底本選び〜作業の流れ
1.底本と著作権


●青空文庫は、「電子化された本(テキスト)を誰もがいつでも自由に読める」ようにすることを目的とした「インターネット上の本棚」です。ここには、以下の2種類の著作物をおさめていきます。
1)すでに著作権が消滅した著作物。
2)著作権所有者が金銭の授受をともなわない公開に同意した著作物。
●すべての著作物は著作権によって保護されています。著作者が亡くなったあとも、著作権の保護は継続します。現行の法律では、その期間は、「著作者の死後50年間」と定められています。より正確には、「著作権は著作者の死から50年を経過した年の12月31日をもって消滅」し、自由に公開できるのは「翌年1月1日から」です。
●「著作権が生きている作品」については、「著作権所有者への公開の依頼は行わない」を原則とします。したがって、登録は「著作権所有者ご本人からの申し入れ」があった場合もしくはそれに準ずる場合に限られることになります。


■底本を選ぶ

●以上のことは、底本(入力の元にする本)をどう選ぶかに直接関係してきます。いくら好きな小説だからといって、「著作権が生きている作品」を勝手に登録・公開するわけにはいきません。その小説が翻訳作品の場合には、原著者の著作権、翻訳者の著作権が存在します。
●登録・公開したい作品があったら、まず原本の著者紹介欄などで作者の生死、逝去年を調べ、著作権について確認してください。文学系の著作者については、青空文庫内にある「著作権が消滅した作家一覧」を参照してください。
●短編集や論文集などの場合には、作者だけでなく、作品の選定や配列などにあたった「編者(編集者・編纂者)」の著作権が存在する場合があります。著作権とは全く縁遠いように思われる古文で書かれた古典作品の中にも、注釈や校訂などに関する著作権が存在する場合があります。著作権の保護期間を終えていない筆者による注釈などは、登録・公開できません。
●次に、青空文庫のインデックスをご覧になって、すでに登録済みの作品に含まれていないかどうかを確認してください。また、青空文庫への登録を前提として、すでに入力などの作業が進んでいる作品もあります。これについては、同じく青空文庫内の「入力中の作品」をご覧ください。
●「入力してみたいけれど、適当な作品に心当たりがない」という場合は、「随筆計画2000」のページをご覧になってみてください。このページは、作品社から刊行されている「日本の名随筆」シリーズを索引代わりに、著作権の切れている随筆作品をリストアップしたものです。青空文庫に登録済み、入力中、未入力の区別が、このページで確認できます。この中から、未入力の作品を選ぶという方法もあります。ここに掲載されている作品はどれも短いものなので、入力は初めてという人でも、比較的楽に作業できるでしょう。
●インターネット上では、電子化されたテキストがさまざまな場所で公開されています。これについては、「電子テキストのある場所」をご覧ください。
●ただし、以上の手続きを踏んでも、判断がつかないことがあるかもしれません。また、青空文庫の「入力中の作品」や他サイトのデータの更新が遅れている場合もあります。負担の大きい入力作業の重複を避けるために、入力したい作品のめどがついたら、まずは青空文庫宛にご連絡ください。
●「著作権が消滅していて、まだどこでも公開されていず、誰も入力にとりかかっていないと思われる作品」であることが確認できたら、そのときがスタートです。




2.作業の流れ


●青空文庫に登録される作品は、次のような過程でつくられます。

1.入力
 底本の文章をそのままにテキスト入力していきます。

2.校正
 入力されたテキストに入力ミスなどの誤りがないかチェックしていきます。

3.加工
 完成したテキストを青空文庫用のファイル形式に仕上げていきます。


●これらの作業は、ふつう、複数の担当者が分担してあたっています。現在のところは、工作員の方々には主に入力と校正をお願いし、内容・形式の最終チェックと基本フォーマット・ファイルへの加工は私たち呼びかけ人が行っています。


「入力-1」へ|◆作業マニュアル目次へ