雀こ
太宰治
井伏鱒二へ。津軽の言葉で。
長え長え昔噺(むがしこ)、知らへがな。
山の中に橡(とち)の木いっぽんあったずおん。
そのてっぺんさ、からす一羽来てとまったずおん。
からすあ、があて啼(な)けば、橡の実あ、一つぼたんて落づるずおん。
また、からすあ、があて啼けば、橡の実あ、一つぼたんて落づるずおん。
また、からすあ、があて啼けば、橡の実あ、一つぼたんて落づるずおん。
…………………………
ひとかたまりの童児(わらわ)、広(ふろ)い野はらに火三昧(ひざんまい)して遊びふけっていたずおん。春になればし、雪こ溶け、ふろいふろい雪の原のあちこちゆ、ふろ野の黄はだの色の芝生こさ青い新芽の萌えいで来るはで、おらの国のわらわ、黄はだの色の古し芝生こさ火をつけ、そればさ野火と申して遊ぶのだおん。そした案配(あんばい)こ、おたがい野火をし距(へだ)て、わらわ、ふた組にわかれていたずおん。かたかたの五六人、声をしそろえて歌ったずおん。
——雀、雀、雀こ、欲(ほ)うし。
ほかの方図(ほず)のわらわ、それさ応(こた)え、
——どの雀、欲うし?
て歌ったとせえ。
そこでもってし、雀こ欲うして歌った方図のわらわ、打ち寄り、もめたずおん。
——誰をし貰ればええべがな?
——はにやすのヒサこと貰れば、どうだべ?
——鼻たれて、きたなきも。
——タキだば、ええねし。
——女くされ、おかしじゃよ。
——タキは、ええべせえ。
——そうだべがな。
そうした案配こ、とうとうタキこと貰るようにきまったずおん。
——右(みぎ)りのはずれの雀こ欲うし。
て、歌ったもんだずおん。
タキの方図では、心根っこわるくかかったとせえ。
——羽こ、ねえはで呉れらえね。
——羽こ呉れるはで飛んで来い。
こちで歌ったどもし、向うの方図で調子ばあわれに、また歌ったずおん。
——杉の木、火事で行かえない。
したどもし、こちの方図では、やたら欲しくて歌ったとせえ。
——その火事よけて飛んで来い。
向うの方図では、雀こ一羽はなしてよこしたずおん。タキは雀こ、ふたかたの腕こと翼みんたに拡げ、ぱお、ぱお、ぱお、て羽ばたきの音をし口でしゃべりしゃべりて、野火の焔よけて飛んで来たとせえ。
これ、おらの国の、わらわの遊びごとだおん。こうして一羽一羽と雀こ貰るんだどもし、おしめに一羽のこれば、その雀こ、こんど歌わねばなんねのだおん。
——雀、雀、雀こ欲うし。
とっくと分別しねでもわかることだどもし、これや、うたて遊びごとだまさね。一ばん先に欲しがられた雀こ、大幅(おおはば)こけるどもし、おしめの一羽は泣いても泣いても足(た)えへんでば。
いつでもタキは、一ばん先に欲しがられるのだずおん。いつでもマロサマは、おしめにのこされるのだずおん。
タキ、よろずよやの一人あねこで、うって勢よく育ったのだずおん。誰にかても負けたことねんだとせえ。冬、どした恐ろしない雪の日でも、くるめんば被(かぶ)らねで、千成(せんなり)の林檎(りんご)こよりも赤え頬ぺたこ吹きさらし、どこさでも行けたのだずおん。マロサマ、たかまどのお寺の坊主(ぼんず)こで、からだつきこ細くてかそぺないはでし、みんなみんな、やしめていたのだずおん。
さきほどよりし、マロサマ、着物ばはだけて、歌っていたずおん。
——雀、雀、雀こ欲うし。雀、雀、雀こ欲うし。
不憫(ふびん)げらに、これで二度も、売えのこりになっていたのだずおん。
——どの雀、欲うし?
——なかの雀こ欲うし。
タキこと欲しがるのだずおん。なかの雀このタキ、野火の黄色え黄色え焔ごしに、悪だまなくこでマロサマば睨(にら)めたずおん。
マロサマ、おっとらとした声こで、また歌ったずおん。
——なかの雀こ欲うし。
タキは、わらわさ、なにやらし、こちょこちょと言うつけたずおん。わらわ、それ聞き、にくらにくらて笑い笑い、歌ったのだずおん。
——羽こ、ねえはで呉れらえね。
——羽こ呉れるはで飛んで来い。
——杉の木、火事で行かえない。
——その火事よけて飛んで来い。
マロサマは、タキのぱおぱおて飛んで来るのば、とっけらとして待づていたずおん。したどもし、向うの方図で、ゆったらと歌るのだずおん。
——川こ大水で、行かえない。
マロサマ、首こかしげて、分別したずおん。なんて歌ったらええべがな、て打って分別して分別して、
——橋こ架けて飛んで来い。
タキは人魂(ひとだま)みんた眼(まなく)こおかなく燃やし、独りして歌ったずおん。
——橋こ流えて行かえない。
マロサマは、また首こかしげて分別したのだずおん。なかなか分別は出て来ねずおん。そのうちにし、声たてて泣いたのだずおん。泣き泣きしゃべったとせえ。
——あみださまや。
わらわ、みんなみんな、笑ったずおん。
——ぼんずの念仏、雨、降った。
——もくらもっけの泣けべっちょ。
——西くもて、雨ふった。雨ふって、雪とけた。
そのときにし、よろずよやのタキは、きずきずと叫びあげたとせえ。
——マロサマの愛(め)ごこや。わのこころこ知らずて、お念仏。あわれ、ばかくさいじゃよ。
そうしてし、雪だまにぎて、マロサマさぶつけたずおん。雪だま、マロサマの右りの肩さ当り、ぱららて白く砕けたずおん。マロサマ、どってんして、泣くのばやめてし、雪こ溶けかけた黄はだの色のふろ野ば、どんどん逃げていったとせえ。
そろそろと晩げになったずおん。野はら、暗くなり、寒くなったずおん。わらわ、めいめいの家さかえり、めいめい婆(ば)さまのこたつこさもぐり込んだずおん。いつもの晩げのごと、おなじ昔噺(むがしこ)をし、聞くのだずおん。
長え長え昔噺(むがしこ)、知らへがな。
山の中に橡の木いっぽんあったずおん。
そのてっぺんさ、からす一羽来てとまったずおん。
からすあ、があて啼けば、橡の実あ、一つぼたんて落づるずおん。
また、からすあ、があて啼けば、橡の実あ、一つぼたんて落づるずおん。
また、からすあ、があて啼けば、橡の実あ、一つぼたんて落づるずおん。
…………………………
底本:「太宰治全集1」ちくま文庫、筑摩書房
1988(昭和63)年8月30日 第1刷発行
底本の親本:「筑摩全集類聚版太宰治全集」筑摩書房
1975(昭和50)年6月から1976(昭和51)年6月
入力:柴田卓治
校正:丹羽倫子
ファイル作成:野口英司
1999年9月12日公開
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。