EX68 更新履歴 |
---|
2001/7/23更新
|
v214,d214更新分 2000/8/18 v213のDirectDrawのフルスクリーン表示のモニタ解像度切換えでモニタが壊れる恐れがありますのでv213ではフルスクリーンは使わないようにしてください。v214ではフルスクリーンは無効にしてあります。 v213,d213更新分 2000/8/10 パレット更新タイミングのバグを修正 クロック上限にカスタム設定を追加。1.0MHz以上の任意のクロックを設定できます。 落ち込んだクロックの回復が遅かったのでクロックの復元速度を改善。 DirectDraw周りの改善。フルスクリーンモードの追加。 v212,d212更新分 2000/8/2 グラフィックプレーン64K Colorでのパレット実装しました。実機と比較してないですが、mmdspで輝度調整出来てると思います。 ついでにパレット周りを書き直して少し軽量化しました。 256color2planeアクセスモード時64Kcolor表示のモードも対応。 v211,d211更新分 2000/7/24 デバッガのアクセスブレークに遅延設定を追加。bd [delay] ブレーク後の停止までのインストラクション数を設定して、主にブレーク前後のヒストリを得る為に使います。 デバッガのバグ、動作修正等 F1キーのHELPを解除しました。 MMDSP.Rの画面モードを表示できるようにしました。 CFile::CFile()関数の2番目の引数に | CFile::shareDenyNone を加えました v210,d210更新分 2000/7/12 水平1024ピクセルモードでEX68が落ちるバグ(掲示板参照)を修正しました。 WinDrvでのタイムスタンプのバグをkenjoさんにデバッグして頂き修正しました HELPはhtmファイルを表示するようにしました。 v209,d209更新分 2000/7/4 WinDrvで書き込みがエラーになるのはwindrv.create()のバグ(v207とv208)でしたので修正しました。 v208,d208更新分 2000/7/4 動作クロック上限を設定するオプションのバグに対処しました。 v207,d207更新分 2000/7/3 動作クロック上限を設定するオプションを追加。10M/16M/20M/無制限から選択します。 Windowsのフォントからcgromを作るとき030のIPLに対応したフォントを生成するように対応。(既にcgrom.tmpがある時は削除してから作り直してください) デバッガのバグ数点(ioportの履歴漏れ等)対処。 テキストパレット0の半透明処理追加。 iplromのイメージ領域の割り当てをscsi対応iplと非対応iplとで区別するように変更。 windrvのfindfirstとfopenの"W"のバグ対処。 サウンドエミュレーションのダイアログのvolume値が減少するバグに対処。 v206,d206更新分 2000/5/14 IPLの書き換えとSRAM起動に書き換えるときはウイルスの警告を表示するようにしました。 デフォルトで警告は有効になっていますので不要ならオプション設定で無効にしてください。オプション (注)以前から組み込んであるEX68.EXEへのウイルス検出とは別のX680x0へのウイルス検出ですので、検出したウイルスがWindowsへ感染することはありません。 JMPインストラクションの実行クロック数の不具合を修正 キーボード割り込み時、キーオンのままEX68のフォーカスがオフになったときの不具合対処 Windrvのseekとwriteの組み合わせで起きるファイルポインターの不具合を修正 v205でのフロッピーディスクからの起動バグを修正 みちさんの指摘によりgetrom.xを修正しました v205,d205更新分 2000/4/30 EX68が読み込むファイルはカレントフォルダ、EX68起動フォルダの順に検索するように統一しました。 メニュ-にinformationを追加しました。iplrom,cgromの読み込み状況等を表示します。 MPUの下限クロックを10MHzの他に遅いCPU用に5MHzも選択できるようにしました。ただし軽いソフトを使う時の救済用です。 JISキーボードもiocsフック出来るようにもどしました。 windrv.sysで設定外の一部のファイルも不可視になるバグに対処しました。 各ページ更新分 2000/4/30 はじめてのインストールの修正。TIPSとトラブル対処のページを増設しました。 無償公開ソフト2000/4/22 無償公開ソフトの追加分を転載しました。 v204,d204更新分 2000/4/19 Float2のUDIVのフックのバグでLK.Xのアドレスエラーが発生していたのでUDIVのフックをはずしました Windrvの修正。見えなくなるファイル対処と、][=+を含むファイルを不可視にしました。 パネルダイアログのタイトルにクロック表示を追加(けろぴーのまね) v203,d203更新分 2000/4/15 Windows98のルートディレクトリのファイルの読み書きが出来ないwindrv.sysのバグに対処しました。 バックグランドでsleepするように変更しました。 JISキーボードはiocsをフックしないよう変更 v202,d202更新分 2000/4/10 8ビットカラーのコードを削除しました。16ビットカラー以外では実行速度が低下します。 v101以前の.cfgの読み込みコードを削除しました。 ビデオバッファのサイズを1024x868を常に確保するように変更しました。(SXWindow,KOWindow用) .CFG,.XDF,.DIM,.2HD,.DUPからEX68.EXEへの関連付けに対応しました。(.cfgファイルか.xdfのクリックで) EX68.EXEへのコマンドライン -c が無効化されていたバグに対処。(-c はEX68起動後のHumanへのコマンド) X6_UTIL.LZH 2000/4/3 v100からv111までのEX68上でのgetrom.xの不具合に対処しました。 v201,d201更新分 2000/4/1 プロテクトが解除されてませんでしたので、お手数ですが再度更新してください。 v200,d200更新分 2000/4/1 X68Kシリーズソフトウェア無償公開に対応してプロテクトの解除とCGROMの自動生成を追加しました。 v100からv111までのromファイルはそのままでは使用できませんので、実機または起動しているEX68上でイメージファイルを作成してください。 v111更新分 2000/3/27 DirectDrawの解像度切り替えにバグがありました。ので対処 EX68D v110 2000/3/26 デバッガのバグ対処とI/Oアクセスのヒストリなど機能を追加。 リンク更新 2000/3/25 v109更新分 2000/3/24 さらにWindrvのバグ対処。 v108更新分 2000/3/21 Windrvのバグ対処。 v107更新分 2000/3/20 Windrvからlong file nameでアクセスするように変更 メモリの最低確保量を030機に合わせて4MBとした X680X0エミュレータのリンク更新99/12/20 ドメイン名変更のお知らせ 99/9/1 kumagaya.or.jp より ksky.ne.jp に移行します 99/9/1 v106更新分 99/1/3 DMA転送終了割り込み時の余分なアクセスを削除 半透明処理の判定を修正 クライアントエリアのサイズ間違いを修正 X68Soundコールバック処理での割り込みの処理間違いを修正 F10,ALTでのメニューを抑止する フォントファイルの読み込みを追加 Windrv.sysのバージョンチェックをカット v105更新分 98/11/25 サウンドのハングアップに対処。 v104更新分 X68Sound.zip 98/10/7版同梱 v103更新分 98/11/24 Windrv内のRemovable diskの割り当てをカットするオプションを追加 Windrvによるサブディレクトリの検索が正しくないバグに対処 Windrvによるread()とseek()のバグに対処 MPUのフラグバグ対処 readfd.xのドライブ指定のバグに対処
リンク追加 98/10/27
EX68 掲示板
EX68 Users ML開設
リンク追加 98/10/27
掲示板バックナンバー更新 98/10/17
READFD.X更新
v102更新分
v101更新分
v100更新分
|
---|