文
┬─
│┌
─┤
│└
│┌
─┤
│└
└─
<HTML>
<HEAD>
<TITLE>タイトル</TITLE>
</HEAD>
<BODY>
本文
</BODY>
</HTML>
<HTML>で始まって</HTML>で終わるこの書き方をHTML(Hyper Text Markup Language)と呼びます。HTMLの規則に従って書かれた文書をHTML文書(あるいはHTMLファイル、HTMLソース)と呼びます。すべてテキストエディタで記述できる点が通常のワープロ文書と異なります。
<HEAD>〜</HEAD>の部分をヘッダ部と呼びます。ヘッダ部にはタイトルなどを記述します。
<TITLE>〜</TITLE>でタイトルを書きます。タイトルはブラウザのタイトルバーに表示されるだけではなく、「お気に入り」や「履歴」に表示されたり、検索エンジンの結果として表示されたりしますので、必ず記述するようにしましょう。
<BODY>〜</BODY>の部分が本文です。この部分がブラウザのウィンドウ枠に表示されます。この部分に、<B>や、<BR>、<FONT>などを使用して飾り付けをおこなっていきます。
<HTML>や<HEAD>などをタグ、HTMLやHEADなどをタグ名と呼びます。タグ名には header → <HEAD>、break → <BR> など、英語のスペルを元にした名前が付けられています。タグはほとんどの場合<B>〜</B>のように開始タグと終了タグで囲みます。開始タグのタグ名にスラッシュ(/)をつけたものが終了タグです。たまに、<BR>のような単独タグもあります。
タグ名は大文字でも小文字でも構いませんが、必ず半角文字で記述してください。また、<の後に空白があってはなりません。
○ <HTML>
○ <html>
× <HTML> ← 全角文字は駄目
× < HTML> ← <の後に空白を入れては駄目開始と終了は、他の開始〜終了タグの完全に外側か、完全に内側に無くてはなりません。例えば、<S>〜<S>タグを記述する場合、次のようになります。
○ <S>〜<B>〜</B>〜</S> ← 完全に外側
× <B>〜<S>〜</B>〜</S> ← 終了タグのみを挟んでいる
<FONT COLOR=red> のように属性を伴うものがあります。属性は多くの場合 属性名=属性値 という形式で記述します。ごくたまに 属性名 だけの場合もあります。
○ <FONT COLOR=red SIZE=5>〜</FONT>
○ <INPUT TYPE=checkbox CHECKED>属性名も大文字・小文字どちらでも構いませんが、必ず半角文字にしてください。属性名の前には必ず、ひとつ以上の半角スペースか、タブ文字か、改行をいれてください。
○ <FONT COLOR=red>〜</FONT>
○ <FONT color=red>〜</FONT>属性値も多くの場合大文字・小文字どちらでも構いませんが、ごくたまに大文字・小文字を区別する場合(TARGET=_topなど)があります。
○ <FONT COLOR=RED>〜</FONT>
○ <FONT COLOR=red>〜</FONT>
× <A HREF="xx.html" TARGET=_TOP>〜</A>属性の値に数字、アルファベット、ハイフン( - )、ピリオド( . )以外の文字を使用するときは、ダブルクォーテーション( " )またはシングルクォーテーション( ' )で囲む必要があります。
○ <FONT SIZE="+2">〜</FONT>
○ <FONT SIZE='+2'>〜</FONT>
× <FONT SIZE=+2>〜</FONT>ダブルクォーテーション( " )の中ではシングルクォーテーション( ' )を、シングルクォーテーション( ' )の中ではダブルクォーテーション( " )を用いることができます。
○ <INPUT onClick="alert('XXX')">
× <INPUT onClick="alert("XXX")">