by Kevin Werbach
<barebones@werbach.com>
バージョン 2.0 HTML -- 1995 年 10 月 7 日
(このページは現行のすべてのブラウザで正しく表示されるはずだ)
HTML タグのどれをとっても舌足らずの説明しかないという不満があるようなので、それに対処するため、自分自身用に作ったあんちょこをアップデートする決心をした。このドキュメントの最新版(および英語以外の6ヶ国語に翻訳されたバージョン)は <http://werbach.com/barebones/> から入手できる。
このガイドはできる限り簡潔なようにデザインされている。したがって各種のタグの使用法に関しては詳しく説明していない。Web については順を追って説明した多数の HTML ガイドが存在する。その多くには <http://werbach.com/web/wwwhelp.html#guides> からリンクを張っている。
このガイドにはほとんどのブラウザの現行バージョンが認識すると思われるタグをすべてリストしている。現行の仕様書にある HTML 2.0 タグを事実上すべて含めた。また、ポピュラーだが、標準ではない Netscape 拡張と現在共通に使われているいくつかの HTML 3.0 タグも含めた。除外したのは、遺物だとみなせるタグと、もっと複雑なサーバとの相互作用が必要な2、3のタグである。Netscape タグを使っているページは他のブラウザでは正しく表示されないということを忘れないように。
コメントや提案は常に歓迎する。私への連絡は <barebones@werbach.com> まで電子メールを。
重要:もし HTML 2.0、 HTML 3.0、 Netscape タグの違いについてよくわからないなら、 HTML の開発に関する私のコメントを読むことをお勧めする。
一般
(すべての HTML ドキュメントにあるもの)
ドキュメント形式 <HTML></HTML> (ファイルの開始と終了) タイトル <TITLE></TITLE> (ヘッダ部に置く) ヘッダ部 <HEAD></HEAD> (タイトルのような説明的情報) 本文 <BODY></BODY> (ページの本文)構造型定義
(ブラウザの初期設定で制御される外観)
見出し <H?></H?> (設定は6段階で定義される)3.0 見出し行揃え <H? ALIGN=LEFT|CENTER|RIGHT></H?>3.0 仕切り <DIV></DIV>3.0 仕切り行揃え <DIV ALIGN=LEFT|RIGHT|CENTER|JUSTIFY></DIV> ブロック引用 <BLOCKQUOTE></BLOCKQUOTE> (通常は字下げ) 強調 <EM></EM> (通常斜体字で表示) 強い強調 <STRONG></STRONG> (通常太字で表示) 引用 <CITE></CITE> (通常斜体字) コード <CODE></CODE> (ソースコードをリストする場合) サンプル出力 <SAMP></SAMP> キーボード入力 <KBD></KBD> 変数 <VAR></VAR> 定義 <DFN></DFN> (広くは対応されていない) 作者のアドレス <ADDRESS></ADDRESS>3.0 大フォントサイズ <BIG></BIG>3.0 小フォントサイズ <SMALL></SMALL>プレゼンテーションフォーマット
(作者がテキストの外観を指定)
太字 <B></B> 斜体字 <I></I>3.0 下線 <U></U> (まだあまり使われない)3.0 削除線 <S></S> (まだあまり使われない)3.0 下つき文字 <SUB></SUB>3.0 上つき文字 <SUP></SUP> タイプライター <TT></TT> (等幅フォントで表示) フォーマット付き <PRE></PRE> (テキストをそのままの形で表示) 幅 <PRE WIDTH=?></PRE> (文字数で)N1.0+ 中揃え <CENTER></CENTER> (テキストと画像の両方)N1.0 点滅 <BLINK></BLINK> (最も人をこばかにしたタグ)N1.0 フォントサイズ <FONT SIZE=?></FONT> (1 から 7 まで)N1.0 フォントサイズ変更 <FONT SIZE=+|-?></FONT>N1.0 基本フォントサイズ <BASEFONT SIZE=?> (1 から 7 まで、初期値 3)N2.0 フォントカラー <FONT COLOR="#$$$$$$"></FONT>リンクと画像
あるものとリンク <A HREF="URL"></A> 目標とのリンク <A HREF="URL#***"></A> (別ドキュメントの場合) <A HREF="#***"></A> (現ドキュメントの場合)N2.0 目標ウインドウ <A HREF="URL" TARGET="***"></A> 目標の定義 <A NAME="***"></A> 画像の表示 <IMG SRC="URL"> 行揃え <IMG SRC="URL" ALIGN=TOP|BOTTOM|MIDDLE> N1.0 行揃え <IMG SRC="URL" ALIGN=LEFT|RIGHT|TEXTTOP| ABSMIDDLE|BASELINE|ABSBOTTOM> 代替 <IMG SRC="URL" ALT="***"> (画像が表示されない場合) イメージマップ <IMG SRC="URL" ISMAP> (スクリプトが必要)N2.0 イメージマップ <IMG SRC="URL" USEMAP="URL">N2.0 マップ <MAP NAME="***"></MAP> (マップを記述)N2.0 セクション <AREA SHAPE="RECT" COORDS=",,," HREF="URL"|NOHREF> 3.0 寸法 <IMG SRC="URL" WIDTH="?" HEIGHT="?"> (ピクセルで)N1.0 境界線 <IMG SRC="URL" BORDER=?> (ピクセルで)N1.0 回り込み余白 <IMG SRC="URL" HSPACE=? VSPACE=?> (ピクセルで)N1.0 低解像度の代理画像 <IMG SRC="URL" LOWSRC="URL"> N1.1 クライアントプル <META HTTP-EQUIV="Refresh" CONTENT="?; URL=URL">N2.0 埋込オブジェクト <EMBED SRC="URL"> (ページ内にオブジェクトを挿入)N2.0 オブジェクトサイズ <EMBED SRC="URL" WIDTH="?" HEIGHT="?">仕切り
パラグラフ <P> (改行2回)3.0 パラグラフ <P></P> (コンテナタグとして再定義)3.0 テキスト揃え <P ALIGN=LEFT|CENTER|RIGHT></P> 強制改行 <BR> (改行1回)N1.0 テキストラップ解除 <BR CLEAR=LEFT|RIGHT|ALL> 罫線 <HR>N1.0 行揃え <HR ALIGN=LEFT|RIGHT|CENTER>N1.0 深さ <HR SIZE=?> (ピクセルで)N1.0 幅 <HR WIDTH=?> (ピクセルで)N1.0 パーセント幅 <HR WIDTH=%> (ページ幅のパーセンテージ)N1.0 ソリッドな線 <HR NOSHADE> (3D の彫りの感じなし)N1.0 改行なし <NOBR> (改行防止)N1.0 ワード改行 <WBR> (改行が必要なところで)リスト
(リストは入れ子にできる)
番号なしリスト <UL><LI></UL> (各行の項目の前に<LI>)N1.0 マークの形式 <UL TYPE=DISC|CIRCLE|SQUARE> (リスト全体に) <LI TYPE=DISC|CIRCLE|SQUARE> (これ以降の行) 番号つきリスト <OL><LI></OL> (各行の項目の前に<LI>)N1.0 ラベルの形式 <OL TYPE=A|a|I|i|1> (リスト全体に) <LI TYPE=A|a|I|i|1> (これ以降の行)N1.0 開始番号 <OL VALUE=?> (リスト全体に) <LI VALUE=?> (これ以降の行) 定義型リスト <DL><DT><DD></DL> (<DT>=用語、<DD>=定義) メニュー型リスト <MENU><LI></MENU> (各行の項目の前に<LI>) 名簿型リスト <DIR><LI></DIR> (各行の項目の前に<LI>)バックグラウンドとカラー
3.0 タイル貼の背景 <BODY BACKGROUND="URL"> N1.1+ 背景色 <BODY BGCOLOR="#$$$$$$"> (赤/緑/青の順)N1.1 文字色 <BODY TEXT="#$$$$$$">N1.1 リンク色 <BODY LINK="#$$$$$$">N1.1 既訪のリンク色 <BODY VLINK="#$$$$$$">N1.1 アクティブなリンク色 <BODY ALINK="#$$$$$$">(詳細は <http://werbach.com/web/wwwhelp.html#color> へ)特殊文字
(これは必ず小文字で)
特殊文字 &#?; (? の場所には ISO 8859-1 コード) < < > > & & " " 登録商標 TM ®N1.0+ 登録商標 TM ® 著作権表示 ©N1.0+ 著作権表示 ©(完全なリストは <http://www.uni-passau.de/%7Eramsch/iso8859-1.html> へ)フォーム
(一般的にサーバにスクリプトを必要とする)
フォームの定義 <FORM ACTION="URL" METHOD=GET|POST></FORM> N2.0 ファイルアップロード <FORM ENCTYPE="multipart/form-data></FORM> 入力フィールド <INPUT TYPE="TEXT|PASSWORD|CHECKBOX|RADIO| IMAGE|HIDDEN|SUBMIT|RESET"> フィールド名 <INPUT NAME="***"> フィールド値 <INPUT VALUE="***"> チェック済 <INPUT CHECKED> (チェックボックスとラジオボタン) フィールドサイズ <INPUT SIZE=?> (文字数で) 最大文字数 <INPUT MAXLENGTH=?> (文字数で) 選択肢のリスト <SELECT></SELECT> リスト名 <SELECT NAME="***"></SELECT> オプションの数 <SELECT SIZE=?></SELECT> 複数選択 <SELECT MULTIPLE> (1つ以上選択可能) オプション <OPTION> (選択可能な項目) 選択済みオプション <OPTION SELECTED> 入力ボックスサイズ <TEXTAREA ROWS=? COLS=?></TEXTAREA> ボックス名 <TEXTAREA NAME="***"></TEXTAREA>N2.0 テキスト折返し <TEXTAREA WRAP=OFF|VIRTUAL|PHYSICAL></TEXTAREA>表組み
3.0 表組みの定義 <TABLE></TABLE>3.0 表の外枠 <TABLE BORDER></TABLE> (ON か OFF のどちらか)N1.1 表の外枠 <TABLE BORDER=?></TABLE> (数値を設定可能)N1.1 セル間のスペース <TABLE CELLSPACING=?>N1.1 セル内のスペース <TABLE CELLPADDING=?>N1.1 要求される幅 <TABLE WIDTH=?> (ピクセルで)N1.1 パーセント幅 <TABLE WIDTH=%> (ページのパーセンテージ)3.0 表の行 <TR></TR>3.0 行揃え <TR ALIGN=LEFT|RIGHT|CENTER VALIGN=TOP|MIDDLE|BOTTOM>3.0 表のセル <TD></TD> (必ず表の行内にある)3.0 行揃え <TD ALIGN=LEFT|RIGHT|CENTER VALIGN=TOP|MIDDLE|BOTTOM>3.0 改行なし <TD NOWRAP>3.0 コラム数 <TD COLSPAN=?>3.0 行数 <TD ROWSPAN=?>N1.1 要求される幅 <TD WIDTH=?> (ピクセルで)N1.1 パーセント幅 <TD WIDTH=%> (表幅のパーセンテージ)3.0 表見だし <TH></TH> (太字で中揃え以外はデータと同じ)3.0 行揃え <TH ALIGN=LEFT|RIGHT|CENTER VALIGN=TOP|MIDDLE|BOTTOM>3.0 改行なし <TH NOWRAP>3.0 コラム数 <TH COLSPAN=?>3.0 行数 <TH ROWSPAN=?>N1.1 要求される幅 <TH WIDTH=?> (ピクセルで)N1.1 パーセント幅 <TH WIDTH=%> (表幅のパーセンテージ)3.0 表題 <CAPTION></CAPTION>3.0 行揃え <CAPTION ALIGN=TOP|BOTTOM> (表の上または下)フレーム
(スクリーンの特定領域を定義・操作)
N2.0 フレーム文書 <FRAMESET></FRAMESET> (<BODY> の代替)N2.0 列の高さ <FRAMESET ROWS=,,,></FRAMESET>(ピクセルまたは %)N2.0 列の高さ <FRAMESET ROWS=*></FRAMESET> (* = 相対サイズ)N2.0 コラムの幅 <FRAMESET COLS=,,,></FRAMESET>(ピクセルまたは %)N2.0 コラムの幅 <FRAMESET COLS=*></FRAMESET> (* = 相対サイズ)N2.0 フレームの定義 <FRAME> (フレーム個々の内容)N2.0 表示文書 <FRAME SRC="URL">N2.0 フレーム名 <FRAME NAME="***"|_blank|_self|_parent|_top>N2.0 余白の幅 <FRAME MARGINWIDTH=?> (左右の余白)N2.0 余白の高さ <FRAME MARGINHEIGHT=?> (上下の余白)N2.0 スクロールバー? <FRAME SCROLLING="YES|NO|AUTO">N2.0 サイズ変更不能 <FRAME NORESIZE>N2.0 無フレーム時の内容 <NOFRAMES></NOFRAMES>(フレーム非対応のブラウザ用)その他
コメント <!-- *** --> (ブラウザが表示しない) 序 <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//IETF//DTD HTML 2.0//EN">3.0 序 <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3O//DTD W3 HTML 3.0//EN"> 検索可能 <ISINDEX> (検索可能なインデックスを示す)N1.0 プロンプト <ISINDEX PROMPT="***"> (プロンプト入力テキスト) 検索を送る <A HREF="URL?***"></a> (?マークそのものを使用) このファイルの URL <BASE HREF="URL"> (必ずヘッダ部に) 関連 <LINK REV="***" REL="***" HREF="URL"> (ヘッダ部に) メタ情報 <META> (必ずヘッダ部に)
日本語訳:1995 年 10 月 23 日、西村 尚 (Hisashi Nishimura)
目次 | タグリスト | テキスト版 | Tips & Tricks ページ