図書カード
青空文庫
Blue Sky Collection
No.
著者名 岡本綺堂
書籍名 半七捕物帳 奥女中
底本 「時代推理小説 半七捕物帳(一)」光文社、光文社文庫
1985(昭和60)年11月20日初版第1刷発行
底本の親本
入力者名 tatsuki
校正者名 湯地光弘

作品について:文久2(1862)年8月14日の夕方、茶店を営むお亀が娘のお蝶のことで相談があると、半七を訪れた。お蝶が武士や奥女中にかどわかされ、ときどき影を隠すというのである。お蝶の話では、どことも知れぬ武家屋敷で美しい着物を着て座っているだけ、しかし時に正体の分からぬ何者かが娘の様子を見に来るのだ。恐ろしさに震えたお蝶が泣いて頼んだので、前の二度は十両の礼金と共に返してくれたが、三度目の今回は二百両の金でお蝶を貰い受けたいと、奥女中が懇願してきたという話に、さすがの半七も思案投げ首であったが…。翌晩現れた奥女中に、半七が取った意外な態度は?(ぷんきゅのちち)
ぷんきゅのちちさんによる、より詳細な解説はこちら
著者について:1872.10.15〜1939.3.1。劇作家、小説家。本名は敬二、別号に狂綺堂。イギリス公使館に勤めていた元徳川家後家人、敬之助の長男として、東京高輪に生まれ、江戸さながらの武家屋敷で育つ。幼くして歌舞伎に親しみ、父の影響を受けて英語も能くした。東京府立一中を終える前の1890(明治23)年に東京日日新聞に入社。以来、中央新聞社、絵入日報社などを経て、24年間を新聞記者として過ごす。この間、1896(明治29)年には処女戯曲『紫宸殿』を発表。岡鬼太郎と合作した『金鯱噂高浪(こがねのしゃちうわさのたかなみ)』は、1902(明治35)年に歌舞伎座で上演された。江戸から明治にかけて、歌舞伎の台本は劇場付きの台本作家によって書かれてきたが、明治半ばからは、坪内逍遥ら、演劇界革新の担い手に新作をあおいだ〈新歌舞伎〉が台頭する。二世市川左団次に書いた『維新前夜』(1908年)、『修善寺物語』(1911年)の成功によって、綺堂は新歌舞伎を代表する劇作家となった。1913(大正2)年以降は作家活動に専念し、生涯に196篇の戯曲を残す。コナン・ドイルのシャーロック・ホームズ物を原著でまとめて読んだのをきっかけに、江戸を舞台とした探偵小説の構想を得、1916(大正5)年からは『半七捕物帳』を書き始めた。

★大久保友博さんが作られた「半七捕物帳 執筆順リンク」はこちら

★ぷんきゅのちちさんによる「半七捕物帳の世界」はこちら


 テキストファイル ルビなし
 テキストファイル ルビあり 16K ZIP圧縮 1999/7/5/02
 HTML版 1999/7/5/02
 エキスパンドブック版 87K 1999/7/5/02


●テキストファイルをクリックすると、最新の圧縮されたテキストファイルが直接ダウンロードされるか、そのファイルが保存されているホームページにリンクします。
●HTML版をクリックすると、直接テキストがブラウザー上に現れるか、そのページがあるホームページにリンクします。
●エキスパンドブックをご覧になるには、エキスパンドブックブックブラウザ、およびヘルパーアプリケーションの登録が必要です。 (Macの登録方法Windowsの登録方法
前の図書カード トップページへ 次の図書カード
作家別 【あ】【か】【さ】【た】【な】【は】【ま】【やらわ】
作品別 【あ】【か】【さ】【た】【な】【は】【ま】【やらわ】
法律