彼岸過迄

夏目漱石




 結末

 敬太郎(けいたろう)の冒険は物語に始まって物語に終った。彼の知ろうとする世の中は最初遠くに見えた。近頃は眼の前に見える。けれども彼はついにその中に這入(はい)って、何事も演じ得ない門外漢に似ていた。彼の役割は絶えず受話器を耳にして「世間」を聴く一種の探訪(たんぼう)に過ぎなかった。
 彼は森本の口を通して放浪生活の断片を聞いた。けれどもその断片は輪廓(りんかく)と表面から成る極(きわ)めて浅いものであった。したがって罪のない面白味を、野性の好奇心に充(み)ちた彼の頭に吹き込んだだけである。けれども彼の頭の中の隙間(すきま)が、瓦斯(ガス)に似た冒険譚(だん)で膨脹(ぼうちょう)した奥に、彼は人間としての森本の面影(おもかげ)を、夢現(ゆめうつつ)のごとく見る事を得た。そうして同じく人間としての彼に、知識以外の同情と反感を与えた。
 彼は田口と云う実際家の口を通して、彼が社会をいかに眺(なが)めているかを少し知った。同時に高等遊民と自称する松本という男からその人生観の一部を聞かされた。彼は親しい社会的関係によって繋(つな)がれていながら、まるで毛色の異(こと)なったこの二人の対照を胸に据(す)えて、幾分か己(おの)れの世間的経験が広くなったような心持がした。けれどもその経験はただ広く面積の上において延びるだけで、深さはさほど増したとも思えなかった。
 彼は千代子という女性(にょしょう)の口を通して幼児の死を聞いた。千代子によって叙(じょ)せられた「死」は、彼が世間並に想像したものと違って、美くしい画(え)を見るようなところに、彼の快感を惹(ひ)いた。けれどもその快感のうちには涙が交っていた。苦痛を逃(のが)れるために已(やむ)を得ず流れるよりも、悲哀をできるだけ長く抱(いだ)いていたい意味から出る涙が交(まじ)っていた。彼は独身ものであった。小児に対する同情は極めて乏しかった。それでも美くしいものが美くしく死んで美くしく葬られるのは憐(あわ)れであった。彼は雛祭(ひなまつり)の宵(よい)に生れた女の子の運命を、あたかも御雛様のそれのごとく可憐(かれん)に聞いた。
 彼は須永(すなが)の口から一調子(ひとちょうし)狂った母子(おやこ)の関係を聞かされて驚ろいた。彼も国元に一人の母を有(も)つ身であった。けれども彼と彼の母との関係は、須永ほど親しくない代りに、須永ほどの因果(いんが)に纏綿(てんめん)されていなかった。彼は自分が子である以上、親子の間を解し得たものと信じて疑わなかった。同時に親子の間は平凡なものと諦(あき)らめていた。より込み入った親子は、たとえ想像が出来るにしても、いっこう腹にはこたえなかった。それが須永のために深く掘り下げられたような気がした。
 彼はまた須永から彼と千代子との間柄を聞いた。そうして彼らは必竟(ひっきょう)夫婦として作られたものか、朋友(ほうゆう)として存在すべきものか、もしくは敵(かたき)として睨(にら)み合うべきものかを疑った。その疑いの結果は、半分の好奇と半分の好意を駆(か)って彼を松本に走らしめた。彼は案外にも、松本をただ舶来のパイプを銜(くわ)えて世の中を傍観している男でないと発見した。彼は松本が須永に対してどんな考でどういう所置を取ったかを委(くわ)しく聞いた。そうして松本のそういう所置を取らなければならなくなった事情も審(つまび)らかにした。
 顧(かえり)みると、彼が学校を出て、始めて実際の世の中に接触して見たいと志ざしてから今日(こんにち)までの経歴は、単に人の話をそこここと聞き廻って歩いただけである。耳から知識なり感情なりを伝えられなかった場合は、小川町の停留所で洋杖(ステッキ)を大事そうに突いて、電車から下りる霜降(しもふり)の外套(がいとう)を着た男が若い女といっしょに洋食屋に這入る後(あと)を跟(つ)けたくらいのものである。それも今になって記憶の台に載(の)せて眺(なが)めると、ほとんど冒険とも探検とも名づけようのない児戯(じぎ)であった。彼はそれがために位地(いち)にありつく事はできた。けれども人間の経験としては滑稽(こっけい)の意味以外に通用しない、ただ自分にだけ真面目(まじめ)な、行動に過ぎなかった。
 要するに人世に対して彼の有する最近の知識感情はことごとく鼓膜の働らきから来ている。森本に始まって松本に終る幾席(いくせき)かの長話は、最初広く薄く彼を動かしつつ漸々(ぜんぜん)深く狭く彼を動かすに至って突如としてやんだ。けれども彼はついにその中に這入(はい)れなかったのである。そこが彼に物足らないところで、同時に彼の仕合せなところである。彼は物足らない意味で蛇(へび)の頭を呪(のろ)い、仕合せな意味で蛇の頭を祝した。そうして、大きな空を仰いで、彼の前に突如としてやんだように見えるこの劇が、これから先どう永久に流転(るてん)して行くだろうかを考えた。



底本:「夏目漱石全集6」ちくま文庫、筑摩書房
   1988(昭和63)年3月29日 第1刷発行
底本の親本:「筑摩全集類聚版夏目漱石全集」筑摩書房
   1971(昭和46)年4月から1972(昭和47)年1月
入力:柴田卓治
校正:伊藤時也
ファイル作成:野口英司
1999年9月18日公開
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。